2023年3月23日【プレバト俳句のお題 】
『レトルト』
をお題にして一句
菊池桃子
朝日奈央
平野ノラ
河野純喜
森口瑤子 名人3段 千原ジュニア 永世名人 梅沢富美男 永世名人(あと1句)
TVer 絞り込み 7日間(プレバト記入) ご覧ください、
【バックナンバー】
(3/23: 1675、3/24: 1539、3/25: 443
)
査定 |
名前 |
お題『 レトルト』 |
結果 |
|
|
|
|
1位 |
河野純喜 |
レンジ置き場は空早春の一人暮らし
れんじょきばはから そうしゅんの ひとりくらし
|
70点才能アリ |
添削 |
|
・早春の独立レンジ置き場は空 |
|
|
|
|
|
2位 |
菊池桃子 |
春の風邪レトルト粥に夫の気持ち
はるのかぜ れとるとかゆに おっとのきもち
|
50点凡人 |
添削 |
|
・春の風邪夫(つま)の買いくるレトルト粥 |
|
|
|
|
|
3位 |
平野ノラ |
春眠やあちちと落とし目が開く
しゅんみんや あちちとおとし めがひらく
|
30点才能ナシ |
添削 |
|
・春眠の眼(まなこ)よ鍋に沸かす湯よ |
|
|
|
|
|
最下位 |
朝日奈央 |
大試験レトルトカレーが救助待ち
だいしけん れとるとかれーが きゅうじょまち
|
20点才能ナシ |
添削 |
|
・大試験近しレトルト湯に溺る
・大試験前夜 レトルト 湯に溺る
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1ランク昇格 |
森口瑤子 |
白粥は三日目春の風邪飽きた
しろがゆはみっかめ はるのかぜ あきた
|
名人4段 |
添削 |
|
・コロナ七日目レトルト絞り切る遅日 |
|
|
|
|
|
ボツ |
千原ジュニア |
コロナ7日目レトルト絞る遅日
ころななのかめ れとるとしぼる ちじつ
|
(あと27句) |
添削 |
|
・コロナ七日目レトルト絞り切る遅日 |
|
|
|
|
|
掲載決定 |
梅沢富美男 |
湯玉ふつふつ春の厨の砂時計
ゆだまふつふつ はるのくりやの すなとけい
|
50句の句集決定 |
添削 |
|
・直しなし |
|
|
|
|
|
|
|
(梅沢さんの句集「一人十色」は4月7日発売) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
"すばらしい”宇宙を詠っている
私たちの住む宇宙は沸騰している湯のなかの蒸気の泡の形成と似ている
私たちはその泡の一つに住んでいると天才科学者ホーキングはじめ多くの学者が語っています
梅沢富美男さんの俳句は「大宇宙そのもの」を詠んでいるとも解釈されます
「湯玉ふつふつ春の厨の砂時計」すばらしい50句目の俳句ですね。(ブログ管理者より)
・多元宇宙(マルチバース)
番組進行のとおり記録しています
・
菊池桃子 2位 50点 凡人
春の風邪 レトルト粥に 夫の気持ち
はるのかぜ れとるとかゆに おっとのきもち
添削:
春の風邪 夫(つま)の買いくる レトルト粥
(風邪をこじらせた時、料理下手な夫がコンビニ袋のレトルト粥を温め、優しい気持ちを感じた:菊池)(俳句で夫の気持ち書かなくていいのです、俳句の中に気持ちを表現するこれが俳句、だから凡人と思います:梅沢)
優しい旦那さんなんですね「風邪」だと冬の季語「春の風邪」あまやかなツヤのある感じになります。もったいない改善の余地があるのは「気持ち」と書いてしまったことです、俳句は「心情・気持ち」をごちゃごちゃ書かずに夫の動作を書くだけで気持ちが見える『春の風邪夫(つま)の買いくるレトルト粥』最後にレトルト粥として物が残り、物の中に夫の愛情がちゃ~んと見えてくるわけなんです(夏井先生)
・
平野ノラ 3位 30点 才能ナシ
春眠や あちちと落とし 目が開く
しゅんみんや あちちとおとし めがひらく
添削:
春眠の眼(まなこ)よ 鍋に沸かす 湯よ
(春の陽気でいっぱい眠った食べる物がないけどレトルトがあった眠気まなこでレトルト落として「あちっ」となって目がやっと開く:平野)(何言ってんだかわかんない目をつぶってた?:梅沢)会場大笑い(目開いてました心の目が開いたんです:平野)会場大笑い(だからわからない:梅沢)会場大笑い
「エッ」を私も思いました。冷静に文字面を見るんです「春眠や」寝てるんです間違いなく寝てる。寝てるのになぜか「あちちツ」寝てるのに落とすんです(会場笑い)最後に「目が開く」ですから夢オチなんです。気がついたら夢でしたオチにいきのかと思ったら完全に起きていたのね(会場大笑い)それなら点数もっと低くしてよかった書きたいことに言葉を寄せましょう、眠気まなこ鍋で湯を沸かしてた『春眠の眼(まなこ)よ鍋に沸かす湯よ』言いたかった事に言葉だけは寄る。レトルト俳句もう一句別に作りなさい(夏井先生) (えっ!?今、目が覚めました:平野)会場大爆笑
・
朝日奈央 20点 最下位 才能ナシ
大試験 レトルトカレーが 救助待ち
だいしけん れとるとかれーが きゅうじょまち
添削:
大試験近し レトルト 湯に溺る
大試験前夜 レトルト 湯に溺る
(大試験:季語:進級や卒業を決める大事な試験)
(10代の頃、初めてレトルトカレーを温めた時、熱すぎてどうやってレトルトカレーを救助するか?カレーの気持ちも込めて詠みました:朝日)(上の句/中の句/下の句/ボックスからひいた?偶然俳句?:ジュニア)会場大笑い(ちがいます!:朝日)
冷静になりましょう「大試験:季語」進級卒業を決める大事な試験のことを言う、上五に「大試験」書いたらみんな試験会場にいるって思うんです。そしたらいきなり「レトルトカレー」試験場でレトルトカレー湯を沸かしてる「救助待ち」訳わかんない擬人化が出てくる(会場笑い)自宅にいるのが分かるように書きましょう『大試験近しレトルト湯に溺る』『大試験前夜レトルト湯に溺る』私の力ではこれが精一杯です(夏井先生)
会場大笑い (ありがとうございます:朝日奈)
・
河野純喜 1位 70点 才能アリ
レンジ置き場は空 早春の 一人暮らし
れんじおきばはから そうしゅんの ひとりくらし
添削:
早春の独立 レンジ置き場は空
(3年前に東京に来た時に電子レンジがなくて湯煎しながら1人暮らしを感じてる、電子レンジがない悲しさみたいを表現しました:河野)(語順が良い「レンジ置き場は空」なんで?「早春の」整ってない感じなんで?「1人暮らし」したばっかりすご状況が分かる:森口)
リアルですね「レンジ置き場は空」なんで1人暮らしを始めたレンジが届いてない高くて買えないなど想像できます。なやましいといえば韻律がガタついている5・7・5をあふれてしまっている、調整できるようになると特待生に手が届くと思います、たとえば『早春の独立レンジ置き場は空』1人暮らしを始めた独立だなとの展開をもって行きます、この方はちゃんと自分の体験をいい分量だけすくい取る才能あると思います、楽しみにしております(夏井先生)
名人
・
森口瑤子 名人3段
名人3段→ 1ランク昇格(名人4段)
白粥は三日目 春の風邪 飽きた
しろがゆはみっかめ はるのかぜ あきた
添削:
直しなし
(風邪をひき体調が悪くレトルトの白粥ばっかり食べ、外は気持ち良い春で出かけたいのにだるい白粥も飽きていて、コロナにもかけていて、最後の「飽きた」には悲しい・切ない気持ちを込めて書きました:森口)
昇格試験のポイント:語順を選んだ効果の是非
査定:1ランク昇格(名人4段):映像から心情へ(夏井先生)
白粥のアップからは良い判断だったと思います、白粥は今日で3日目なのよと強調するわけです、3日目は「風邪」季語が出てきてそうなのかとちゃんと腑に落ちてくるわけなんです、一言で「飽きた」言ってるが色んなものに飽きてる事が言葉の奥に見える、お粥の味に飽きた、同じ部屋にいるのも飽きた、風邪が続くのも飽きた、口語の効果をわかってらっしゃる。直しなし(夏井先生)
永世名人
・
千原ジュニア
名人段(あと27句)→ボツ(あと27句)
コロナ7日目 レトルト絞る 遅日
ころななのかめ れとるとしぼる ちじつ
添削:
コロナ七日目 レトルト絞り切る 遅日
【遅日:季語】春の日暮れが日に日に遅くなる事
(いらんことしたなと思ってます、コロナ7日目今日で最後のレトルト、明日から始まるぞ、七を7にしたくなって俳句としては良くないな思いながら、いらないあらがい、森口さんの三日目を見ても:千原)(朝日さんどう?:浜田)(だれに聞いてんね!:千原)会場笑い
査定:ボツ:あと少しのリアルを(夏井先生)
「コロナ7日目」と「遅日」を取り合わせたのは良いと思います、俳句では漢数字が基本ですが7は本人にまかせてもいいかも、あと少しのリアルとは「絞る」にできるのではないか、元気になってよし明日からギューツと絞る最後の一滴まで絞り切る『コロナ七日目レトルト絞り切る遅日』力が入るリアリテイーも増す、ポ~ンと遅日に着地する(夏井先生) (添削はリズムが良くなります:千原)
(ボツの俳句は永世名人の名誉のため無かったことに)
永世名人
・
梅沢富美男
句集完成まであと1句→ 掲載決定(50句の句集ついに決定!)
