[ 温故知新 ]   [ 姉妹編 i-phone ]   [NHK 100分de名著]、  [老子道徳経]、  [荘子]
[温故知新]、、 武士道(新渡戸稲造)茶の本(岡倉天心)代表的日本人(内村鑑三)学問のすすめ(福沢諭吉)自助論(Smiles)

『茶の本』ー岡倉天心(Okakura Tenshin)ー
VI. Flowers 花(Chapter6)

The Book of Tea (New York: Putnam's, 1906) : [1]

Read
Chapter TOP 岡倉天心(Okakura Tenshin)TOP
Chapter1 (I. The Cup of Humanity 人情の碗)
Chapter2(II. The Schools of Tea. 茶の諸流)
Chapter3(III. Taoism and Zennism 道教と禅道)
Chapter4(IV. The Tea-Room. 茶室)
Chapter5 (V. Art Appreciation 芸術鑑賞)
Chapter6(VI. Flowers 花)
Chapter7(VII. Tea-Masters 茶の宗匠)
Tenshism  略年表、功績
概要、 ・全集目次、 ・写真①、 ・


[100分de名著  動画 

世界を見据え、日本人としての気概を持って生きた明治の知識人。

第6章 花 (内容抜粋)     朗読試聴
16世紀後半に利休のもとで茶の湯の作法が完成されると、生け花も大きく花開いた。利休とその後継者たち、高名な織田有楽《うらく》、古田織部《おりべ》、光悦《こうえつ》、小堀遠州、片桐石州《せきしゅう》たちは、競って新しい花の組み合わせを考案しようとした。
しかしここで忘れてはならないのは、茶人たちが花を愛《め》でたのは、茶の湯という美的儀式のほんの一部にすぎず、それ自体で独立した儀式とはなっていなかったことである。生け花は、茶室における他の装飾品と同じように、室内装飾の全体構想に対する従属的なものであった。だからこそ石州は、庭に雪が降り積もっているときには白梅《はくばい》は用いてはならないと命じたのである。「騒々しい」花は容赦なく茶室から追放された。茶人による生け花は、もともと飾るつもりだった場所から移されてしまうと、意味を失った。その形も取り合わせも周囲との調和を考えて工夫されたものだからである。
花を花として愛《め》でるようになるのは、17世紀半ばに向かって「生け花の宗匠」たちが出現したときに始まる。今では、生け花は茶室から独立し、花瓶による制約以外は何の決まりもない。新しい考えや生け方が可能になり、それ以降さまざまな流儀や流派が生まれることとなった。

VI. Flowers.  (read 6) (YouTube 6)  (日本語訳 1)(日本語訳 2)

In the trembling grey of a spring dawn, when the birds were whispering in mysterious cadence among the trees, have you not felt that they were talking to their mates about the flowers? Surely with mankind the appreciation of flowers must have been coeval with the poetry of love. Where better than in a flower, sweet in its unconsciousness, fragrant because of its silence, can we image the unfolding of a virgin soul? The primeval man in offering the first garland to his maiden thereby transcended the brute. He became human in thus rising above the crude necessities of nature. He entered the realm of art when he perceived the subtle use of the useless.

In joy or sadness, flowers are our constant friends. We eat, drink, sing, dance, and flirt with them. We wed and christen with flowers. We dare not die without them. We have worshipped with the lily, we have meditated with the lotus, we have charged in battle array with the rose and the chrysanthemum. We have even attempted to speak in the language of flowers. How could we live without them? It frightens one to conceive of a world bereft of their presence. What solace do they not bring to the bedside of the sick, what a light of bliss to the darkness of weary spirits? Their serene tenderness restores to us our waning confidence in the universe even as the intent gaze of a beautiful child recalls our lost hopes. When we are laid low in the dust it is they who linger in sorrow over our graves.

Sad as it is, we cannot conceal the fact that in spite of our companionship with flowers we have not risen very far above the brute. Scratch the sheepskin and the wolf within us will soon show his teeth. It has been said that a man at ten is an animal, at twenty a lunatic, at thirty a failure, at forty a fraud, and at fifty a criminal. Perhaps he becomes a criminal because he has never ceased to be an animal. Nothing is real to us but hunger, nothing sacred except our own desires. Shrine after shrine has crumbled before our eyes; but one altar is forever preserved, that whereon we burn incense to the supreme idol,—ourselves. Our god is great, and money is his Prophet! We devastate nature in order to make sacrifice to him. We boast that we have conquered Matter and forget that it is Matter that has enslaved us. What atrocities do we not perpetrate in the name of culture and refinement!

Tell me, gentle flowers, teardrops of the stars, standing in the garden, nodding your heads to the bees as they sing of the dews and the sunbeams, are you aware of the fearful doom that awaits you? Dream on, sway and frolic while you may in the gentle breezes of summer. To-morrow a ruthless hand will close around your throats. You will be wrenched, torn asunder limb by limb, and borne away from your quiet homes. The wretch, she may be passing fair. She may say how lovely you are while her fingers are still moist with your blood. Tell me, will this be kindness? It may be your fate to be imprisoned in the hair of one whom you know to be heartless or to be thrust into the buttonhole of one who would not dare to look you in the face were you a man. It may even be your lot to be confined in some narrow vessel with only stagnant water to quench the maddening thirst that warns of ebbing life.

Flowers, if you were in the land of the Mikado, you might some time meet a dread personage armed with scissors and a tiny saw. He would call himself a Master of Flowers. He would claim the rights of a doctor and you would instinctively hate him, for you know a doctor always seeks to prolong the troubles of his victims. He would cut, bend, and twist you into those impossible positions which he thinks it proper that you should assume. He would contort your muscles and dislocate your bones like any osteopath. He would burn you with red-hot coals to stop your bleeding, and thrust wires into you to assist your circulation. He would diet you with salt, vinegar, alum, and sometimes, vitriol. Boiling water would be poured on your feet when you seemed ready to faint. It would be his boast that he could keep life within you for two or more weeks longer than would have been possible without his treatment. Would you not have preferred to have been killed at once when you were first captured? What were the crimes you must have committed during your past incarnation to warrant such punishment in this?

The wanton waste of flowers among Western communities is even more appalling than the way they are treated by Eastern Flower Masters. The number of flowers cut daily to adorn the ballrooms and banquet-tables of Europe and America, to be thrown away on the morrow, must be something enormous; if strung together they might garland a continent. Beside this utter carelessness of life, the guilt of the Flower-Master becomes insignificant. He, at least, respects the economy of nature, selects his victims with careful foresight, and after death does honour to their remains. In the West the display of flowers seems to be a part of the pageantry of wealth,—the fancy of a moment. Whither do they all go, these flowers, when the revelry is over? Nothing is more pitiful than to see a faded flower remorselessly flung upon a dung heap.

