【再録】 ITmedia Virtual EXPO 2014 秋:
量子コンピュータの可能性――
量子力学のパイオニア・古澤明氏に聞く (1/5)

2014年9月30日に閉幕したITとモノづくりに関する日本最大級のバーチャル展示会「ITmedia Virtual EXPO 2014 秋」では、基調講演として、一部でノーベル賞候補として名前も挙がる量子力学の第一人者でもある東京大学の古澤明氏が登壇し、「量子コンピュータの可能性」について、最近の研究成果なども交えながら語った。この基調講演の模様を記事化した。

 「夢のコンピュータ」と呼ばれる量子コンピュータ。常人には理解しがたい「量子力学」を応用したコンピュータであり、これまでの常識を覆すような性能を持つコンピュータとされる。同時に、量子コンピュータの実現には、とても大きな技術課題をいくつも乗り越えなければならない。そういった意味でも、まだまだ“夢”にすぎない存在でもある。

 その中で、東京大学の古澤明氏らのグループは2013年に「超大規模量子もつれ」の生成に成功した。“夢”に大きく近づく画期的な成果として世界を驚かせた。古澤氏は、それまでも「完全な量子テレポーテーションの実証」など量子コンピュータ実現に欠かせない多くの成果を生み出してきた研究者だ。

 一部でノーベル賞候補として名前も挙がる量子力学の第一人者でもある古澤氏に、近年の開発成果について振り返ってもらうとともに、量子コンピュータの魅力、そして量子コンピュータ実現の可能性について聞いた。


「非決定論的」

EE Times Japan(以下、EETJ) 量子力学とはどのようなものですか?

古澤明氏 古典力学と量子力学というものがあります。

 古典力学は、「決定論的」と言って、その“モノ”を観測しようが、しまいが、特に影響を受けることはありません。

 量子力学の場合は、“モノ”すなわち“量子”が測定によって状態が変わってしまうというところが、古典力学と決定的に違うところであり、「非決定論的」と呼ばれています。

tt141028quantum000.jpg 実験室でインタビューに応じた古澤明氏

量子もつれ

EETJ 非決定論的な量子力学でどのようなことができるのですか。

古澤氏 量子力学を使うと、“重ね合わせの状態”を使えるということが良いところだと思います。あるいは、古典力学的には、存在し得ない“量子もつれ”というものが使えるというところが(古典力学と)大きな違いだと思います。

EETJ 「量子もつれ」とは、どのようなものですか。

古澤氏 端的に言いますと、1つの量子を複数に分けたものです。

tt141028quantum001.jpg 量子もつれとは

 2つの量子がもつれているのであれば、もともとその量子は1つであって、それが何らかの方法で2つに分かれたものです。それは、もともと一体であったため、空間的に離れていても、量子力学的には一体でして、片方の測定の影響が、一体なのでもう片方にも及ぶということなのです。

 量子コンピュータの場合は、量子もつれがもっと巨大になっていて、1つの量子を非常にたくさんに分割したような「巨大量子もつれ」と呼ばれるようなものであり、“ここ”と“ここ”の影響が、“そこ”と“そこ”に影響が及ぶというようなことをやって、非常に高速な計算を行うものです。

量子を分割する

EETJ 量子もつれはどのように作るのですか。

古澤氏 1つの量子をどのように割るのかですが、電子やイオンの場合、割るということは非常に大変です。どのようにもつれさせるかというと、「相互作用」と言いますか、平たく言えば、電子やイオンをぶつけて、1個みたいな運動をするようにして分けるということを行います。

 これに対して、光、フォトンの場合は、もともと波なので、量子といっても、そこに粒子みたいなものがあるのではありません。考え方の問題ですが、波であれば、1つの量子を10個に分けるということも、そんなに簡単ではないですが、可能なのです。

       1|2|3|4|5 次のページへ
» 2014年10月28日 10時00分 更新

【再録】 ITmedia Virtual EXPO 2014 秋:
量子コンピュータの可能性――
量子力学のパイオニア・古澤明氏に聞く (2/5)

「量子もつれ」そのものが「量子コンピュータ」

EETJ 量子もつれはどのように量子コンピュータに利用できるのでしょうか。

古澤氏 量子もつれは、量子コンピュータそのものなのです。ある量子の測定の影響が、もつれている他の量子に及ぶということで、計算をしているのです。だから、それぞれの量子が“量子ゲート”になっていて、量子の測定の影響がパッパッと伝わっていくというものが計算、量子コンピュータそのものなのです。

tt141028quantum002.jpg 量子テレポーテーション

EETJ その影響が伝わる速度は光より速いのですか。

古澤氏 もちろん、もつれの影響は、ある種、光のスピードを超えているところもあるかもしれないですけれど、実際の情報として存在するためには、最終的に通信をしなければならないので、通信自体は、光や電波のスピードを超えることはありません。それは、相対性理論で、情報伝達は光速を超えないという物理の基本原理があるので、それを超えることはないです。