湯玉ふつふつ 春の厨の 砂時計
ゆだまふつふつ はるのくりやの すなとけい
添削:
直しなし
厨=台所(わたし料理得意ですからレトルトあまりやったことないんですよ今回お題があったもんですから買ってきて試してみたんです、そしたら湯玉がぼこぼこ出てくるんですよ、それがとっても楽しくて面白くてつい砂時計を忘れた実体験を詠みましたハイ!:梅沢)(これはいったと思います、足踏みし過ぎて地面へこんできた:ジュニア)会場笑い(いきますよみなさん!:梅沢)会場笑い(わたしもいったと思います五感にも訴えてくる春の状況もすごい浮かびます:森口)会場オ~(何回も裏切ってきたからね~:浜田)会場笑い(みんなが応援してくれてますから、最近はお子さまからお手紙を頂いて「何してるんですか!?がんばりましょう!」叱咤されて:梅沢)会場大笑い(ジュニア永世名人なってからスーツの趣味が良くなりましたね:梅沢)
査定:掲載決定!(会場歓声パチパチパチ)(梅沢両手をあげてバンザイ喜ぶ!ついにやりました~!:梅沢)苦節2年10か月 50句の句集完成、4月7日に発売決定
おっちゃんらしい締めくくり(夏井先生) (ありがとうございます:梅沢)
いい句でしたね、まず湯玉のアップですよ「ふつふつ」の後に「春」大きな季語がでてきます「厨」までくると台所、湯玉は鍋の中にちがいない、光景が立ち上がってくるでしょう、ほめないといけないのは着地なんです、砂時計に焦点を持っていくとどうしてもどっかで何分ゆでるとかゴチャゴチャ言いたくなるがいわなくていいとオッちゃんは分かってるのです「春の厨の砂時計」おいただけで春という季節がキラキラし始めるんです、湯玉にも厨にも砂時計のガラスや砂にもキラキラ、料理好きなオッちゃんらしい「厨と砂時計」いいじゃないですか、長かったけどホッとしました、ホットしたとしか言いようがない(夏井先生)会場大笑い
(嬉しいからボタン押しちゃおうかな:浜田)(やめてくださいよ!そのままにしてください:梅沢)会場大笑い
梅沢さんの句集「一人十色」は4月7日発売(全国の書店・ネット書店で明日から予約受付け開始します)
(卒業?:ジュニア)(卒業しませんよ!世界中の子が「やめないで!」手紙でいっぱい来るんですから:梅沢)(ご自身やめるやめるおっしゃったね:ジュニア・森口)(ちょっと待て!これまでプレバト育てたのは誰のおかげ・・梅沢)浜田が梅沢の口に手でおさえ(会場大笑い)
"すばらしい”宇宙を詠っている
私たちの住む宇宙は沸騰している湯のなかの蒸気の泡の形成と似ている
私たちはその泡の一つに住んでいると天才科学者ホーキングはじめ多くの学者が語っています
梅沢富美男さんの俳句は「大宇宙そのもの」を詠んでいるとも解釈されます
「湯玉ふつふつ春の厨の砂時計」すばらしい50句目の俳句ですね。(ブログ管理者)
・多元宇宙(マルチバース)
次回(3/30)春の俳句タイトル戦(3時間スペシャルです)
決勝進出者
藤本敏史 梅沢富美男 千原ジュニア 村上健志 横尾渉
皆藤愛子 立川志らく 勝村政信 春風亭昇吉 森迫永依
「黒板アートコンテスト」
「丸大アート」
査定員:夏井いつき
- 永世名人は句集(50句掲載)作成ノルマに対する掲載決定数が多い順に記載
Wikipedia
手形足形が芸術に
1
2
3
4
5
1位 朝日奈央「懐かしいね」 30点
2位 千原ジュニア「あしあと」 29点
3位 相島一之「千里を走れ」 26点
4位 佐藤景湖「ハマダカサゴ」 18点
5位 平野ノラ「バブルのバトン」11点
新年度から 第1週に夏井先生が出演されます。
NHK俳句(毎週日曜日)Eテレ午前6;35~7;00
(再放送:翌週金曜日 14:35~15:00)
出演者司会:柴田英嗣(アンタッチャブル)
第1週:夏井いつき、第2週:山田佳乃、第3週:村上鞆彦、第4週:高野ムツオ
レギュラー出演:家藤正人 / 中西アルノ(乃木坂46)
TOP
2022年3月16B日【プレバト俳句のお題 】
春のタイトル戦(春光予選Bブロック)
『引っ越し』
をお題にして一句
的場浩司 特待生5級
本上なまみ 特待生5級
千賀健永 名人8段
中田喜子 名人7段
皆藤愛子 名人4段
TVerでもう一度見れます7日間是非ご覧ください。
【バックナンバー】
(3/16: 1306、3/17: 1616、3/18: 482
)
査定 |
名前 |
春光戦 お題 『引っ越し』Bブロック |
|
|
|
|
|
1位 |
皆藤愛子 名人4段 |
春日向カーテンの到着は明日
はるひなた かーてんのとうちゃくは あす
|
Bブロック予選通過 |
添削 |
|
・直しなし |
|
|
|
|
|
2位 |
千賀健永 名人8段 |
木の芽冷え青いジャバラで家具包む
きのめびえ あおいじゃばらで かぐつつむ
|
|
添削 |
|
・木の芽冷え青いジャバラで包む家具 |
|
|
|
|
|
3位 |
本上なまみ 特待生5級 |
新しき庭あたらしき泥の春
あたらしきにわ あたらしきどろのはる
|
|
添削 |
|
・新しき庭赴任地は泥の春
・新しき庭脱サラの泥の春
|
|
|
|
|
|
4位 |
中田喜子 名人7段 |
春泥を引越し女房おお跨ぎ
しゅんでいを ひっこしにょうぼう おおまたぎ
|
|
添削 |
|
・引越しの女房春泥をおお跨ぎ
・引越しの女房ほら春泥をおお跨ぎ
|
|
|
|
|
|
最下位 |
的場浩司 特待生5級 |
校舎裏抱きし犬の目春の月
こうしゃうら だきしいぬのめ はるのつき
|
|
添削 |
|
・抱く犬の目よ春月の校舎裏 |
|
|
|
|
|
番組進行のとおり記録しています
・
千賀健永 名人8段 2位
木の芽冷え 青いジャバラで 家具包む
きのめびえ あおいじゃばらで かぐつつむ
添削:
木の芽冷え 青いジャバラで 包む家具
(ジャバラは引っ越しの荷物にかける青い布、元々住んでた家との別れの寂しさを詠いました:千賀)
(良い俳句ですよなんで2位になったのか? 私の意見「包む家具」にすると1位と思いますよ!私ごときの意見ですが:梅沢)会場笑い
「木の芽冷え」という季語を選んでいる(似たような季語で「木の芽晴れ」木の芽の出る時期の晴天のこと)「木の芽冷え」を選んでいることは寂しさ不安に軸足をおきたい「冷え・青」響き合いますね、こうして展開してきた時に「家具包む」、おっちゃんはさすがですね、おっちゃん人の句は完璧に分かるようになってる『木の芽冷え青いジャバラで包む家具』物が最後に映像として残る、何が得するか季語がもっと映えるんです「包んだ家具」を「冷え」がもう一つ包む仕掛けになるんです惜しかったよね(夏井先生) (言うたとおりよ!決勝に残りますよ:梅沢)会場パチパチパチ
・
的場浩司 特待生5級 最下位
校舎裏 抱きし犬の目 春の月
こうしゃうら だきしいぬのめ はるのつき
添削:
抱く犬の目よ 春月の校舎裏
(なかなか良い句だと思うんですけどねえ、小学生の時に拾った犬を持ち帰ったら親に「犬返してこい」言われ学校に犬と隠れた「犬と一緒に暮らそう」引っ越しに近いと思って書いた:的場)(かっこいいワードだがカメラワークに校舎裏→犬の目→春の月とカメラワークの慌ただしさどうなのかな?:ジュニア)(的場さんが「校舎裏」使うとボコボコにされそうで怖い:藤本)(小学生や:的場)会場笑い
テーマの引っ越しから「プチ家出」チャレンジでしたね、素材も悪くないと思います、ただジュニアさんやっぱりさすが、カメラワークでかなり損してる、どう考えても抱いている犬から入るべき、それに「し」は基本には過去を意味する、ご本人からしたら過去の体験だが「抱く犬の」がリアル、そして詠嘆「よ」上の言葉を強調する「!」のような効果を出して『抱く犬の目よ春月の校舎裏』カメラワークの問題もシンプルになる、抱いている犬の目に寄ってカットが切り替わって春の月の校舎裏に子と犬がいる。こうしていればこのチャレンジかなり良い所までいった(夏井先生) (少しずつ勉強させてもらって:的場)(態度悪くなってる:浜田)(宣言します今回は最下位だけど夏にはあの看板にのりますよ~:的場)会場大笑い
・
本上なまみ 特待生5級 3位
新しき庭 あたらしき泥の春
あたらしきにわ あたらしきどろのはる
添削:
新しき庭 赴任地は 泥の春
新しき庭 脱サラの 泥の春
(新しい家の庭を見ていたら春の日差しに照らされて地面が温もっているその様子に色んなものがこれから芽吹いてきて豊かに茂っていくワクワク気持ちを込めて作りました:本上)
作品としてはそつなく出来ているんです、心遣いも効いています上五は漢字、中七はひらがなリフレインを生かして表記にも気を使っている、「春の泥」でなく「泥の春」にして春に軸足し表現したいことはキチンとできています、順位をつける時に具体性・独自性を出せる余白がある、何かやれるとしたら中七にあるんです、「泥の春」は新しい季節、リフレインした目的・意図は分かるが、ここに具体性を入れる『新しき庭赴任地は泥の春』『新しき庭脱サラの泥の春』作者の状況がもう少し入れられる余地はあるということです(夏井先生) (勉強になりました確かにその通りだなと:本上)