Why were the flowers born so beautiful and yet so hapless? Insects can sting, and even the meekest of beasts will fight when brought to bay. The birds whose plumage is sought to deck some bonnet can fly from its pursuer, the furred animal whose coat you covet for your own may hide at your approach. Alas! The only flower known to have wings is the butterfly; all others stand helpless before the destroyer. If they shriek in their death agony their cry never reaches our hardened ears. We are ever brutal to those who love and serve us in silence, but the time may come when, for our cruelty, we shall be deserted by these best friends of ours. Have you not noticed that the wild flowers are becoming scarcer every year? It may be that their wise men have told them to depart till man becomes more human. Perhaps they have migrated to heaven.

Much may be said in favor of him who cultivates plants. The man of the pot is far more humane than he of the scissors. We watch with delight his concern about water and sunshine, his feuds with parasites, his horror of frosts, his anxiety when the buds come slowly, his rapture when the leaves attain their lustre. In the East the art of floriculture is a very ancient one, and the loves of a poet and his favorite plant have often been recorded in story and song. With the development of ceramics during the Tang and Sung dynasties we hear of wonderful receptacles made to hold plants, not pots, but jewelled palaces. A special attendant was detailed to wait upon each flower and to wash its leaves with soft brushes made of rabbit hair. It has been written ["Pingtse", by Yuenchunlang] that the peony should be bathed by a handsome maiden in full costume, that a winter-plum should be watered by a pale, slender monk. In Japan, one of the most popular of the No-dances, the Hachinoki, composed during the Ashikaga period, is based upon the story of an impoverished knight, who, on a freezing night, in lack of fuel for a fire, cuts his cherished plants in order to entertain a wandering friar. The friar is in reality no other than Hojo-Tokiyori, the Haroun-Al-Raschid of our tales, and the sacrifice is not without its reward. This opera never fails to draw tears from a Tokio audience even to-day.

Great precautions were taken for the preservation of delicate blossoms. Emperor Huensung, of the Tang Dynasty, hung tiny golden bells on the branches in his garden to keep off the birds. He it was who went off in the springtime with his court musicians to gladden the flowers with soft music. A quaint tablet, which tradition ascribes to Yoshitsune, the hero of our Arthurian legends, is still extant in one of the Japanese monasteries [Sumadera, near Kobe]. It is a notice put up for the protection of a certain wonderful plum-tree, and appeals to us with the grim humour of a warlike age. After referring to the beauty of the blossoms, the inscription says: "Whoever cuts a single branch of this tree shall forfeit a finger therefor." Would that such laws could be enforced nowadays against those who wantonly destroy flowers and mutilate objects of art!

Yet even in the case of pot flowers we are inclined to suspect the selfishness of man. Why take the plants from their homes and ask them to bloom mid strange surroundings? Is it not like asking the birds to sing and mate cooped up in cages? Who knows but that the orchids feel stifled by the artificial heat in your conservatories and hopelessly long for a glimpse of their own Southern skies?

The ideal lover of flowers is he who visits them in their native haunts, like Taoyuenming [all celebrated Chinese poets and philosophers], who sat before a broken bamboo fence in converse with the wild chrysanthemum, or Linwosing, losing himself amid mysterious fragrance as he wandered in the twilight among the plum-blossoms of the Western Lake. 'Tis said that Chowmushih slept in a boat so that his dreams might mingle with those of the lotus. It was the same spirit which moved the Empress Komio, one of our most renowned Nara sovereigns, as she sang: "If I pluck thee, my hand will defile thee, O flower! Standing in the meadows as thou art, I offer thee to the Buddhas of the past, of the present, of the future."

However, let us not be too sentimental. Let us be less luxurious but more magnificent. Said Laotse: "Heaven and earth are pitiless." Said Kobodaishi: "Flow, flow, flow, flow, the current of life is ever onward. Die, die, die, die, death comes to all." Destruction faces us wherever we turn. Destruction below and above, destruction behind and before. Change is the only Eternal,—why not as welcome Death as Life? They are but counterparts one of the other,—The Night and Day of Brahma. Through the disintegration of the old, re-creation becomes possible. We have worshipped Death, the relentless goddess of mercy, under many different names. It was the shadow of the All-devouring that the Gheburs greeted in the fire. It is the icy purism of the sword-soul before which Shinto-Japan prostrates herself even to-day. The mystic fire consumes our weakness, the sacred sword cleaves the bondage of desire. From our ashes springs the phoenix of celestial hope, out of the freedom comes a higher realisation of manhood.

Why not destroy flowers if thereby we can evolve new forms ennobling the world idea? We only ask them to join in our sacrifice to the beautiful. We shall atone for the deed by consecrating ourselves to Purity and Simplicity. Thus reasoned the tea-masters when they established the Cult of Flowers.

Anyone acquainted with the ways of our tea- and flower-masters must have noticed the religious veneration with which they regard flowers. They do not cull at random, but carefully select each branch or spray with an eye to the artistic composition they have in mind. They would be ashamed should they chance to cut more than were absolutely necessary. It may be remarked in this connection that they always associate the leaves, if there be any, with the flower, for the object is to present the whole beauty of plant life. In this respect, as in many others, their method differs from that pursued in Western countries. Here we are apt to see only the flower stems, heads as it were, without body, stuck promiscuously into a vase.

When a tea-master has arranged a flower to his satisfaction he will place it on the tokonoma, the place of honour in a Japanese room. Nothing else will be placed near it which might interfere with its effect, not even a painting, unless there be some special aesthetic reason for the combination. It rests there like an enthroned prince, and the guests or disciples on entering the room will salute it with a profound bow before making their addresses to the host. Drawings from masterpieces are made and published for the edification of amateurs. The amount of literature on the subject is quite voluminous. When the flower fades, the master tenderly consigns it to the river or carefully buries it in the ground. Monuments are sometimes erected to their memory.

The birth of the Art of Flower Arrangement seems to be simultaneous with that of Teaism in the fifteenth century. Our legends ascribe the first flower arrangement to those early Buddhist saints who gathered the flowers strewn by the storm and, in their infinite solicitude for all living things, placed them in vessels of water. It is said that Soami, the great painter and connoisseur of the court of Ashikaga-Yoshimasa, was one of the earliest adepts at it. Juko, the tea-master, was one of his pupils, as was also Senno, the founder of the house of Ikenobo, a family as illustrious in the annals of flowers as was that of the Kanos in painting. With the perfecting of the tea-ritual under Rikiu, in the latter part of the sixteenth century, flower arrangement also attains its full growth. Rikiu and his successors, the celebrated Oda-wuraka, Furuka-Oribe, Koyetsu, Kobori-Enshiu, Katagiri-Sekishiu, vied with each other in forming new combinations. We must remember, however, that the flower-worship of the tea-masters formed only a part of their aesthetic ritual, and was not a distinct religion by itself. A flower arrangement, like the other works of art in the tea-room, was subordinated to the total scheme of decoration. Thus Sekishiu ordained that white plum blossoms should not be made use of when snow lay in the garden. "Noisy" flowers were relentlessly banished from the tea-room. A flower arrangement by a tea-master loses its significance if removed from the place for which it was originally intended, for its lines and proportions have been specially worked out with a view to its surroundings.