半加算器は2ゲート

EETJ 量子通信は、なぜ大量にデータを送れるのですか。

古澤氏 大量にというよりも、なぜ、量子コンピュータは速いのかで考えると、量子ゲートの数が圧倒的に少ないからなのです。

 計算のスピードは何で変わるかというと、ゲート数ですね。ある演算をするのに、ANDとかORとかいった論理ゲートが何個必要かということで演算のスピードが決まるわけです。このことは、量子コンピュータであろうが、古典コンピュータであろうが、一緒です。

 ゲート間の通信はもちろん、古典的な通信を行うわけで、光のスピードを超えないということは普通のコンピュータ(古典コンピュータ)と同じです。ですから、その違いは、ゲート数であり、量子コンピュータのゲート数は、指数関数的に少ないのです。

 端的に言えば、「Half adder」(半加算器)という1ビットの足し算の回路がありますが、これを論理回路、「AND」とか「OR」で作ろうとすると、7ゲート必要になります。量子コンピュータの場合は2ゲートで大丈夫です。

 計算というのは、Half adderのような回路の固まりですね。それが何万回どころか、何億回繰り返されるわけです。それが、量子コンピュータの場合、2/7で済むわけです。ですから2/7の何万、何億乗という桁で(計算速度が)変わってくるわけです。

 もっと言えば、量子力学では「重ね合わせ」の状態も使えます。古典コンピュータの場合は「0か1」ですが、量子コンピュータの場合「0と1」という重ね合わせの状態ができるので、それを何ビットも使えば、2の冪乗(べきじょう、累乗)で効いてくるわけです。それだけ、大きく一気に計算ができるので、そこも高速な理由ですね。

 ですので、整理すると、量子コンピュータが高速な理由は、2つあって、「重ね合わせの並列化ができる」のと同時に、「ゲート数が少ない」ので、圧倒的に速くなるわけです。

EETJ 量子もつれの影響はどんなに距離が離れていても及ぶのですか。

古澤氏 外から相互作用がない限り、無限に離れていてもその影響は及びます。宇宙の端から端に離れていても大丈夫で、距離は関係ありません。

「完全な量子テレポーテーション」

EETJ どんなに距離が離れていても影響が及ぶ「量子もつれ」を利用した「量子テレポーテーション」として、2013年に「完全な量子テレポーテーション」を実証されましたが、どのようなものですか。

古澤氏 テレポーテーションの実験そのものは、十何年も前からいろいろな人たちがやっていまして、大きな流れとして2つのやり方がありました。量子というのは、波動性と粒子性という2つがあり、粒子性に着目したテレポーテーションと波動性に着目したテレポーテーションの2つでそれぞれ、十何年前から行われていました。

tt141028quantum003.jpg 量子テレポーテーションの応用イメージ (クリックで拡大)

 そして2つの方法それぞれ欠点がありました。粒子の場合、効率が低いという欠点がありました。一方で、波動の場合は、成功のフィデリティー(忠実度)があまり上がらないという問題がありました。

tt141028quantum004.jpg 従来の量子テレポーテーション (クリックで拡大)

 われわれの「完全な量子テレポーテーション」というのは、粒子性/波動性テレポーテーションの両方の良いところをとって、効率が高くて、フィデリティーも高い量子テレポーテーションを世界で初めて成功させたということになります。

tt141028quantum005.jpg 古澤氏らが開発した新しい量子テレポーテーション (クリックで拡大)

【再録】 ITmedia Virtual EXPO 2014 秋:
量子コンピュータの可能性――
量子力学のパイオニア・古澤明氏に聞く (3/5)

テレポーテーションとエラー訂正

EETJ 「完全」というのは、「失敗がない」ということですか。

古澤氏 入れたものが必ず出てくるという意味で「完全」であり、「間違い」はあります。ただ、どんな物理現象でも、「間違いがない」ということはあり得ません。例えば、現在のコンピュータも、確率こそ低いですけれど、そこそこ間違っているわけです。でも、エラーフリーが実現されているのは、エラー訂正を行っているからです。(実証した完全な量子テレポーテーションに)エラー訂正を入れれば、本当の意味で「完全」、エラーフリーになります。