・
中田喜子 名人7段 4位
春泥を 引越し女房 おお跨ぎ
しゅんでいを ひっこしにょうぼう おおまたぎ
添削:
引越しの女房 春泥を おお跨ぎ
引越しの女房 ほら春泥を おお跨ぎ
(【引越し女房:嫁入りの荷物と同時に来る嫁のこと】ありまして、たくましくぬかるみをまたいで引っ越す様子を句にしました:中田)(ユーモアあふれる面白い俳句、ただ「泥・跨ぐ」近く寄せた方が良かったのでは:藤本)(「引越し女房」からしたほうが良かった:梅沢)(繋げてください;ジュニア)(急に言われても:梅沢)会場大笑い
庶民的でおかしみもあってチャレンジは良いと思います。他の人とは全く違う目の付け所、もったいないのは
離して人物を入れたことです『引越しの女房春泥をおお跨ぎ』『引越しの女房ほら春泥をおお跨ぎ』あれが女房だよそんな感じ(夏井先生) (あまりにもショックすぎて言葉が出ないイヤイヤイヤ:中田)会場大笑い
・
皆藤愛子 名人4段 1位 Bブロック予選通過
春日向 カーテンの到着は 明日
はるひなた かーてんのとうちゃくは あす
添削:
直しなし
(よくやる失敗なんですが新居にカーテンが間に合わなくて、その時だけの景色が見られるからいいかなとの句です:皆藤)(素晴らしい未来に向けての明るさ誰が読んでも分かる素晴らしい:ジュニア)(肩の力が抜けてて難しいこと考えないで素晴らしい:梅沢)会場なるほど納得の声(ありがとうございます:皆藤)
「引っ越し」を使わないで中七下五で引っ越しあるある思わせる上手かったですね、季語が主役、カーテンが無いわけですから「春日向」の季語、カーテン来た時のカーテン越しの光・風を想像させる、季語もテーマもしっかりと描けましたね、やっと皆藤さんらしい句が戻ってきたと思いました。直しなし(夏井先生) (ありがとうございます:皆藤)
1位は自動的に決勝進出、2位以下はAからCブロックの全員の中で上位3句に入った人が進出となる
2023年3月16C日【プレバト俳句のお題 】
春のタイトル戦(春光予選Cブロック)
『入学』
をお題にして一句
立川志らく 名人6段
森迫永依 特待生4級
勝村政信 特待生5級
こがけん 特待生5級
馬場典子
TVerでもう一度見れます7日間是非ご覧ください。
【バックナンバー】
査定 |
名前 |
春光戦 お題 『入学』 Cブロック |
|
|
|
|
|
1位 |
勝村政信 特待生5級 |
亡き妻と入学前夜のハイボール
なきつまと にゅうがくぜんやの はいぼーる
|
Cブロック予選通過 |
添削 |
|
・直しなし |
|
|
|
|
|
2位 |
森迫永依 特待生4級 |
新歓を断る理由春眠し
しんかんを ことわるりゆう はるねむし
|
敗者復活 |
添削 |
|
・直しなし |
|
|
|
|
|
3位 |
立川志らく 名人6段 |
弟子入りの日墨色の八重桜よ
でしいりのひ すみいろのやえざくらよ
|
敗者復活 |
添削 |
|
・弟子入りの日よ墨色の八重桜 |
|
|
|
|
|
4位 |
馬場典子 |
一年生さいしょのともだちだん子虫
いちねんせい さいしょのともだち だんごむし
|
|
添削 |
|
・入学の朝ともだちはだん子虫
・入学三日目ともだちはだん子虫
|
|
|
|
|
|
最下位 |
こがけん 特待生5級 |
入学や書いては消してわが名前
にゅうがくや かいてはけして わがなまえ
|
|
添削 |
|
・一年生おなまえ書いて消して書く |
|
|
|
|
|
番組進行のとおり記録しています
・
森迫永依 特待生4級 2位
新歓を 断る理由 春眠し
しんかんを ことわるりゆう はるねむし
添削:
直しなし
(入学式の後、先輩から新入生歓迎会誘われるが人見知りで行きたくないどうやって断る?天気のせいにしちゃえ「春眠し」にしました:森迫)(すごく良い俳句、私の俳句をまねた?:藤本)会場ちがうちがう笑(いい俳句1位が相当良い俳句なのでは:梅沢)(私が審しゃ員をしても間違いなく決勝に残りますよ:梅沢)会場大笑い
「新歓」だけで大学入学と分かりますもんね、そして断る理由「春眠し」季語の置き方によっては理由を説明してしまう「季語」可能性もあるんです【例(花見に行く季語:花の宴花見酒など)】「春眠し」は理由になってるようでなってない説明臭がスッと消えてるんです、さじ加減が分かってるのが面憎いこの娘さんうまいなあこの人はと思いました。直しなし(夏井先生) (うれしいありがとうございます:森迫)
・
馬場典子 4位
一年生 さいしょのともだち だん子虫
いちねんせい さいしょのともだち だんごむし
添削:
入学の朝 ともだちは だん子虫
入学三日目 ともだちは だん子虫
【一年生:春の季語】(小学校の入学の記憶、花壇の前でだんご虫を見ている、新しい学校楽しみだけど不安でだんご虫を見ている時が落ち着いていた:馬場)(オレが審しゃ員なら:ジュニア)会場大笑い
ひとまず書こうとしてることは書けているんです「だんご虫が友だち」の句はあるんです、子どもたちはだんご虫が好きじゃないですか、この展開が少しあるかなが1つ、もう1つは「さいしょの」少し説明くさくなってるんです、時間経過を明確にできるように『入学の朝ともだちはだん子虫』『入学三日目ともだちはだん子虫』まだ友だちはできていない、具体的にするとオリジナリテイーがリアリテイーが少し乗る(夏井先生) (「入学の朝」の方が鮮明に蘇ってきます:馬場)(まだ可能性はあります:浜田)
・
立川志らく 名人6段 3位
弟子入りの日 墨色の八重桜よ
でしいりのひ すみいろのやえざくらよ
添削:
弟子入りの日よ 墨色の八重桜
(弟子入りする人は心が晴れやかそれを八重桜が応援してくれてる、だけども不安が多いから私の記憶の中ではモノクロなんですね:立川)(私はよく分かります同じ気持ちで弟子入りしましたから1つ変えるだけで良い、これ皆さんに褒められるぐらい分かります(会場笑い)『弟子入りの日よ墨色の八重桜』こうしたら1位です私経験しましたから!:梅沢)会場笑
弟子入りの日そこに持ってきたかと非常にオリジナリテイー・リアリテーがあります、ちょっと不安な気持ちが「墨色」に来ている、匂わせ方も悪くないですね、本当に惜しいのはオッチャン今日はさえてますよねえ、(それ!それ!:梅沢:会場笑い)韻律なってるが五・七・五の韻律に近づけるだけで調べが気持ちよくなる『弟子入りの日よ墨色の八重桜』着地が「八重桜」の名詞、八重桜の季語がグアーッと広がってくるんですね、ここで詠嘆するより「弟子入りの日」を軽く詠嘆して季語を主役として最後に残す、これやってりゃねホントもったいなかった!(夏井先生) (「よ」ですね、どっちにつけるかで相当悩んだよ:志らく)会場大笑い
・
こがけん 特待生5級 最下位
入学や 書いては消して わが名前
にゅうがくや かいてはけして わがなまえ
添削:
一年生 おなまえ書いて 消して書く
(小学1年生の自分振り返ったとき入学の時に名前を書くのにそれまでの実力が試される、書いては消して繰り返した一番良い漢字になるように:こがけん)(小学生1年生でしょ「わが」おかしくない?おっさん臭い:藤本)(その通り特待生になると調子こくんだ調子こくなよ:梅沢)会場大笑い
季語の入学に使う時に1つの基本的な考え方に小学校?中学/高校?大学?分かるように表現するのが基本なのです、中七下五が中途半端です、「わが名前」小さい子ではないのかな?中七「書いては消して」なので
どういうことなんだろう?お話聞いて小学1年生なんですね、だとしたら『一年生おなまえ書いて消して書く』これなら小学1年生だと思いますね、細かいことを詰めるのを覚えると力はつくと思います(夏井先生)
(今まで良くて添削されていないんです、添削されたときトリ肌立ちました、調子こかないように:こがけん)
・
勝村政信 特待生5級 1位 Cブロック予選通過
亡き妻と 入学前夜の ハイボール
なきつまと にゅうがくぜんやの はいぼーる
添削:
直しなし
(僕の後輩の話なんです、何年か前に奥様を亡くし幼稚園の一人息子がようやく小学入学、泣きそうになっちゃう、遺影を前にハイボールを飲んだ:勝村)(これはすごいあそこに小さい肖像画作ってもらっていいんじゃないですか:ジュニア)会場笑い(いい俳句だね今度読むときはレモンサワー:梅沢)会場笑い
詠んだ瞬間に家族の物語が立ち上がってきますよね、男手一つで育てた子ども「入学前夜」この言葉を綺麗にもってきたよね、小学の季語は年齢が分かるように書くべきだと先ほど言いましたがこの句の場合はどの年齢でもちゃんと浮かんでくるんです、ひょっとしたら大学入学前夜と思ってもある程度の年齢のお父さんがちゃんと浮かんでくる、奥行き・幅も書けている、この人だれだろうと思ったらあんただったのか!アゴがはずれそう、おめでとうございました。直しなし(夏井先生)会場笑い