The adoration of the flower for its own sake begins with the rise of "Flower-Masters," toward the middle of the seventeenth century. It now becomes independent of the tea-room and knows no law save that the vase imposes on it. New conceptions and methods of execution now become possible, and many were the principles and schools resulting therefrom. A writer in the middle of the last century said he could count over one hundred different schools of flower arrangement. Broadly speaking, these divide themselves into two main branches, the Formalistic and the Naturalesque. The Formalistic schools, led by the Ikenobos, aimed at a classic idealism corresponding to that of the Kano-academicians. We possess records of arrangements by the early masters of the school which almost reproduce the flower paintings of Sansetsu and Tsunenobu. The Naturalesque school, on the other hand, accepted nature as its model, only imposing such modifications of form as conduced to the expression of artistic unity. Thus we recognise in its works the same impulses which formed the Ukiyoe and Shijo schools of painting.

It would be interesting, had we time, to enter more fully than it is now possible into the laws of composition and detail formulated by the various flower-masters of this period, showing, as they would, the fundamental theories which governed Tokugawa decoration. We find them referring to the Leading Principle (Heaven), the Subordinate Principle (Earth), the Reconciling Principle (Man), and any flower arrangement which did not embody these principles was considered barren and dead. They also dwelt much on the importance of treating a flower in its three different aspects, the Formal, the Semi-Formal, and the Informal. The first might be said to represent flowers in the stately costume of the ballroom, the second in the easy elegance of afternoon dress, the third in the charming deshabille of the boudoir.

Our personal sympathies are with the flower-arrangements of the tea-master rather than with those of the flower-master. The former is art in its proper setting and appeals to us on account of its true intimacy with life. We should like to call this school the Natural in contradistinction to the Naturalesque and Formalistic schools. The tea-master deems his duty ended with the selection of the flowers, and leaves them to tell their own story. Entering a tea-room in late winter, you may see a slender spray of wild cherries in combination with a budding camellia; it is an echo of departing winter coupled with the prophecy of spring. Again, if you go into a noon-tea on some irritatingly hot summer day, you may discover in the darkened coolness of the tokonoma a single lily in a hanging vase; dripping with dew, it seems to smile at the foolishness of life.

A solo of flowers is interesting, but in a concerto with painting and sculpture the combination becomes entrancing. Sekishiu once placed some water-plants in a flat receptacle to suggest the vegetation of lakes and marshes, and on the wall above he hung a painting by Soami of wild ducks flying in the air. Shoha, another tea-master, combined a poem on the Beauty of Solitude by the Sea with a bronze incense burner in the form of a fisherman's hut and some wild flowers of the beach. One of the guests has recorded that he felt in the whole composition the breath of waning autumn.

Flower stories are endless. We shall recount but one more. In the sixteenth century the morning-glory was as yet a rare plant with us. Rikiu had an entire garden planted with it, which he cultivated with assiduous care. The fame of his convulvuli reached the ear of the Taiko, and he expressed a desire to see them, in consequence of which Rikiu invited him to a morning tea at his house. On the appointed day Taiko walked through the garden, but nowhere could he see any vestige of the convulvus. The ground had been leveled and strewn with fine pebbles and sand. With sullen anger the despot entered the tea-room, but a sight waited him there which completely restored his humour. On the tokonoma, in a rare bronze of Sung workmanship, lay a single morning-glory—the queen of the whole garden!

In such instances we see the full significance of the Flower Sacrifice. Perhaps the flowers appreciate the full significance of it. They are not cowards, like men. Some flowers glory in death—certainly the Japanese cherry blossoms do, as they freely surrender themselves to the winds. Anyone who has stood before the fragrant avalanche at Yoshino or Arashiyama must have realized this. For a moment they hover like bejewelled clouds and dance above the crystal streams; then, as they sail away on the laughing waters, they seem to say: "Farewell, O Spring! We are on to eternity."

引用文献1引用文献2

  TOP

(日本語訳 1)