EETJ 「入れたものが必ず出てくる」という意味では、完全なのですね。現状、忠実度はどれぐらいの割合ですか。

古澤氏 「入れたものが必ず出てくる」という意味では100%ですが、忠実度は、60%台でした。

EETJ 粒子性に着目したテレポーテーションの場合、これまでの効率はどの程度だったのですか。

古澤氏 フィデリティーは高かったのですが、効率は1%をはるかに下回るような、1000回やって1回できるよりも低い効率でした。

成功が失敗を超えたことに大きな意義

EETJ 完全な量子テレポーテーションを実証した意義とは、どのようなものですか。

古澤氏 通信でも、計算でも、最終的にはエラーフリーにしなければなりませんが、そのためには少なくとも、成功の確率が50%を超える必要があるわけです。基本的に、成功の確率が、失敗の確率よりも高ければ、冗長性を高めることでエラーフリーは実現できます。ですから、50%を超えたということが極めて重要で、それを達成したという意義は大変、大きいと思っています。

EETJ 完全な量子テレポーテーションの仕組みをもう少し教えてください。

古澤氏 繰り返しになりますが、粒子性のテレポーテーションと波動性のテレポーテーションの両方をうまく使ったということです。

 基本的には、粒子性に着目したビットの情報を、フォトンが「ある」「ない」にコードして、送っているわけですが、送っている時は波動的なコーディングをしています。それは、AM変調とFM変調に分けるラジオと同じように送っているようなもので、波動のテレポーテーションを行っています。そして受信側で、復調するときに、それを粒子的にコードし直して、出力するものです。

光チップも開発中

tt141028quantum006.jpg 量子テレポーテーション装置 (クリックで拡大)

EETJ テレポーテーションの実証された装置は、大きいように見受けられます。

古澤氏 将来的には、小さくしたいですね。実は、詳しくはお見せできませんが、実際には現在、光チップを開発していて、光チップでテレポーテーションを行おうとしています。

EETJ 近い将来、この装置はチップサイズになるということですか。

古澤氏 数年後には、できると思います。

 ちなみに、テレポーテーションの動作は、1つの量子ゲートの動作でして、その量子ゲートをたくさん組み合わせて、大きな量子コンピュータができるわけです。この装置は1ゲートだけであり、これを集積化して大量のゲートを埋め込んで、量子コンピュータを作ろうというのがわれわれの計画です。

空間的な並列化は限界に

EETJ この装置やチップを並べることで、量子コンピュータが実現されるということですね。

古澤氏 はい。ただ、われわれは空間的に、このテレポーテーションのゲートを並べていこうとは考えていません。

 では、どうやってやるかというと、ある10個なら10個のゲートを並べておいて、その(ゲート群からの)出力を、もう一度、その(ゲート群)の入力に回すような時間領域での多重、「time drain multiplexing」をやっていこうとしていて、その実験にも成功しました。

前のページへ 1|2|3|4|5 次のページへ

【再録】 ITmedia Virtual EXPO 2014 秋:
量子コンピュータの可能性――
量子力学のパイオニア・古澤明氏に聞く (4/5)

世界記録「14個」から一気に「1万個」

EETJ それが2013年に発表された「超大規模量子もつれ」ですね。

古澤氏 そうです。今まで量子もつれを、大規模で作るということは非常に難しいとされてきました。先ほどお話したように、量子もつれを作る時、例えば10量子ビットを量子もつれさせたい時には、10個のイオンを持ってきて、それを並べるというような空間的に多重化していく流れでした。これまでは、14個の(量子もつれの)イオンを並べるというな量子もつれのサイズが世界記録でした。

 われわれは、この空間的な多重化は限界だろうな、という風に思っていまして、別の方法を考えていました。それが今回の成果です。

tt141028quantum007.jpg 光を使った量子コンピュータの回路イメージ (クリックで拡大)

 時間領域での多重というのは、次から次へと量子系が出てくるのですが、それをうまい具合にもつれさせて行っていくものです。そして、2013年ですが、1万量子以上、正式に言えば、量子波束ですが、その量子波束がもつれる状況を作り出すことに成功しました。



超大規模量子もつれ生成のアニメーション 出典:東京大学

最先端開発には「最先端テクノロジー」が必要

EETJ イメージ動画を見ると、もつれたフォトンを1タイミング遅らせて、編むようにもつれさせているようですが、実際にはどのような装置で実現されたのですか。

古澤氏 フォトンを非常に短い時間で作って、ビットを1個シフトさせるということは簡単なのですが、今回の場合、最初の原理検証の実験なのでフォトンを作る時間が長いので、30mぐらいの長さの光ファイバーを使って、フォトンを遅らせています。そこで非常に重要となるのが、治具です。われわれは、フリースペースに光を走らせる形で実験を行っているわけですが、どうしても光を30mも引き回すのは難しく、どうしても光ファイバーを用いる必要があります。そこで、われわれは、フリースペースの光ビームを取り込むための専用の治具を開発しました。ほぼ100%、フリースペースで飛んできた光ビームを光ファイバーにカップルさせるような治具であり、量子をロスすることなく、遅延させることができました。

tt141028quantum008.jpg 超大規模量子もつれの実験装置イメージ (クリックで拡大)