1位は自動的に決勝進出、2位以下はAからCブロックの全員の中で上位3句に入った人が進出となる
決勝進出者
藤本敏史 梅沢富美男 千原ジュニア 村上健志 横尾渉
皆藤愛子 立川志らく 勝村政信 春風亭昇吉 森迫永依
Wikipedia
TOP
2023年3月2日【プレバト俳句のお題 】
春のタイトル戦(春光戦予選Aブロック)
『卒業』
をお題にして一句
横尾渉 名人10段
北山宏光 特待生2級
松岡允 特待生2級
春風亭昇吉 特待生4級
犬山紙子 特待生4級
TVer 絞り込み 7日間(プレバト記入) ご覧ください、
【バックナンバー】
(3/2: 2092、3/3: 2560、3/4: 820
)
査定 |
名前 |
お題 『卒業式』 |
結果 |
|
|
|
|
1位 |
春風亭昇吉(特待生4級 ) |
三月の空に託せるものがない
さんがつの そらにたくせる ものがない
|
Aブロック予選通過 |
|
添削 |
・直しなし |
|
|
|
|
|
2位 |
横尾渉(名人10段) |
夕桜学ラン捲り1on1
ゆうざくら がくらんまくり わんおんわん
|
|
|
添削 |
・直しなし |
|
|
|
|
|
3位 |
犬山紙子 特待生4級 |
春光やルーズソックスすべて干す
しゅんこうや るーずそっくす すべてほす
|
|
|
添削 |
・直しなし |
|
|
|
|
|
4位 |
北山宏光 特待生2級 |
上履きの文字も滲むや卒業式
うわばきの もじもにじむや そつぎょうしき
|
|
|
添削 |
・上履きの文字の滲みや卒業す |
|
|
|
|
|
最下位 |
松岡允 特待生2級 |
古巣あり教えの庭よいざさらば
ふるすあり おしえのにわよ いざさらば
|
|
|
添削 |
・楠の古巣よ雲よいざさらば |
|
|
|
|
|
番組進行のとおり記録しています
・
横尾渉 名人10段 2位
夕桜 学ラン捲り 1on1
ゆうざくら がくらんまくり わんおんわん
添削:
直しなし
(卒業式終わりに部活が一緒だった友達・後輩と最後の思い出として1on1バスケをするイメージで書かせてもらいました:横尾)(SLAMDUNK観たでしょ?フジモン)会場笑い(最初読んだ時に卒業が浮かんでこない:梅沢)
読んだ瞬間に「スラムダンクだよね?」すぐに思いましたね(先生知ってるんですか?フジモン)わたしスラムダンク全巻持ってる(ウエ~会場驚き!)スラムダンクですよ桜木花道ですよ、すぐに「卒業」がストレートにわかるタイプではないがとてもよく企んであるんです。まず学ラン捲ってる最後に1on1、練習着でもない普段着でもない学ランを着てわざわざ捲ってどういう場面だろう?よくよく考えると「夕桜」季語がしっかりとある、桜が咲く頃のしかも夕方学ランをわざわざ捲って1on1、季節的に考えると「卒業の時期?」季語の力を信じると「卒業」の方向に読みが絞られていく「季語を信じる信じない」まさにこういうことなんです、作者が横尾さんと分かってのこと「読みが誘導できる」と確信をもって季語を置いたに違いない、力がついている証拠だなと今思いました。直しなし(夏井先生)
・
犬山紙子 特待生4級 3位
春光や ルーズソックス すべて干す
しゅんこうや るーずそっくす すべてほす
添削:
直しなし
(ルーズソックス世代なんです、長くて重くて乾かないです一気に干せるのは卒業とか何かのタイミング、卒業式のキラキラ光る春の光の中干して綺麗だったのを思い出して詠みました:犬山)(お題が「卒業」じゃなかったらスゴイ面白い情景やった句だと思うんです「卒業」と関係が薄い:フジモン)
読んだ時にルーズソックスが流行していた頃の元少女かな読みもあるんですがお母さんが「天気が良いから全部干そうか」そういう読みも否定できないんです、どこかに「卒業」と思わせる小さなフックがあったら良かったと思うんで。「卒業」テーマならこれを履く時代が終わったのかな季語が「春光」だから辿り着けないことはないけどテーマ性で順位的には損をした感じ。作品としてはキッチリ出来上がっている。直しいらない(夏井先生)
・
北山宏光 特待生2級 4位
上履きの 文字も滲むや 卒業式
うわばきの もじもにじむや そつぎょうしき
添削:
上履きの 文字の滲みや 卒業す
(自分の名前を上履きに書いたり落書きしたりやっていた、卒業シーズンまで履いてるとその文字が滲んでいく、卒業式で流す涙と文字が滲んでいく:北山)(もったいない、今の説明を聞いてもったいない「も」がもったいない「の」だよ:梅沢)(「卒業式」字余りだし「卒業す」とか「卒業歌」がよかったのでは:フジモン)
ほんとにもったいないことをしちゃったケースですね。1つ目はおっちゃんの指摘の通りです(それみろ!それみろ:梅沢:会場笑い)「洗った後の滲み」と「涙」も(梅沢に話していいですか?夏井:会場大笑い)2つ掛けたい気持ちはわかるけど「も」でなく「の」です、「滲む」でなく「滲み」です。もう1点フジモンのおしゃる通り(それみろ!みろ!:フジモン:会場笑い)式と涙を企んだのはわかるが2つやろうとしたことで逆に損したケースです、「卒業す」です。『上履きの文字の滲みや卒業す』これでいいと思います、これやっていたら今回のテーマにポ~ンと入りました、もったいなかったですね(夏井先生) (ぐうの音も出ないっす:北山)会場大笑い
・
松岡允 特待生2級 最下位
古巣あり 教えの庭よ いざさらば
ふるすあり おしえのにわよ いざさらば
添削:
楠の 古巣よ雲よ いざさらば
(古巣:春の季語:雛が巣立って打ち捨てられた巣のこと)
(仰げば尊し「教えの庭・いざさらば」校舎・校庭にある木に古巣が1つ、いざさらば、卒業して旅立っていく:松岡)(オリジナリテイーなさ過ぎ、歌詞そのままっていうの:フジモン)(その通りと思います、季語も光ってない:梅沢)
この字面と古巣が比喩かもしれない、校舎が自分にとっての古巣かもしれない、おっちゃんが季語が光ってないのはまさにそういうことを言おうとしてる(はいそうです:梅沢:会場笑い)そうだったら分かるように言いなさいよおっちゃん(会場笑い)(私が悪いのかい?:梅沢;会場大笑い)これもちゃんと映像にしないといけないんですね、学校って大きな木があったりして楠とかどこの学校にもあるじゃないですか歌詞借り過ぎないように(会場笑い)楠って高い古巣も高い所にある見上げる視線で『楠の古巣よ雲よいざさらば』見上げる視線の向こうに卒業の思いがにじんできませんか(夏井先生) (あ~いい:梅沢)
・
春風亭昇吉 特待生4級 1位 (Aブロック予選通過)
三月の 空に託せる ものがない
さんがつの そらにたくせる ものがない
添削:
直しなし
(人生って卒業の連続、3月の空は水色が落ち着いた色で綺麗なんだけど中学・高校の時に未来を託すようなものが掴めないでいた、進学・就職する時に夢が確たるものを持ってる人ばかりじゃないと思うんですねその様子を詠いました!:昇吉)(その通り。私も中学の時そういう気持ちでしたよ考えられないまま、その気持ちがしっかり俳句にあらわれています:梅沢)(メッチャいいですやん覚醒しましたね:フジモン)
見た瞬間に「見事だな」と思いましたね、テーマ卒業ですけども「卒業=めでたい」ではない、誰もが希望に満ちた卒業を迎えられるわけではない人生の現実の1つなんですね、明るい3月の空を頭に持ってくるわけなんですからこのまま明るい方向に行くのかな?と思ったら後半から方向がぐ~と変わる、私は託せるものが何1つないんだと、頑張ってきたけど成果が何もなかった・・頑張る人を横目に皮肉な目でみながら「何1つ自分は真剣にやってこなかった」そういう忸怩たる思いかもしれない、口語の語りがリアリテイーとして胸に迫ってくるわけですよ、この1句詠んで「私もそうだ・・」と思う今年卒業する人もいるかもしれない、その人たちに逆の意味でエール「あなた1人じゃないのよ」エールになるかもしれないですよね。本当にあなたね理屈こねなくなって巧くなった(会場笑い)。久しぶりに感動しました直しなし(夏井先生)会場パチパチパチ
(これを詠めるんだったらチョット強敵かな:梅沢)(昇吉さんの俳句メチャクチャ良かったね次しょうもない俳句詠んでほしい:フジモン)会場大笑い
1位は自動的に決勝進出、2位以下はAからCブロックの全員の中で上位3句に入った人が進出となる
次回(3/16)春光戦
Bブロック(お題:入学)
的場浩司 本上なまみ 千賀健永 中田喜子 皆藤愛子
Cブロック(お題:引っ越し)
立川志らく 森迫永依 勝村政信 春風亭昇吉 こがけん
シード権者
藤本敏史 梅沢富美男 千原ジュニア 村上健志
Wikipedia
水彩画
1
2
3
4
名人昇段査定
5
1.