第六章 花

 春の東雲しののめのふるえる薄明に、小鳥が木の間で、わけのありそうな調子でささやいている時、諸君は彼らがそのつれあいに花のことを語っているのだと感じたことはありませんか。人間について見れば、花を観賞することはどうも恋愛の詩と時を同じくして起こっているようである。無意識のゆえに麗しく、沈黙のために芳しい花の姿でなくて、どこに処女おとめの心の解ける姿を想像することができよう。原始時代の人はその恋人に初めて花輪をささげると、それによって獣性を脱した。彼はこうして、粗野な自然の必要を超越して人間らしくなった。彼が不必要な物の微妙な用途を認めた時、彼は芸術の国に入ったのである。
 喜びにも悲しみにも、花はわれらの不断の友である。花とともに飲み、共に食らい、共に歌い、共に踊り、共に戯れる。花を飾って結婚の式をあげ、花をもって命名の式を行なう。花がなくては死んでも行けぬ。百合ゆりの花をもって礼拝し、はすの花をもって冥想めいそうに入り、ばらや菊花をつけ、戦列を作って突撃した。さらに花言葉で話そうとまで企てた。花なくてどうして生きて行かれよう。花を奪われた世界を考えてみても恐ろしい。病める人のまくらべに非常な慰安をもたらし、疲れた人々のやみの世界に喜悦の光をもたらすものではないか。その澄みきった淡い色は、ちょうど美しい子供をしみじみながめていると失われた希望が思い起こされるように、失われようとしている宇宙に対する信念を回復してくれる。われらが土に葬られる時、われらの墓辺を、悲しみに沈んで低徊ていかいするものは花である。
 悲しいかな、われわれは花を不断の友としながらも、いまだ禽獣きんじゅうの域を脱することあまり遠くないという事実をおおうことはできぬ。羊の皮をむいて見れば、心の奥のおおかみはすぐにその歯をあらわすであろう。世間で、人間は十で禽獣、二十で発狂、三十で失敗、四十で山師、五十で罪人といっている。たぶん人間はいつまでも禽獣を脱しないから罪人となるのであろう。飢渇のほか何物もわれわれに対して真実なものはなく、われらみずからの煩悩ぼんのうのほか何物も神聖なものはない。神社仏閣は、次から次へとわれらのまのあたり崩壊ほうかいして来たが、ただ一つの祭壇、すなわちその上で至高の神へ香をく「おのれ」という祭壇は永遠に保存せられている。われらの神は偉いものだ。金銭がその予言者だ! われらは神へ奉納するために自然を荒らしている物質を征服したと誇っているが、物質こそわれわれを奴隷にしたものであるということは忘れている。われらは教養や風流に名をかりて、なんという残忍非道を行なっているのであろう!
 星の涙のしたたりのやさしい花よ、園に立って、日の光や露の玉をたたえて歌う蜜蜂みつばちに、会釈してうなずいている花よ、お前たちは、お前たちを待ち構えている恐ろしい運命を承知しているのか。夏のそよ風にあたって、そうしていられる間、いつまでも夢を見て、風に揺られて浮かれ気分で暮らすがよい。あすにも無慈悲な手が咽喉のどを取り巻くだろう。お前はよじ取られて手足を一つ一つ引きさかれ、お前の静かな家から連れて行ってしまわれるだろう。そのあさましの者はすてきな美人であるかもしれぬ。そして、お前の血でその女の指がまだ湿っている間は、「まあなんて美しい花だこと。」というかもしれぬ。だがね、これが親切なことだろうか。お前が、無情なやつだと承知している者の髪の中に閉じ込められたり、もしお前が人間であったらまともに見向いてくれそうにもない人のボタン穴にさされたりするのが、お前の宿命なのかもしれない。何か狭い器に監禁せられて、ただわずかのたまり水によって、命の衰え行くのを警告する狂わんばかりのかわきを止めているのもお前の運命なのかもしれぬ。
 花よ、もし御門みかどの国にいるならば、はさみ小鋸このこぎりに身を固めた恐ろしい人にいつか会うかもしれぬ。その人はみずから「生花の宗匠」と称している。彼は医者の権利を要求する。だから、自然彼がきらいになるだろう。というのは、医者というものはその犠牲になった人のわずらいをいつも長びかせようとする者だからね。彼はお前たちを切ってかがめゆがめて、彼の勝手な考えでお前たちの取るべき姿勢をきめて、途方もない変な姿にするだろう。もみ療治をする者のようにお前たちの筋肉を曲げ、骨を違わせるだろう。出血を止めるために灼熱しゃくねつした炭でお前たちを焦がしたり、循環を助けるためにからだの中へ針金をさし込むこともあろう。塩、酢、明礬みょうばん、時には硫酸を食事に与えることもあろう。お前たちは今にも気絶しそうな時に、煮え湯を足に注がれることもあろう。彼の治療を受けない場合に比べると、二週間以上も長くお前たちの体内に生命を保たせておくことができるのを彼は誇りとしているだろう。お前たちは初めて捕えられた時、その場で殺されたほうがよくはなかったか。いったいお前は前世でどんな罪を犯したとて、現世でこんな罰を当然受けねばならないのか。
 西洋の社会における花の浪費は東洋の宗匠の花の扱い方よりもさらに驚き入ったものである。舞踏室や宴会の席を飾るために日々切り取られ、翌日は投げ捨てられる花の数はなかなか莫大ばくだいなものに違いない。いっしょにつないだら一大陸を花輪で飾ることもできよう。このような、花の命を全く物とも思わぬことに比ぶれば、花の宗匠の罪は取るに足らないものである。彼は少なくとも自然の経済を重んじて、注意深いおもんぱかりをもってその犠牲者を選び、死後はその遺骸いがいに敬意を表する。西洋においては、花を飾るのは富を表わす一時的美観の一部、すなわちその場の思いつきであるように思われる。これらの花は皆その騒ぎの済んだあとはどこへ行くのであろう。しおれた花が無情にも糞土ふんどの上に捨てられているのを見るほど、世にも哀れなものはない。
 どうして花はかくも美しく生まれて、しかもかくまで薄命なのであろう。虫でも刺すことができる。最も温順な動物でも追いつめられると戦うものである。ボンネットを飾るために羽毛をねらわれている鳥はその追い手から飛び去ることができる、人が上着にしたいとむさぼる毛皮のある獣は、人が近づけば隠れることができる。悲しいかな! 翼ある唯一の花と知られているのはちょうであって、他の花は皆、破壊者に会ってはどうすることもできない。彼らが断末魔の苦しみに叫んだとても、その声はわれらの無情の耳へは決して達しない。われわれは、黙々としてわれらに仕えわれらを愛する人々に対して絶えず残忍であるが、これがために、これらの最もよき友からわれわれが見捨てられる時が来るかもしれない。諸君は、野生の花が年々少なくなってゆくのに気はつきませんか。それは彼らの中の賢人どもが、人がもっと人情のあるようになるまでこの世から去れと彼らに言ってきかせたのかもしれない。たぶん彼らは天へ移住してしまったのであろう。
 草花を作る人のためには大いに肩を持ってやってもよい。植木鉢うえきばちをいじる人は花鋏はなばさみの人よりもはるかに人情がある。彼が水や日光について心配したり、寄生虫を相手に争ったり、霜を恐れたり、芽の出ようがおそい時は心配し、葉に光沢が出て来ると有頂天になって喜ぶ様子をうかがっているのは楽しいものである。東洋では花卉かき栽培の道は非常に古いものであって、詩人の嗜好しこうとその愛好する花卉はしばしば物語や歌にしるされている。唐宋とうそうの時代には陶器術の発達に伴なって、花卉を入れる驚くべき器が作られたということである。といっても植木鉢ではなく宝石をちりばめた御殿であった。花ごとに仕える特使が派遣せられ、うさぎの毛で作ったやわらかい刷毛はけでその葉を洗うのであった。牡丹ぼたんは、盛装した美しい侍女が水を与うべきもの、寒梅は青い顔をしてほっそりとした修道僧が水をやるべきものと書いた本がある。日本で、足利あしかが時代に作られた「はちの木」という最も通俗な能の舞は、貧困な武士がある寒夜に炉にまきがないので、旅僧を歓待するために、だいじに育てた鉢の木を切るという話に基づいて書いたものである。その僧とは実はわが物語のハルンアルラシッド(三一)ともいうべき北条時頼ほうじょうときよりにほかならなかった。そしてその犠牲に対しては報酬なしではなかった。この舞は現今でも必ず東京の観客の涙を誘うものである。
 か弱い花を保護するためには、非常な警戒をしたものであった。唐の玄宗げんそう皇帝は、鳥を近づけないために花園の樹枝に小さい金の鈴をかけておいた。春の日に宮廷の楽人を率いていで、美しい音楽で花を喜ばせたのも彼であった。わが国のアーサー王物語の主人公ともいうべき、義経よしつねの書いたものだという伝説のある、奇妙な高札が日本のある寺院(須磨寺すまでら)に現存している。それはある不思議な梅の木を保護するために掲げられた掲示であって、尚武しょうぶ時代のすごいおかしみをもってわれらの心に訴える。梅花の美しさを述べた後「一枝をらば一指をるべし。」という文が書いてある。花をむやみに切り捨てたり、美術品をばだいなしにする者どもに対しては、今日においてもこういう法律が願わくは実施せられよかしと思う。
 しかし鉢植はちうえの花の場合でさえ、人間の勝手気ままな事が感ぜられる気がする。何ゆえに花をそのふるさとから連れ出して、知らぬ他郷に咲かせようとするのであるか。それは小鳥をかごに閉じこめて、歌わせようとするのも同じではないか。らん類が温室で、人工の熱によって息づまる思いをしながら、なつかしい南国の空を一目見たいとあてもなくあこがれているとだれが知っていよう。