日本の環境を生かす

EETJ 治具開発も自ら行われるのですか。

古澤氏 結局のところ、世界最先端の研究をしようとしたら、世界最先端のテクノロジーが必要です。世界最先端のテクノロジーというのは、その辺に転がっているわけではなくて、自前で開発するしかないのです。日本という国は、いい環境でして、そういった最先端のテクノロジーの試作ができる国で、われわれは特注のフォトダイオードであったり、こうした光を取り込むマシンであったりを自前で開発できています。

EETJ 治具開発にはどの程度の時間を掛けていますか。

古澤氏 このマシンであれば、1年ぐらい掛かっていますかね。このマシンだけではなくて、われわれは、フリースペースの実験系を安定させて動かすために、ミラーマウントなどを開発してきました。ちなみに、ミラーマウントのセットアップをゼロから作るのに5~6年掛かります。そして、日々の調整も数時間掛かかります。だいたい、1時間実験するのに、数時間の調整が必要です。

tt141028quantum009.jpg 量子テレポーテーション装置のセットアップイメージ

EETJ 相当な根気が必要ですね。

古澤氏 根気強いだけでなく、手先が器用なことが極めて重要です。言ってみれば、田植えをやっているようなものです。手先が器用で、忍耐強いという日本人の特性をうまく生かした実験なんだと思っています。

EETJ 古澤さん自らミラーマウントの調整はされたりするのですか?

古澤氏 昔はもちろん自分でやっていましたが、最近は私よりも手先が器用で、根気強い学生たちがやってくれています。

前のページへ 1|2|3|4|5 次のページへ

【再録】 ITmedia Virtual EXPO 2014 秋:
量子コンピュータの可能性――
量子力学のパイオニア・古澤明氏に聞く (5/5)

量子コンピュータ実現はいつ?

EETJ 「完全な量子テレポーテーション」と「超大規模量子もつれ」という2つの実証で、量子コンピュータの実現に大きく近づきましたか?

古澤氏 量子コンピュータはものすごい問題の固まりでして、今まで、「量子コンピュータなんて、できない」というような問題を抱えていましたが、完全な量子テレポーテーションと時間領域での多重による大規模量子もつれができるということによって、「問題がかなり絞られてきたなあ」という気がします。恐らく、問題はほとんど、「量子誤り訂正」に収束してきて、これからは、それ(量子誤り訂正)をやっつければ、結構な確率で、量子コンピュータはできるんだと思っています。

鍵を握る「エラー訂正」

EETJ 量子エラー訂正技術はかなり難しいのですか?

古澤氏 古典力学でも同じですが、元の成功確率が高ければ、誤り訂正というものはそんなに必要がないわけです。

 今のコンピュータは、元からエラーは少なく、少ないエラーを訂正するので簡単です。ですが、現在の量子コンピュータの場合は、先ほどのお話したように、50%を少し上回るぐらいの成功確率しかありませんから、それをエラーフリーにするためにはものすごいリソースが必要になるでしょう。

 われわれがこれから取り組むべきことは、まずは、誤り率を下げるということです。そして、そこそこ誤り率が高くても動くエラー訂正のプロトコルを考えることなんだと思います。

EETJ 量子コンピュータの実現時期はいつごろですか。

tt141028quantum010.jpg

古澤氏 それは、良い質問ではありますが、答えられないですね。それは、トランジスタが発明されていない時期に「いつトランジスタが発明されるのですか?」っていう質問と同じで、答えられないのです。

 コンピュータの歴史も、最初は、真空管のスイッチから始まって、体育館ぐらいの大きさのところで、たわいもない計算を行っていました。それが、トランジスタが発明されて、トランジスタスイッチに変わって、ICができ、LSIができという感じで、現在に至っているわけです。

 そういうコンピュータに例えるならば、われわれの量子コンピュータは、体育館世代の量子コンピュータです。だから今後、トランジスタが発明され、ICが発明され、というイノベーションがないと、先に進めないわけです。でも、そうしたイノベーションは起こると信じていますが、ただ、それがいつ起こるかは、残念ながら私には分からないですね。あしたかもしれないですし、10年後なのか、20年先なのかは分かりません。