とよた真帆「FLOWER」30点(特待生昇格)
2.
西本たける「江の島」29点
3.
松嶋尚美「思いたったらズーラシア」20点
4.
瀧川鯉斗「旅」19点
名人昇格試験
5.
田中道子 名人8段→名人9段(1ランク昇格)
NHK全国俳句大会 大賞発表(2022/3/27)3人/3万6700余りから選ばれる
「雨雲の行く手や蕎麦の花明かり」 広島県の貝原玲子さん(88)
「人はまだ君の死知らず冬の虹」 兵庫県の杉本美佐子さん(61)
「一斉に灯し聖樹を驚かす」 北海道のすずき なずなさん(46)
NHK全国俳句大会 大賞発表(2023/3/12)3人/3万5000余りから選ばれる
「ほんたうの(ほんとうの)白になるまで雪しんしん」 北海道の吉田貴蘭さん(63)
「貝寄風や(かいよせや)帆柱に貼る千社札」 兵庫県の日野久子さん(67)
「夏の夜や千の皿鳴る地下の街」 兵庫県のありありさん(49)
TOP
2023年2月23日【プレバト俳句のお題 】
『富士山』
をお題にして一句
寺田心
山本千尋
きむ(インデイアンス)
新浜レオン
藤原敏史 名人10段 村上健志(あと22句) 梅沢富美男(あと1句)
TVer 絞り込み 7日間(プレバト記入) ご覧ください、
【バックナンバー】
(2/23: 1393、2/24: 1140、2/25: 375
)
査定 |
名前 |
お題 『富士山』 |
結果 |
|
|
|
|
1位 |
山本千尋 |
中華街の少女の旋子風光る
ちゅうかがいの しょうじょのシュエンズ かぜひかる
|
70点才能アリ |
|
添削 |
・技の名は旋子(シュエンズ)風光る少女 |
|
|
|
|
|
2位 |
寺田心 |
山笑う白髪の父と観覧車
やまわらう しらがのちちと かんらんしゃ
|
65点凡人 |
|
添削 |
・観覧車の春よ白髪の増えた父 |
|
|
|
|
|
3位 |
きむ(インデアンス) |
風光る車掌誘なう窓の富士
かぜひかる しゃしょういざなう まどのふじ
|
60点凡人 |
|
添削 |
・風光る車窓よ富士のアナウンス |
|
|
|
|
|
最下位 |
新浜レオン |
春一番富士のいただき捕まえて
はるいちばん ふじのいただき つかまえて
|
50点凡人 |
|
添削 |
・頂きを掴まん春一番よ吹け |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1つ前進 |
藤原敏志 |
春の山ひつじに空の名を与え
はるのやま ひつじにそらの なをあたえ
|
永世名人 |
|
添削 |
・直しなし |
|
|
|
|
|
ボツ |
村上健志 |
富士山の胴へふらここ漕ぐ少女
ふじさんの どうへふらんこ こぐしょうじょ
|
あと22句 |
|
添削 |
・富士山の胴を蹴らんと漕ぐぶらんこ |
|
|
|
|
|
ボツ |
梅沢富美男 |
沸点の富士に近づく暮れの春
ふってんの ふじにちかづく くれのはる
|
あと1句 |
|
添削 |
・沸点の低き怒りや老いの春 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
番組進行のとおり記録しています
・
きむ(インデイアンス) 3位 60点 凡人
風光る 車掌誘なう 窓の富士
かぜひかる しゃしょういざなう まどのふじ
添削:
風光る 車窓よ富士の アナウンス
(新幹線乗っていて「今日は天気が良いので富士山が見えます」と車掌さん声が嬉しそう、暖かくなった気持ちを詠みました:キム)(良い俳句ですよ「誘なう」が凡人:梅沢)(「車窓・窓」窓は要らない、アナウンスの方が良いんじゃないかな:村上)(「なう」Twitterしてるのかな?:フジモン)会場笑い
基本型を勉強してますね。永世名人エライ!問題点は「誘なう」この動詞で説明になってる、俳句は映像を描く、ここを一番に考えておいて頂いたらよいです『風光る車窓よ富士のアナウンス』こうすると窓の光景に目を持って行って車掌はアナウンスの声として出てくる。あなた初めてでここまでできたら望みはいっぱいある(夏井先生)会場ウオ~喜び
・
新浜レオン 最下位 50点 凡人
春一番 富士のいただき 捕まえて
はるいちばん ふじのいただき つかまえて
添削:
頂きを掴まん 春一番よ吹け
(小中高野球やっていて冬のトレーニングを超え春一番の砂嵐を浴びてシーズンが始まる。歌い手なった今も変わらずその気持ちで春一番:レオン)
基本型は勉強しているに違いない、ただフワッとしてる、お話聞いてると「いただき」は本当の富士の頂きではなく自身の志・夢を強調しているのですね、そうするとますますイメージになってしまう、だったら富士を諦めてあなたご自身が何かの頂きを掴もうとしている、こういう風に書くしかないと思いましたね。富士諦め後からかってにやってください(会場笑い)『頂きを掴まん春一番よ吹け』(会場歓声)頂を掴まえようとしてる私に「春一番よ吹いてくれ」(夏井先生) (新曲のタイトルは「春一番!」:レオン)会場笑い
・
寺田心 2位 65点 凡人
山笑う 白髪の父と 観覧車
やまわらう しらがのちちと かんらんしゃ
添削:
観覧車の 春よ白髪の 増えた父
(14歳になった天才子役寺田)(久しぶりにお父さんと観覧車に乗って、お父さんも白髪が増えたな、今も昔も春の山は楽しげだなと感じ:寺田)
お父さんとの光景をほのぼのと詠んでいる、これはいいところです。ただ少々原点したのは「白髪の父」かなりのご年配かな?と思うわけなんですね、その時「山笑う」明るい季語だけでこの光景を表現できてるか?ちょっと不安が残ります。作者がこんなにお若いですからご年配のおじいちゃんではないことが今分かりました、そうなるとますますここに何らかの言葉を足さないといけないので「山笑う」季語では少々無理が出てくる
『観覧車の春よ白髪の増えた父』そうなるとまだまだ若いけど気が付いたら白髪が増えてるな、これで年齢がある程度わかりますね。中学2年生でここまでできたら大したもん、楽しみにいたします(夏井先生) 会場パチパチパチ
・
山本千尋 1位 70点 才能アリ
中華街の 少女の旋子 風光る
ちゅうかがいの しょうじょのシュエンズ かぜひかる
添削:
技の名は旋子(シュエンズ) 風光る少女
(武術世界1位
旋子(シュエンズ)
の山本、鎌倉殿で披露した武術を俳句に!)