 花を理想的に愛する人は、破れたまがきの前に座して野菊と語った陶淵明とうえんめいや、たそがれに、西湖せいこの梅花の間を逍遙しょうようしながら、暗香浮動の趣に我れを忘れた林和靖りんかせいのごとく、花の生まれ故郷に花をたずねる人々である。周茂叔しゅうもしゅくは、彼の夢がはすの花の夢と混ずるように、舟中に眠ったと伝えられている。この精神こそは奈良朝ならちょうで有名な光明皇后こうみょうこうごうのみこころを動かしたものであって、「折りつればたぶさにけがるたてながら三世みよの仏に花たてまつる(三二)。」とおみになった。
 しかしあまりに感傷的になることはやめよう。おごる事をいっそういましめて、もっと壮大な気持ちになろうではないか。老子いわく「天地不仁(三三)。」弘法大師こうぼうだいしいわく「生まれ生まれ生まれ生まれて生の始めに暗く、死に死に死に死んで死の終わりにくら(三四)。」われわれはいずれに向かっても「破壊」に面するのである。上に向かうも破壊、下に向かうも破壊、前にも破壊、後ろにも破壊。変化こそは唯一の永遠である。何ゆえに死を生のごとく喜び迎えないのであるか。この二者はただ互いに相対しているものであって、ブラーマン(三五)の昼と夜である。古きものの崩解によって改造が可能となる。われわれは、無情な慈悲の神「死」をば種々の名前であがめて来た。拝火教徒が火中に迎えたものは、「すべてを呑噬どんぜいするもの」の影であった。今日でも、神道の日本人がその前にひれ伏すところのものは、剣魂つるぎだましいの氷のような純潔である。神秘の火はわれらの弱点を焼きつくし、神聖な剣は煩悩ぼんのうのきずなを断つ。われらの屍灰しかいの中から天上の望みという不死の鳥が現われ、煩悩を脱していっそう高い人格が生まれ出て来る。
 花をちぎる事によって、新たな形を生み出して世人の考えを高尚こうしょうにする事ができるならば、そうしてもよいではないか。われわれが花に求むるところはただ美に対する奉納を共にせん事にあるのみ。われわれは「純潔」と「清楚せいそ」に身をささげる事によってその罪滅ぼしをしよう。こういうふうな論法で、茶人たちは生花の法を定めたのである。
 わが茶や花の宗匠のやり口を知っている人はだれでも、彼らが宗教的の尊敬をもって花を見る事に気がついたに違いない。彼らは一枝一条もみだりに切り取る事をしないで、おのが心に描く美的配合を目的に注意深く選択する。彼らは、もし絶対に必要の度を越えて万一切り取るようなことがあると、これを恥とした。これに関連して言ってもよろしいと思われる事は、彼らはいつも、多少でも葉があればこれを花に添えておくという事である。というのは、彼らの目的は花の生活の全美を表わすにあるから。この点については、その他の多くの点におけると同様、彼らの方法は西洋諸国に行なわれるものとは異なっている。かの国では、花梗かこうのみ、いわば胴のない頭だけが乱雑に花瓶かびんにさしこんであるのをよく見受ける。
 茶の宗匠が花を満足に生けると、彼はそれを日本間の上座にあたる床の間に置く。その効果を妨げるような物はいっさいその近くにはおかない。たとえば一幅の絵でも、その配合に何か特殊の審美的理由がなければならぬ。花はそこに王位についた皇子のようにすわっている、そして客やお弟子でしたちは、その室に入るやまずこれに丁寧なおじぎをしてから始めて主人に挨拶あいさつをする。生花の傑作を写した絵が素人しろうとのために出版せられている。この事に関する文献はかなり大部なものである。花が色あせると宗匠はねんごろにそれを川に流し、または丁寧に地中に埋める。その霊を弔って墓碑を建てる事さえもある。
 花道の生まれたのは十五世紀で、茶の湯の起こったのと同時らしく思われる。わが国の伝説によると、始めて花を生けたのは昔の仏教徒であると言う。彼らは生物に対する限りなき心やりのあまり、暴風に散らされた花を集めて、それを水おけに入れたということである。足利義政あしかがよしまさ時代の大画家であり、鑑定家である相阿弥そうあみは、初期における花道の大家の一人であったといわれている。茶人珠光しゅこうはその門人であった。また絵画における狩野かのう家のように、花道の記録に有名な池の坊の家元専能せんのうもこの人の門人であった。十六世紀の後半において、利休によって茶道が完成せられるとともに、生花も充分なる発達を遂げた。利休およびその流れをくんだ有名な織田有楽おだうらく古田織部ふるたおりべ光悦こうえつ小堀遠州こぼりえんしゅう片桐石州かたぎりせきしゅうらは新たな配合を作ろうとして互いに相競った。しかし茶人たちの花の尊崇は、ただ彼らの審美的儀式の一部をなしたに過ぎないのであって、それだけが独立して、別の儀式をなしてはいなかったという事を忘れてはならぬ。生花は茶室にある他の美術品と同様に、装飾の全配合に従属的なものであった。ゆえに石州は「雪が庭に積んでいる時は白い梅花を用いてはならぬ。」と規定した。「けばけばしい」花は無情にも茶室から遠ざけられた。茶人の生けた生花はその本来の目的の場所から取り去ればその趣旨を失うものである。と言うのは、その線やつり合いは特にその周囲のものとの配合を考えてくふうしてあるのであるから。
 花を花だけのために崇拝する事は、十七世紀の中葉、花の宗匠が出るようになって起こったのである。そうなると茶室には関係なく、ただ花瓶かびんが課する法則のほかには全く法則がなくなった。新しい考案、新しい方法ができるようになって、これらから生まれ出た原則や流派がたくさんあった。十九世紀のある文人の言うところによれば、百以上の異なった生花の流派をあげる事ができる。広く言えばこれら諸流は、形式派と写実派の二大流派に分かれる。池の坊を家元とする形式派は、狩野派かのうはに相当する古典的理想主義をねらっていた。初期のこの派の宗匠の生花の記録があるが、それは山雪さんせつ常信つねのぶの花の絵をほとんどそのままにうつし出したものである。一方写実派はその名の示すごとく、自然をそのモデルと思って、ただ美的調和を表現する助けとなるような形の修正を加えただけである。ゆえにこの派の作には浮世絵や四条派の絵をなしている気分と同じ気分が認められる。
 時の余裕があれば、この時代の幾多の花の宗匠の定めた生花の法則になお詳細に立ち入って、徳川時代の装飾を支配していた根本原理を明らかにすること(そうすれば明らかになると思われるが)は興味あることであろう。彼らは導く原理(天)、従う原理(地)、和の原理(人)のことを述べている、そしてこれらの原理をかたどらない生花は没趣味な死んだ花であると考えられた。また花を、正式、半正式、略式の三つの異なった姿に生ける必要を詳述している。第一は舞踏場へ出るものものしい服装をした花の姿を現わし、第二はゆったりとした趣のある午後服の姿を現わし、第三は閨房けいぼうにある美しい平常着の姿を現わすともいわれよう。
 われらは花の宗匠の生花よりも茶人の生花に対してひそかに同情を持つ。茶人の花は、適当に生けると芸術であって、人生と真に密接な関係を持っているからわれわれの心に訴えるのである。この流派を、写実派および形式派と対称区別して、自然派と呼びたい。茶人たちは、花を選択することでかれらのなすべきことは終わったと考えて、その他のことは花みずからの身の上話にまかせた。晩冬のころ茶室に入れば、野桜の小枝につぼみの椿つばきの取りあわせてあるのを見る。それは去らんとする冬のなごりときたらんとする春の予告を配合したものである。またいらいらするような暑い夏の日に、昼のお茶に行って見れば、床の間の薄暗い涼しい所にかかっている花瓶かびんには、一輪の百合ゆりを見るであろう。露のしたたる姿は、人生の愚かさを笑っているように思われる。
 花の独奏ソロはおもしろいものであるが、絵画、彫刻の協奏曲コンチェルトとなれば、その取りあわせには人を恍惚こうこつとさせるものがある。石州はかつて湖沼の草木を思わせるように水盤に水草を生けて、上の壁には相阿弥そうあみの描いたかもの空を飛ぶ絵をかけた。紹巴じょうはという茶人は、海辺の野花と漁家の形をした青銅の香炉に配するに、海岸のさびしい美しさを歌った和歌をもってした。その客人の一人は、その全配合の中に晩秋の微風を感じたとしるしている。
 花物語は尽きないが、もう一つだけ語ることにしよう。十六世紀には、朝顔はまだわれわれに珍しかった。利休は庭全体にそれを植えさせて、丹精たんせいこめて培養した。利休の朝顔の名が太閤たいこうのお耳に達すると太閤はそれを見たいと仰せいだされた。そこで利休はわが家の朝の茶の湯へお招きをした。その日になって太閤は庭じゅうを歩いてごらんになったが、どこを見ても朝顔のあとかたも見えなかった。地面は平らかにして美しい小石や砂がまいてあった。その暴君はむっとした様子で茶室へはいった。しかしそこにはみごとなものが待っていて彼のきげんは全くなおって来た。床の間には宋細工そうざいくの珍しい青銅の器に、全庭園の女王である一輪の朝顔があった。
 こういう例を見ると、「花御供はなごく」の意味が充分にわかる。たぶん花も充分にその真の意味を知るであろう。彼らは人間のような卑怯者ひきょうものではない。花によっては死を誇りとするものもある。たしかに日本の桜花は、風に身を任せて片々と落ちる時これを誇るものであろう。吉野よしの嵐山あらしやまのかおる雪崩なだれの前に立ったことのある人は、だれでもきっとそう感じたであろう。宝石をちりばめた雲のごとく飛ぶことしばし、また水晶の流れの上に舞い、落ちては笑う波の上に身を浮かべて流れながら「いざさらば春よ、われらは永遠の旅に行く。」というようである。