できると信じて

EETJ ですが、量子コンピュータの実現は、少し見えつつありますよね。

古澤氏 原理的には、エラー率を10%程度まで抑えるための技術にメドは付きつつあります。ですから、10%のエラー率で、誤り訂正ができるプロトコルが生まれてくれば、それで終わりなのかもしれませんね。まあ、微細化も必要でしょうが。

 ただ、現状、最も効率が良いとされるエラー訂正プロトコルでも、エラー率は1%を切らなければなりません。だから99%の成功確率が必要なのですが、まだそこまでマシンが追い付いていません。ですので、マシンのエラー率をそこまで下げるということを目指すのも1つの方向性ですが、同時に、90%の成功率でもエラーフリーのエラー訂正プロトコルを考えるべきでしょう。当然、両方から攻めていくと思います。

EETJ 自らの手で量子コンピュータを実現できそうですか。

古澤氏 それは、イエスともノーとも言えませんね。でも、できると信じてやっています。

高速な必要はない

EETJ 量子コンピュータが実現されれば、社会はもっと便利になりますね。

古澤氏 そうした考え方は少しイマイチだなあと思います。この手の考え方は、今のコンピュータが、今と同じようなスピードで速くなるということを前提にしていると思います。ただ、それは幻想にすぎません。

 現在のコンピュータは、微細加工の技術から考えても、エネルギー消費の観点からしても、まあ、もうそんなに速くならないレベルに達しています。並列化の規模を大きくして、より高性能なスーパーコンピュータが開発されていますが、そんなのは、もはやエネルギーを食い過ぎて、地球を滅ぼしかねません。

 そこで、私が思うには、IT分野の発展が今までと同じぐらいのスピードで、続けるために、量子コンピュータみたいなことを研究しないといけなくなっていると思います。

 量子コンピュータであれば、エネルギーの問題を解決できるかもしれません。

 そして、微細加工を行わずに、時間領域多重などの技術で済むかもしれません。IT業界の健全な発展のために、量子コンピュータを実現させるしかないと思います。

EETJ ただ、現状のコンピュータよりも、量子コンピュータは圧倒的に高速になりますよね。

古澤氏 量子コンピュータはなぜか、古典コンピュータよりも高速でなくてはならないという呪縛があって、それは、問題設定が間違っていると思います。古典的なアルゴリズムでも良いので、今までのコンピュータよりも消費電力が1/10のコンピュータや、今までのペースで発展していっても破綻しないようなコンピュータであれば、アルゴリズム的に速いコンピュータの必要性はありません。

消費電力を抑えるべき

EETJ 量子コンピュータは消費電力を抑えたコンピュータになるということでしょうか。

古澤氏 消費電力を抑えたものになるように考えるべきだと思います。ただ、消費電力を抑えられる可能性はあります。

 今までのコンピュータ、もっと言えば、エレクトロニクス全てが、電子を集団として捉えていて、電子1個1個をみるとランダムに飛んでくるようなところで、動作させているわけです。だから、どうしても熱が出て、効率が悪くなるということが起こるのです。量子コンピュータ、量子力学を使ったアーキテクチャの場合、量子1個、1個を丁寧に扱うのです。電子をバーッとランダムに使うよりも、もっと効率よくスマートにできるはずなのです。

 現在、研究開発されている量子コンピュータが必ずしも低消費電力だとは思いませんが、量子1個、1個を丁寧に扱って効率化を図るという考え方は、絶対に使えると思います。

地球温暖化と量子コンピュータ

EETJ 古澤さんの夢はなんでしょうか。

古澤氏 量子コンピュータによって、地球温暖化を止めたいですね。

 今、IT業界が発展したことによって、情報爆発が起こっています。それに伴うエネルギーのコストはめちゃくちゃ大きくて、データセンターをいろいろなところに作って、環境破壊も起こしているわけです。そうしたことは、われわれの研究で、もっとサステイナブルと言いますか、人類が生き残れるようにしながら、情報はもっと増やしてもいいような方向に向けていきたいなあ……と。もちろん、夢では、ありますが。


古澤 明 氏(ふるさわ・あきら)

1984年に東京大学工学部物理工学科卒業後、東京大学大学院工学系研究科物理工学専攻修士課程へ。86年に修了後、株式会社ニコンへ入社。1988年から東京大学先端科学技術研究センターにて研究員として2年間勤め、1996年にはカリフォルニア工科大学で客員研究員を2年間勤める。2000年に東京大学大学院へ工学系研究科物理工学専攻助教授として戻り、2007年より現職。