(子どものとき横浜で初めて中国武術の演武を披露したんです旋子シュエンズという技です、少女が中華街で旋子シュエンズを富士山のような日本一を目指し頑張る姿を想像しながら詠みました:山本)(素晴らしいです!旋子ときたら中国という感じしますもんね:梅沢)
素材にオリジナリテイ―があるのが言うまでもないこと、ちょっとだけ惜しいのは出演者の皆さんが「旋子?」呟いていたですね、ほとんどの人が何かわからない、俳句は短いので読み手に対してちょっとだけ親切に小さな情報を入れるだけで作品を理解してくれる人がぐ~んと増えるんです(技:浜田)誰かいいましたね(浜田さんですもっと褒めてあげてくださ~い褒めるとすごく喜びはるんですよ~:フジモン:会場笑い)浜田さんのおっしゃる通り!(会場大笑い)『技の名は旋子(シュエンズ)風光る少女』風光るは季語として発揮しつつも風光るかのような少女ですよと一緒に表現してくれる、あなた勉強なさるとこういうことにもなれます。あなたひょっとして鎌倉殿殺し屋のお嬢さん?(そうです私です:山本)こんなかわいい人!(会場笑い笑い)。(去年俺が出てたドラマ観てくれた?:梅沢) 知らん(夏井先生)会場大笑い
名人
・
藤原敏志
名人10段→ 1つ前進(永世名人)
春の山 ひつじに空の 名を与え
はるのやま ひつじにそらの なをあたえ
添削:
直しなし
(春の山にある牧場で羊の赤ちゃんが生まれてパッと空を観たら綺麗だったので空の名前を付けたという:フジモン)(フジモンらしい、かわいい、空ちゃんって名前を与えたんだ?梅沢)(空にも名前が色々ある、オスなら快晴くんとか:フジモン)
・昇格試験のポイント:「空の名を与へ」の表現の是非 (Aを渡してください:夏井先生)藤本さんお解説次第で結果が変わります(今のしゃべり重要だったんですよ:浜田)(もう一回やらせてもらっていいですか?フジモン)会場大笑い
・査定:1つ前進 永世名人:いろんな空が想像できる(夏井先生) (ほら言ったもん:フジモン)会場笑い
中七下五のフレーズに対して「春の山」季語を置いたのが良かった、ほのぼのとして広がりもあるし今日の一番大事な所、おっちゃんも指摘した、生まれた羊に「空ちゃん」と名付けたことであれば「名を与へ」こういう言い方しない『春の山ひつじに空と名付けたり』もう少し軽い言い方します、でも『春の山ひつじに空の名を与え』こういう言い方にしてるのは春の空が水色なら「水色ちゃん」霞がかかてたら「かすみちゃん」でもいいと、おっちゃんの「空ちゃんかい?」と言ったら見事にこの句の良い所を語られましたね(夏井先生)
ジュニアさんもそうなんですけども同じお二人が思いのほか早く永世名人になったのは梅沢さん・東国原さん・村上さんの色んな失敗や成功したデータをジュニアさん・フジモンさんがちゃんと見て学んでいらっしゃる、前の2人に一応お礼ぐらい言ってもいい。(ありがとうございます~フジモン)(もうちょっと言い方ないのか?梅沢)会場笑い(言葉が上がるのは上から目線「実るほど頭を垂れる稲穂かな」梅沢) 沈黙~(決まらんかった:会場:笑い)
永世名人
・
村上健志
句集完成まであと22句→ボツ(完成まであと22句)
富士山の 胴へふらここ 漕ぐ少女
ふじさんの どうへふらここ こぐしょうじょ
添削:
富士山の 胴を蹴らんと 漕ぐぶらんこ
("ふらここ"は"ぶらんこ"で富士山が大きく見える公園でブランコを漕いでいる少女が、富士山の胴体へ向かっているような:村上)(読んだ時に「あれ?」と感じるんですよ何してんだろう?て、これが掲載決定なら手をついて謝る:梅沢)会場オオ~
・査定:ボツ (梅沢嬉しそう):胴と少女どっちが優先?(夏井先生) (まあ~そ~よね~:村上)
最近富士山とブランコの句を折々見るんです、ただ胴へ向かってと言われた時にどういう距離で漕いでる? 元気に漕いでる? 「ふらここ」優しい言いで「少女」になると途中からテイストが変わってくる。富士山の胴を活かすなら胴を「蹴る」くらい『富士山の胴を蹴らんと漕ぐぶらんこ』胴が明確に見えて蹴るかのように勢いよく、そうやりたかったじゃないの?そのヘラヘラ笑い!(会場大笑い)
永世名人
・
梅沢富美男
句集完成まであと1句→ボツ(完成まであと1句)
沸点の 富士に近づく 暮れの春
ふってんの ふじにちかづく くれのはる
添削:
沸点の 低き怒りや 老いの春
(今日は最後と思ってます、今回は自分のために詠みました)
(「沸点」富士山でお湯を沸かすとすぐ沸いちゃうんですね地上よりも沸きが早い、歳を取ると我慢がきかなくてすぐに私みたいにすぐにキレる、歳を取ったんだからそんな事ではダメなんだと詠ましていただきました:梅沢)(自分が怒りやすくなったと沸点に重ねるわからない:村上)(なんだよお前読んだ人は「これは梅沢富美男さんの俳句」だとすぐ分かるんだよ:梅沢)(これが最後の一句になるならさっきの剣で刺されます:村上)(武術世界1位の山本千尋さんに向かってお願いします:梅沢)会場笑い
・査定:ボツ(あと1句):詰め込みすぎ!(夏井先生) (ごめんなさいね:梅沢)
字面は一見カッコよく見える、結局何が言いたいジ~と聞いてたんです?富士山みたいに大らかな私になりたいそれがここに入ってる。おっちゃんは沸点が気にいってるんですね(すぐ頭に来るから私は:梅沢:会場笑い)それ書いた方が良いと思います、すぐ怒るんでしょ「暮れの春」気取ってる場合じゃない『沸点の低き怒りや老いの春』(老いの春!?梅沢:会場笑い)おっちゃんそのままでるでしょ(自分じゃ「老いの春」なんて書きにくいじゃ:梅沢)自分を真っすぐ見つめる勇気が大事、ジジイはジジイなの(夏井先生)会場笑い (このババアいいかげんにしろ!:梅沢)会場大笑い(まあまあ落ち着いて落ち着いて:浜田達)(沸点低いなあ:フジモン達)
(ボツの俳句は永世名人の名誉のため無かったことに)
次回(3/2)春のタイトル戦です
Aブロック(お題:卒業)
横尾渉 松岡充 北山宏光 春風亭昇吉 犬山紙子
査定員:夏井いつき
- 永世名人は句集(50句掲載)作成ノルマに対する掲載決定数が多い順に記載
Wikipedia
ストーンアート
1
2
3
4
5
1位.
インデイアンス田淵:「ハクトウワシ」30点
2位.
加藤史帆:「愛と感謝のストーン」27点
3位.
小沢真珠:「かぴぱらのおやこ」17点
最下位.
加藤諒
「初枝さんが見てるから」10点
特待生昇格試験
5.
辻元舞:2ランク昇格(特待生3級)
TOP
2023年2月16日【プレバト俳句のお題 】
『つまずく』
をお題にして一句
勝村政信
本上まなみ
久代萌美
こがけん
森迫永依 5級 森口瑤子 名人2段 横尾渉 名人10段 梅沢富美男(あと1句)
TVer 絞り込み 7日間(プレバト記入) ご覧ください、
【バックナンバー】
(2/16: 1496、2/17: 1417、2/18: 585
)
査定 |
名前 |
お題 『つまずく』 |
結果 |
|
|
|
|
1位 |
本上まなみ |
あの崖の上がわらびの萌える野と
はるかぜのまーち すりきずに まきろん
|
72点才能アリ |
|
添削 |
直しなし |
(特待生昇格) |
|
|
|
|
2位 |
こがけん |
鍵失せてファミレスにいる春の月
かぎうせて ふぁみれすにいる はるのつき
|
71点才能アリ |
|
添削 |
直しなし |
(特待生昇格) |
|
|
|
|
3位 |
勝村政信 |
つまずいて春を見つけた排水溝
つまずいて はるをみつけた はいすいこう
|
70点才能アリ |
|
添削 |
直しなし |
(特待生昇格) |
|
|
|
|
最下位 |
久代萌美 |
原稿に「摘出手術」春の虹
げんこうに てきしゅつしゅじゅつ はるのにじ
|
55点凡人 |
|
添削 |
・「摘出手術」噛まずに言えた春の虹
・噛みそうな ニュース原稿 春の虹
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1ランク昇格 |
森迫永依 |
春風のマーチ擦り傷にマキロン
はるかぜのまーち すりきずに まきろん
|
特待生 4級 |
|
添削 |
擦り傷にマキロン春風のマーチ
はるかぜのまーち すりきずに まきろん
|
|
|
|
|
|
1ランク昇格 |
森口瑤子 |
覚えなき青痣きっと春のせい
おぼえなきあおあざ きっとはるのせい
|
名人3段 |
|
添削 |
直しなし |
|
|
|
|
|
1つ前進 |
横尾渉 |
靴脱げたランナー春塵の入賞
くつぬげた らんなー しゅんじんのにゅうしょう
|
名人10段★4 |
|
添削 |
直しなし |
|
|
|
|
|
ボツ |
梅沢富美男 |
赤チンの膝の記憶や養花天
あかちんの ひざのきおくや ようかてん
|
完成まであと1句 |
|
添削 |
赤チンとイジメの記憶養花天 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
番組進行のとおり記録しています
・
久代萌美 最下位 55点 凡人
原稿に 「摘出手術」 春の虹
げんこうに てきしゅつしゅじゅつ はるのにじ
添削:
「摘出手術」噛まずに言えた春の虹
噛みそうな ニュース原稿 春の虹
(アナウンサーのつまずくのは言葉を噛むこと「摘出手術」成功したニュースを噛まずに読めた喜びを春の虹に込めた:久代)(言葉が足らなかったかな原稿に書いてあるだけしか読み手としては感じない、読みにく
い・噛むが1つも入っていない:梅沢)