引用文献

  TOP

(日本語訳 2)

第6章 花   FLOWERS

 春の夜明け、ぼんやりとした明るみの中、小鳥達が梢の先で不思議なリズムを交わし合うとき、それは仲間に花のことを語っているのだとは思いませんか。

 人も恋をすると花に心をひかれます。何も言わない、ただただ甘い香りの花ならば、乙女心もとかすのでは。

 原始時代の男は、好きな女性にはじめて花輪を捧げたとき、それによって獣(けもの)のこころから脱け出しました。野性をおさえて、人間らしくなったのです。そして無用と思っていたものにも微妙な使い途があることを知り、人は芸術の世界に足を踏み入れたのです。

 嬉しいときも悲しいときも、いつも花はわれわれの友だちです。食べるときも、飲むときも、歌うときも、踊るときも、遊ぶときも、結婚するときも花が一緒です。そして死ぬときも。

百合の花を手にして祈り、蓮の花とともに瞑想し、さらに戦いの時にはバラの花や菊の花をかかげて突撃したのです。花言葉で語ろうともしました。

 人間はもう花なしでは生きていけません。花のない世界などぞっとします。病気の人を枕元で慰め、荒れはてた心に幸せの明かりを灯します。花の清らかな優しさは、消えかけた宇宙への信頼感を取り戻してくれます。それは、愛らしい子供をじっと見ていると、失った希望が甦ってくるのに似ています。我々が埋葬されると、墓に寄り添って嘆き悲しむのも花です。

 しかし、なさけない、こんなに花と仲良くなっても、我々は獣の時からちっとも進歩していないのです。羊の皮をひと皮むけば、中には狼が牙をむいています。人間は10才で獣、20才で狂人、30才で落伍者、40才で、詐欺師、50才で罪人といいます。多分、獣からぬけきれないと罪人になってしまうのです。

 人間にとっての現実は飢えです。人間がどうすることも出来ないのは自分自身の欲望です。寺や神社は次々と崩壊していきますが、永遠の祭壇だけはのこっています。それは、ご本尊である人間自身のために香を焚く祭壇なのです。

 このおえらい神様は、お金を予言者にしています。我々はこの神様にいけにえを捧げるために自然を破壊し回っています。物質を征服したと自慢していますが、物質こそが我々を奴隷にしていることを忘れています。我々は、文化とか教養とかの名目で悪逆非道の限りをつくしています。

 やさしい花よ、星のしずくよ、首をかしげて蜜蜂を迎える庭の花よ、恐怖の運命に気がつかないのですか。夏の涼風に揺れて浮かれて、夢見心地。明日になれば、残酷な手が喉を締めます。もぎ取られ、手足はバラバラにされ、誘拐されます。犯人は、通りすがりの美人かも知れません。指を君の血でぬらしたまま「なんて綺麗な花」などといいます。