俳句そのものとしてはひとまず成立しているんです、上五中七のワンフレーズ、下五「春の虹」季語ですが読んだ時「原稿に摘出手術」「」してまでなぜ書いたのかその理由が読み取りにくい、普通は季語によって読み解くヒントが出てくるんですけども「春の虹」季語を上手に言えた気持ちを表現したくて取り合わせたのですね。気持ち分かるが何でわざわざこの言葉を書く理由が読んだ人には伝わらない、原稿を匂わせながらあなたの本当に言いたいことを文字にするしかない率直に書く『「摘出手術」噛まずに言えた春の虹』『噛みそうなニュース原稿春の虹』言葉に拘りすぎて細部の迷路に入っちゃった(夏井先生)
・
こがけん 2位 71点 才能アリ
特待生昇格
鍵失せて ファミレスにいる 春の月
かぎうせて ふぁみれすにいる はるのつき
添削:
直しなし
(深夜家に帰ってきて鍵が見つからず諦めてファミレスに行くこと1年に4回ぐらいある(多いな:浜田:会場笑い)煌々としたファミレスの光と春の月の霞んだ感じを対比で詠めれば:こがけん)(同じ経験したことあるある、心もとない気持ちが窓ガラスから見える月の雰囲気と相まってすごく良い:森口)(1日頑張ったのにここでつまずくかの思いです:こがけん)会場笑い(ファミレスという単語が良い、カフェだったら夜遅くない、すごく夜遅くファミレスしか行くところがなかったのかな:森迫)
取り合わせの型は完璧にマスターしてます、上五中七:フレーズに対して下五:季語を持ってきた取り合わせはとても良かったと思います、煌々と明かりがついているファミレスでぼんやりと待っている、ぼんやりと上がる春の月のおぼろのささやかな対比、映像もくっきりしている。俳句として迷いがちなのは「て・にいる」の書き方、俳句では「いる」書かなくてもいいのがそこにファミレスと書くことができる。鍵失せて、ファミレス、時間経過が表現できる、意図的にやってらっしゃる判断がこの人はできているにちがいない。直しなし(夏井先生) (ほんまかいな:浜田)(判断ができていました:こがけん) ほんとに判断出来てるんだろね!(夏井先生)(できてますとも:こがけん)会場大笑い
・
勝村政信 3位 70点 才能アリ
特待生昇格
つまずいて 春を見つけた 排水溝
つまずいて はるをみつけた はいすいこう
添削:
直しなし
(還暦今年でなりまして家の前をほうきで掃いてて何もないところでつまずくんですね道路の横に排水溝があって溝の端っこにちょっと芽がでていたこれタンポポなのかな排水溝ちょっと汚いイメージだがここにも平等に春は来るんだなと思って書きました:勝村)(俳優さんが考える俳句ですよね素晴らしい世界が見えますもん、こういう句を俳優は詠むんですよ私も含めて:梅沢)会場笑い(排水溝よく見つけてきたいいなと思いました:横尾)
「春」季語をそのまま使うのはなかなか難しいんですよ春の大きなイメージがあるだけに、この句は素直に春を使って成功したケースです。「春をみつけた」フレーズあるといえばあるが「排水溝」リアリテイーありますね春の陽気で多少汚水の匂いする場所、そこにも小さな春がある見つけた、そこに詩があると発見できたのが良いわけです、たとえばアスファルトだと植物以外になくなるでしょ排水溝だとなぜ面白いかそこには植物
生き物春の陽気の排水溝の中にも小さな芽吹き・生命が動き出す「春」が「排水溝」によって倍増していく配慮、汚いから止めることしないのが俳人だということです。直しなし(夏井先生)
・
本上まなみ 1位 72点 才能アリ
特待生昇格
あの崖の 上がわらびの 萌える野と
あのがけの うえがわらびの もえるのと
添削:
直しなし
(小学生のころ初めてわらび採りに連れて行ってもらった母親が横に立って急斜面を指差して「あそこらへんにわらびがある」と言ったこの急斜面を登るのか衝撃を受けて必死になってつまずいたら危ないすげえスパルタ必死で登ってわらびを探しに行った記憶がある母のフレーズが残っていて:本上)(1位の俳句です「上がわらびの」すばらしい俳句です:梅沢)会場笑い(横尾ちょっと馬鹿にした顔してるね:浜田)(何言ってんだろうと聞いてた:横尾)会場大笑い
最後の「と」だけで誰かが誰かに教えているそれを聞いていると分かる上手いですね、さらにわらびは見えていない見えてない季語を主役にして描くとんでもなく難しい、それを「あの」指差すような表現まず崖を見せて崖の上だよとさらに映像を作っていく、その上に見えないけれどわらびが萌える野原あるんだよ、最後の「と」効果を作って一句が成立していく、「つまずく」テーマこの余白の後にこの人はつまずきながら登って行ったにちがいないと余白でにおわす上手いもんですよね。基本ができるようになったら次は中七のどこか季語
を入れる勝村さんもそうでしたがこれも中七に高度な技です。直しなし(夏井先生)
3位まで全員特待生昇格
黙々と俳句の筋肉をつけてきてくれたと2位と3位は思います。「出番待つ揚げ物軍隊秋の宵:勝村」からよくここまで来た、1位の本上さんこの人の感覚の中に詩があるので特待生でどんな作品か楽しみです、ただ俳句の筋肉は怠けるとすぐ落ちます、2位3位は怠けるとすぐ落ちるタイプなので(会場笑い)頑張りましょう(夏井先生) (もう泣きそうです:勝村)会場大笑い
特待生
・
森迫永依
特待生 5級→ 特待生 4級(1ランク昇格)
春風のマーチ 擦り傷に マキロン
はるかぜのまーち すりきずに まきろん
添削:
擦り傷に マキロン 春風のマーチ
(「つまずいた」どういう記憶があるか考えたときに部活で吹奏楽部マーチング練習してるとき転んだ記憶があり顧問がもってきてくれたマキロン塗って染みてる部活だし頑張らなきゃとの気持ちを俳句にしました:森迫)(素晴らしい、もし梅沢さん目指すなら語順を変えたらもっと良い「擦り傷にマキロン春風のマーチ」名人はすぐ:梅沢)
昇格試験のポイント:春風マーチマキロン 取り合わせの是非 (全然違うじゃないか:梅沢)会場笑い
査定:1ランク昇格 特待生4級:取り合わせの感覚がわかっている(夏井先生)
中七の途中で意味が切れる型、この型は完全にマスターしてますね。取り合わせが良かった「春風」明るい季語と「マーチ」の2拍子のリズム、「マーチ・マキロン」マの韻を踏む俳句は短い韻文ですから同じ音を重ねるだけでそこにリズムができてくる上手に作っている、特待生5級なら私はOKと言いたい、名人目指すなら思ってる部分があった、それをオッチャンがその通りおっしゃったビックリしております、なぜか最後に擦り傷にマキロンとアップの映像が残る、マキロンのCMならいいが、俳句は季語を主役『擦り傷にマキロン春風のマーチ』マーチのリズムで進んでいく、オッチャンだってだてに永世名人やってない時々言うこと聞いてみましょう(夏井先生) (先生と梅沢さんのおっしゃる通りと思い勉強する事多くて楽しいです:森迫)(いい子だ:梅沢)会場笑い
名人
・
森口瑤子
名人2段→ 名人3段(1ランク昇格)
覚えなき青痣 きっと春のせい
おぼえなきあおあざ きっとはるのせい
添削:
直しなし
(全然覚えない青痣、わたし春大好きだし行動的にウキウキし過ぎてつくった「春を好きな人・夢中な仕事」でもいい何か心が騒ぐ夢中になっているから傷もできてるけど楽しい:森口)(森口さんらしい可愛い句:横尾)(森口が作った森口さんしか作れない:浜田/横尾)会場笑い
昇格試験のポイント:春のせい 着地の是非
査定:1ランク昇格 名人3段:強引なのがいい!(夏井先生)
「覚えなき青痣」あるあるという経験ありますよね俳句にもよくあるのですが、後半「きっと春のせい」オリジナリテイーが高くなる。この句は強引に決め付けることで詩を生み出すメカニズムの俳句なのです。春という季節のせいと押し付けてしまうことで一句の奥行きが広がってくるわけです。春は陽気になって浮かれる季節でもあるし春愁を感じる季節でもある、「青・春」一句の中に出てくると読み手は青春・甘さ・挫折など想像します狙ってないようなふりをしてチャ~んと達成している。森口さんから生まれる句柄ができてますます面白くなりそうですね。直しなし(夏井先生)
名人
・
横尾渉
名人10段★3→ 名人10段★4(1つ前進)
靴脱げた ランナー 春塵の入賞
くつぬげた らんなー しゅんじんのにゅうしょう
添削:
直しなし
【春塵:季語:乾燥した早春の大地に強い風が吹き塵や埃が舞い立つ様子】
(箱根駅伝スポーツでもこけると考えたとき谷口選手1992バルセロナオリンピックがこけたのを思い出した句:横尾)(情景が頭に浮かぶ読んだだけでこの場面切り取ったとわかり、さすがと思いました:森迫)(靴脱げたランナーでどうなるんだろう最後に春塵の入賞、上手いなあ素晴らしい:森口)
昇格試験のポイント:季語「春塵」を取り合わせた効果の是非
査定:1つ前進 名人10段★4:季語を信頼している!(夏井先生)
春の風が吹くと塵が舞い上がる雪/霜が解けて乾燥し一気に舞い上がる季語、この季語をよく信じて使ったと思います。前半は状況を淡々と書いているだけ顛末を書きたくなるタイプの句なんです、必要以上書かなくて良いと横尾さんのなかにしっかり理解できているから書かないことで成功した。「靴が脱げたランナー」と切れ目、最後に「春塵」の空間、結果の「入賞」と書くだけでどんなに大変波乱含みのレースに違いないとか全部わかるでしょ、横尾さん書かないでいいこと書く、安心して見ていられます。ひとつお願い二階堂君にあんたの宿題はこの型だからって言ってください(夏井先生) (3人が特待生になり2人がパンパンと昇格、今日はなんという番組なんだ、は~い次は私の句集完成ですよ!:梅沢)会場笑い
永世名人
・
梅沢富美男
句集完成まであと1句→ボツ(完成まであと1句)
赤チンの 膝の記憶や 養花天
あかちんの ひざのきおくや ようかてん
添削:
赤チンと イジメの記憶 養花天
【養花天:季語:桜が咲く頃の曇り空】