 情(なさけ)があるとは思えません。薄情だとわかっている人の髪の中に押し込められたり、もし君が男だったら顔も覗けないほど気弱なひとのボタンホールに突き挿されたり、これも花の運命ですか。萎れはじめて、水が欲しくなっても、濁った水しか入ってない狭苦しい入れ物に閉じこめられるのも。

 花よ、もし君がミカドの国にいるのなら、鋏と小さな鋸で完全装備の恐ろしげな人に出会うかもしれません。その人は自分ではお花の師匠と名乗っています。その人は医者のつもりでいますから、君はその人を嫌いになります。医者というものは、獲物の苦しみをいつも長引かせようとするのを君は知っているはずです。その人は君を切り、歪め、捻り、とんでもない姿に変えてしまうでしょう。その格好が君にふさわしいと信じて疑わないのです。骨接ぎのように君の筋肉をねじ曲げ、関節を外したりします。出血を止めるため、真っ赤におきた炭火で君を焦がしたり、血の巡りをよくするからと体の中に針金を突き通したりします。さらに塩や酢や明礬、時には硫酸までも君に飲ませようとするでしょう。君が気絶しそうになれば、熱湯を足元に注ぎかけたりもします。その人の自慢は、手当によって2週間以上も君たちの寿命を長持ちさせることが出来るということです。君は最初につかまったときにその場で殺された方がましだったと思うにちがいありません。君達がこのような罰を受けねばならないとは、いったい前世でどんな罪を犯したというのでしょうか。

 ところで西洋社会でのとんでもない花の無駄使いは、東洋の生け花師匠のやり方よりもよっぽどひどいのです。ヨーロッパやアメリカでは、舞踏会や宴席を美しく飾るために、日々切り取られ、翌日は投げ捨てられる花の数は莫大なものです。もしそれをひとつにつなぎ合わせれば一大陸を花輪で飾ることも出来るほどです。このように、命あるものをまるで無頓着に扱うことに比べれば、生け花師匠の罪などとるに足らぬことです。少なくとも生け花師匠は自然をむやみに浪費せず、細心の注意を払っていけにえの花を選び、花が枯れても粗末には扱いません。

 西洋においては、花で飾りたてるのは富を見せびらかすためで、ほんの気まぐれであるようです。これらの花は騒ぎが済むといったいどこへ行くのでしょうか。しおれた花が無惨にもゴミの山に投げ捨てられているのを見ることほど情けないことはありません。

 美しい花の命はどうして短いのでしょう。虫は刺せます。どんなおとなしい動物でも追いつめられれば戦います。羽根を帽子の飾りにされる鳥は飛んで逃げられます。毛皮をとられる動物は隠れることもできます。そう、唯一羽根のある花は蝶のみ。他の花は破壊者を前にしても、ただ立ちつくすだけです。

 死の絶叫もわれわれには聞こえません。愛を持って何も言わずにつくしてくれるものに我々は冷たい態度です。やがては親友に見放されるときがきます。野の花が年々少なくなることに気がつきませんか。彼らの中の賢者が、人間が人間らしくなるまで姿を隠そうと言ったかも知れません。多分天国へ引っ越したのです。

 草木を栽培する人に対しては、いろいろ贔屓もできます。鉢植えを楽しむ人は花鋏で花を切る人よりはるかに人間的です。彼が、水、陽あたり、寄生虫、霜、芽の出方等に気を配り、葉に艶が出たといって喜ぶありさまは、微笑ましいことです。

 東洋における花の栽培は歴史が古く、物語や詩にもよく花の名前が登場します。唐宋時代にはやきものが発達し、素晴らしい植木鉢がつくられましたがそれは、立派すぎて宝石で飾りたてた御殿のようなものでした。花にはそれぞれ専門の世話係りがかしづき、兎の毛のブラシで葉を磨きました。牡丹には盛装した侍女が水をやり、寒梅には痩せ型の修道僧が水をやるものとされていたことの記録が残っています。

 日本では足利時代の能の作品に、「鉢の木」の物語があります。貧しい武士が凍えるような寒い夜に、旅の僧を暖めるための薪がなく、秘蔵の鉢の木を切るという筋です。このモデルは、日本のハルン・アル・ラシッドといわれる北条時頼です。そしてこの犠牲は必ず報われるのです。この能は今でも東京の能舞台で上演され、観客の涙を誘っています。

 唐の玄宗皇帝は花の保護に工夫をしました。小鳥を花に近づけないため、庭の木に金の鈴をつけておき、春になると花を楽しませようと宮廷楽士に優しげな音楽を演奏させました。

 わが国では、アーサー王伝説の主人公ともいえる源義経が書いたという言い伝えの変わった高札が、ある寺に残されています。それは1本の素晴らしい梅の木を保護するために立てられたおふれですが、戦国時代の残酷なユーモアが強烈です。この花の美しさを述べた後に、「この枝を一枝切れば、指1本を切られる」と書いてあります。現在でも、花をやたらに切り、芸術作品を破壊する人たちにはこのような法律が必要です。鉢植えの花の場合でも、人間の身勝手を感じます。なぜ花をもとの住みかから動かして、慣れない環境で花を咲かせようとするのでしょうか。ちょうど小鳥を篭に押し込めて、鳴かせたり、繁殖させたりするのと同じです。

 温室の暖房で息がつまり、懐かしい南の空を一目みたいと思っている蘭の心など誰も気にとめません。

 真の花好きとは、その生えている場所を訪れる人です。壊れた竹垣の前に座って野菊に語りかけた詩人陶淵明や、黄昏の西湖の梅の間を巡って、えもいわれぬ香りに我を忘れた林和靖。そしてまた周茂叔は蓮の花と渾然一体の夢を見るべく小舟に乗って眠ったと言われています。このような精神が奈良朝の光明皇后の心をとらえ、「私がおまえを摘めば、花よ、私の手がおまえを汚すことになる。私はおまえと共に草原に佇んで、過去現在未来の仏陀におまえを捧げよう」と謡いました。

 しかし、あまり感傷的になるのはやめましょう。贅沢は慎むとしても、気持ちに余裕を持ちましょう。

 老子は「宇宙や自然はあまくはない」と言っています。また、弘法大師は「次から次へと生まれてきて、人の営みは永遠につづくけれど、誰でも死ぬときが必ず来る」と言っています。どちらを向いても我々の目の前には破壊があります。上にも下にも、前にも後ろにも。

 「変化」こそ「永遠」です。どうして死を生と同じように迎え入れないのでしょう。生と死は向かい合わせにあります。ブラーマの夜と昼です。古いものを壊してはじめて再創造が可能になります。我々は無慈悲な「慈悲の女神」である死を、いろいろな名前をつけて崇めてきました。拝火教徒が火の中に迎えたのは、全てを覆いつくす影でした。今日でも神道日本は、剣の魂のような冷たい純潔主義の前にひれ伏します。神秘の火は人間の弱点を焼きつくし、聖なる剣は欲望の絆を断ち切ります。我々の骨灰の中から天上の希望である不死鳥が飛び立ち、解き放たれた自由の中からさらに高い人格が生まれてくるのです。

 花を切ることによって新しい形を生み出し、世間の考え方を高尚にすることができるならば、それも悪くありません。我々はただ、花と共に美への奉仕をしたいだけです。我々は純粋と簡素をモットーに罪滅ぼしをするのです。このような考えで、茶人は華道を作りあげました。

 わが国の茶や花の宗匠達のやり方を知っている者なら誰でも、彼らが花に宗教的崇拝の念を抱いていることに気がつきます。彼らはやたらに花をつみとるわけではなく、一枝一枝、自分の美的発想にしたがって注意深く選びます。もし万一必要以上に切り取るようなことがあれば、それは恥なのです。同じ意味で、少しでも葉があればそれを花に添えておくことも大切なことです。つまり、草木全体の美を表現するのが眼目です。この点でも西洋のやり方とは異なっています。西洋では花梗だけが無造作に花瓶にさしてあるのをよく見かけます。

 茶の宗匠は思い通りに花を活けると、日本間の上座である床の間に飾ります。その効果を邪魔するものはいっさい側に置きません。絵画でも、組み合わせて良くなるとき以外は掛けません。花は玉座についたプリンスのようにしています。客や弟子は茶室に入ると、まず花を拝見してから主人に挨拶します。

 生け花の傑作はスケッチが残されており、アマチュア用の参考書として出版されています。その種の本はかなりな数になります。

 花が枯れると宗匠は川に流すか、または地中に埋めます。ときには碑を建てることもあります。

 華道は15世紀、茶道と同じ頃に生まれました。初めて花を活けたのは仏教の坊さんのようです。生き物への哀れみから、嵐で散った花を集めて水桶に活けたのです。

 足利義政治下の大画家相阿彌は華道初期の頃の達人でした。茶の珠光も彼の門人です。池坊の創始者専能もこの人の弟子でした。

 16世紀後半に入り利休が茶道を完成するとともに、華道も発展し始めました。利休と彼の後継者、織田有楽、古田織部、光悦、小堀遠州、片桐石州は新しい趣向を編み出そうと競い合いました。ただ茶人の花に対する尊敬は茶の湯の一部としてであって、独立した信奉対象とはみていません。生け花は茶室にある他の美術品と同じで、全体の構成にしたがわなければいけませんでした。そういう意味で、石州は庭に雪があるときは白梅を使うことを禁じました。うるさい花は容赦なく茶室から追い出されました。茶人の生け花は本来の場所から離れればその意義はなくなるのです。それは生け花のラインやプロポーションが周囲のものとの関連で表現されているからです。

 花を花のみでその価値を認めるようになったのは、17世紀の中頃に「花の宗匠」が現れてからです。茶室から独立して、花器との組み合わせのルールだけになりました。生け花の新しい概念と方法が認められようになって、多くの基本原則や流派が生まれました。その頃の文筆家が、華道の流派は百以上あるといっています。大きく分けて、二大流派に分けられます。形式派Formalistic(フォーマリスティック)と写実派Naturalesque(ナチュラレスク)です。池坊に代表される形式派は、絵画の狩野派に匹敵する古典的理想主義を目指しています。形式派の宗匠達の作品のスケッチが残っていますが、山雪や常信の絵をそのまま再現したものです。一方写実派は、その名の通り、自然をモデルとし、芸術作品としてのまとまりを得るために形を修飾するだけでした。ですから写実派の作品には、浮世絵や四条派の画に通じる創作意図がみられます。

 時間があれば、この時代の宗匠が定めた構成の原則や細かい規則、これらは徳川時代の装飾方式を支配した根本原理なのですが、それらを調べるのも面白いことでしょう。彼らは天(指導する原理)、地(従う原理)、人(調和する原理)を提唱し、この原則から離れた生け花は、味気ない死んだものと考えました。また花を活けるには、正式、半正式、略式の三つの段階で扱うことが大切だと述べています。最初は舞踏会の盛装の花、第2は少しすましたアフタヌーンドレスの花、第3は小粋な部屋着の花。

 私の好みからすれば花の宗匠の生け花よりも、茶人の生け花の方により一層の共感をおぼえます。茶人の生け花は茶人独特の活け方による芸術であって、人生と密接に関わるものとして心に訴えかけてくるのです。我々はこの流派を形式派や写実派と区別して「自然派」Natural(ナチュラル)と呼びたいと思います。茶人は花を選んだところまでが自分の役目と考え、後はそれぞれの花が自ら語りだすのに任せます。

 冬の終わりの頃、茶室にはいると、山桜の小枝にほころびかけた椿の小枝一輪が添えてあるのを見ることがあります。それは去り行く冬の余韻と、やがて来る春の先触れを取り合わせているのです。またいらつくほどに熱い夏のさなかに、昼のお茶によばれていくと、ほの暗い床の間の冷気の中、掛け花入れに活けられた一輪の百合の花が目につきます。露に濡れながら、花は愚かしき人生に微笑みかけているようです。

 花のソロも面白いのですが、絵画や彫刻との合奏もうっとりします。石州はかって、湖の草木のように水盤に水草を活け、壁には相阿彌(そうあみ)の飛ぶ鴨の絵を掛けました。茶人紹巴(しょうは)は漁師の小屋と海辺の野の花を型どった青銅の香炉に、浦のわびしさを詠んだ歌の掛け物を組み合わせて、客に過ぎ行く秋をイメージさせました。

 花物語は幾らでもありますが、もう一つお話しましょう。16世紀の日本では朝顔はまだ珍しい花でした。利休はその花を庭一面に育てました。利休の花の評判は秀吉の耳にも届き、見たいといいます。利休は秀吉を朝の茶に招待しました。当日、秀吉が利休の庭を歩いても、朝顔の影すら見えません。地面は平にならしてあり、綺麗な小石や砂がまかれてありました。怒りをこらえながら茶室に入った秀吉は、そこで彼を迎えたものを見て機嫌をなおしました。床の間には宋代の青銅の器があり、それには、庭園の女王、一輪の朝顔が活けてあったのです。

 このような例では、花御供(はなごく)Flower Sacrificeの意味がよくわかります。花自身も覚悟ができています。人間のように卑怯ではありません。花の中には死を誇りとするものもあります。そう、日本の桜は風の吹くままに散っていきます。吉野山や嵐山の花吹雪を見れば、誰でもこのことを感じます。この瞬間、宝石をちりばめた雲のように、空に浮かび、清流の流れの上に舞い、さざなみに乗って船出します。

さらば春よ、わたしは永遠の旅に出ます

引用文献

  TOP
江守孝三 (Emori Kozo)