(私の幼少期の頃はどんな状況でも全部赤チン塗ってたんです膝が「かぴかぴ」になるんです、子どもの時貧乏で旅役者の子どもといって虐められ差別されたんです頑張って見返してやろう、こんな立派な人間になれたのもこの赤チンのおかげ:梅沢)会場笑(横尾君どうですか:浜田)(最後の1句基礎の忠実僕らにも教えられて良い句だと思いま:横尾)(養花天、白黒なイメージの中に赤チンがポンとあって映像的にも素敵:森口)(赤チンの単語小さい頃に聞いた記憶があって書かれた方は世代が上と赤チンからの記憶、養花天から人生をあらわしているようです:森迫)
査定:ボツ:(あと1句);本当に言いたいことが欠落している(夏井先生) (何が欠落してるんだ何が!梅沢)会場笑い
「赤チン・養花天」取り合わせは良かった、薄暗いグレーの中にほのかに桜の色が隠れている、ちょうどいい取り合わせと思います。あなたが本当に言いたかったのは膝の赤チンではなくいじめられた記憶こっちが言いたかったと思うんです。膝はいらないだいたい膝小僧につける(ここも(肘,鼻)つけるからね:梅沢)好きなようにつけてください(会場大笑い)場所はみんな記憶にあるのです、膝を書くのではなくオッチャンの生々しい記憶を書くのです『赤チンとイジメの記憶養花天』赤チンの匂いを嗅ぐたびにオッチャンはいじめられた記憶を思い出す記憶を癒してくれるかのように桜を育てる天が今ここにある。こうしたら50句目としてとてもいい句だったのに(赤チンはどうしても使いたかった:梅沢)だから残してるじゃないか(夏井先生)会場笑い
(横尾君シュレッダー押して:浜田)(大先輩のこの私の一句を押せるのか!:梅沢)
(ボツの俳句は永世名人の名誉のため無かったことに)
次回(2/23)お題「富士山」です
春光戦
Aブロック(お題:卒業)
横尾渉 松岡充 北山宏光 春風亭昇吉 犬山紙子
Bブロック(お題:入学)
的場浩司 本上なまみ 千賀健永 中田喜子 皆藤愛子
Cブロック(お題:引っ越し)
立川志らく 森迫永依 勝村政信 春風亭昇吉 こがけん
シード権者
藤本敏史 梅沢富美男 千原ジュニア 村上健志
Wikipedia
TOP
2023年2月9日【プレバト俳句のお題 】
『冷蔵庫のメモ』
をお題にして一句
YOU
二階堂高嗣
井原六花
山崎ケイ
中田喜子 名人7段 千原ジュニア 永世名人 梅沢富美男 永世名人
TVer 絞り込み 7日間(プレバト記入) ご覧ください、
【バックナンバー】
(2/9: 1305、2/10: 1234:、2/11: 401
)
査定 |
名前 |
お題 『冷蔵庫のメモ』 |
結果 |
|
|
|
|
1位 |
井原六花 |
春立つやダンス部活の予定表
はるたつや だんすぶかつの よていひょう
|
70点才能アリ |
|
添削 |
・直しなし |
|
|
|
|
|
2位 |
二階堂高嗣 |
初虹レッスン場に向かうメモ見る
はつにじ れっすんじょうにむかう めもみる
|
60点 凡人 |
|
添削 |
・初虹やレッスン場に向かうメモ |
|
|
|
|
|
3位 |
山崎ケイ |
バレンタイン娘らが正の字父の数
ばれんたいん こらがせいのじ ちちのかず
|
37点才能ナシ |
|
添削 |
・愛の日の正の字父のチョコの数
・愛の日の戦果よ 父のチョコの数
|
|
|
|
|
|
最下位 |
YOU |
開運を願う初春にメモ外す
かいうんを ねがうしょしゅんに めもはずす
|
20点才能ナシ |
|
添削 |
・「冷蔵庫のメモを外せ」と初みくじ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
現状維持 |
中田喜子 |
春立つや桃色のメモ退院日
はるたつや ももいろのめも たいいんび
|
名人7段 |
|
添削 |
・桃色のメモよ春立つ退院日 |
|
|
|
|
|
掲載決定 |
千原ジュニア |
サンタへの手紙貼られたままの春
さんたへのてがみ はられたままのはる
|
あと27句 |
|
添削 |
・直しなし |
|
|
|
|
|
ボツ |
梅沢富美男 |
お三時は固めのプリン春の雪
おさんじは かためのぷりん はるのゆき
|
あと1句 |
|
添削 |
・甘すぎる固めのプリン春の雪
・あの頃の固めのプリン春の雪
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
番組進行のとおり記録しています
・
山崎ケイ 3位 37点 才能ナシ
バレンタイン 娘らが正の字 父の数
ばれんたいん こらがせいのじ ちちのかず
添削:
愛の日の正の字 父のチョコの数
愛の日の戦果よ 父のチョコの数
(小さかった頃、父がチョコレートを持って帰ったとき誇らしく感じ、知らない父の会社での姿を想像したりして冷蔵庫のメモに「正の字」でチョコレートの数をつけたのを思い出して書いた句です:山崎)(今の話聞き「種」はすごく良い非常に良いが、そうとは全く読めない:ジュニア)
書こうとしてることは良いが「父の数」お父さんが何人もいる?。チョコの数と伝えた方が良いと思います。バレンタインの傍題(仲間のようなもの)に「愛の日」があります『愛の日の正の字父のチョコの数』(ええわ:千原/梅沢)、更にお父さんが貰ってきたチョコの数が誇らしいのでしょ『愛の日の戦果よ父のチョコの数』お父さんが働きつつ戦いつつこれだけのチョコをもらってくる誇らしいお父さん(夏井先生) (泣いちゃってます私が言いたいこと先生が書いてくださって感動しちゃいました:山崎)
・
二階堂高嗣 2位 60点 凡人
初虹 レッスン場に向かう メモ見る
はつにじ れっすんじょうにむかう めもみる
添削:
初虹や レッスン場に 向かうメモ
36回目の挑戦(子供のころ母親が電車・バスの時刻表を手書きで書きレッスン場に向かう時間を逆算してくれた事をシンプルに読みました:二階堂)(この句、作ったことない語順で新しい型なのかまだ分からない:二階堂)(ちょと考えすぎ普通に詠んだ方が良かった:梅沢)
二階堂さんなんですね頑張ってやったけど私の言った宿題の型では全くありません(会場笑い)おっちゃんの言う通り「初虹や」二階堂ができる基本の型にぴったり入る句なんです『初虹やレッスン場に向かうメモ』あなたがたった1つできる型にぴったり、型というのは内容によって決まるんですよ
【「春の虹10周年の腕時計」二階堂の季語+12音、「ズル休みさやか駅前純喫茶」名人10段横尾の5/7/5(さやか)途中に意味の切れ目がある型、「ガード下シメのおでんはクミンの香」(おでん:季語)などのバリエーションがあります。どの型か内容によって変えるのが上級者入口です】
あなたは型の正体も分からずに何かやってみただけです(夏井先生)
(何言ってんの意味が分からない?:二階堂)会場大笑い
・
YOU 最下位 20点 才能ナシ
開運を 願う初春に メモ外す
かいうんを ねがうしょしゅんに めもはずす
添削:
「冷蔵庫の メモを外せ」と 初みくじ
(冷蔵庫の扉にあんまり物を貼ると開運しにくいと聞いたことがあり、色々貼ってあったけど「今年は良い年に」とあったメモを外す句です:YOU)(季語が初春で生きてるかどうか:中田)(死んでますね:YOU)会場笑い(今、話聞いたら分かりますが読んで「なるほど」となる人は少ないと思います:ジュニア)
1つ1つ単語の意味は分かるが全体を読んだ途端に意味が分からなくなる、そのタイプの才能ナシなのです。このメモがどこに貼ってある『「冷蔵庫のメモを外せ」と初みくじ』とお告げのように書くのです(良いね:浜田)開運を願う気分も出る、初春の気分も出る、あなたの言いたいことにグッと寄ってくる(夏井先生) (お上手ですね:YOU)会場笑い
・
井原六花 1位 70点 才能アリ
春立つや ダンス部活の 予定表
はるたつや だんすぶかつの よていひょう
添削:
直しなし
(春になるとチームが一新、新チームで大会に向かうのです、この予定表をいつも冷蔵庫に貼ってて「春が来たな」それを感じる:井原)(若い人のフレッシュさが溢れている句、私の年齢になると通院日の予定表:中田)会場笑い(良い句ですね素晴らしい:梅沢)
取り合わせの基本型きっちり作れてますお勉強してらっしゃいますこれは「春立つ」気持ちの良い季語、「や」詠嘆する、「ダンスの部活」やるぞ!という心意気、重なってくるちゃんと中七下五でワンフレーズきっちり作る、この基本の型ができるのが特待生に向けての第一歩です。二階堂さんはこの型はできるこの型以外に挑戦して特待生目指してください(夏井先生) (は~い:二階堂)会場笑い
名人
・
中田喜子
名人7段→現状維持(名人7段)
春立つや 桃色のメモ 退院日
はるたつや ももいろのめも たいいんび
添削:
桃色のメモよ 春立つ 退院日
(今日こそは8段になりた!:中田)(桃色の紙に退院日が書いてある、娘が出産を終えて待ちに待った退院日が書いてある句なんです:中田)(3段切れと思います:ジュニア)(俳優ってこういう落ち度やってしまうんですよ、私も先生から語順が悪い語順が悪いと何年も言われ続けているんです、俳優って語り部ですから喋らしたら誰にも負けない表現力が豊かで:梅沢)(台詞があるから:浜田)(どうしたらいいですか:ジュニア)(急に言われても:梅沢)会場笑い(桃色から始める:梅沢)
昇格試験ポイント:上五「春立つや」と詠嘆した効果の是非
査定:現状維持 名人7段:リズムが残念(夏井先生)
「春立つ」季語は良い「桃色のメモ」具体的に書くことで映像も確保でき判断は良いです。もったいないのはリズムがプツプツ切れる感じになっている、おっちゃんの言う通りだと思います。「桃色」からですメモに向かってズームアップ『桃色のメモよ春立つ退院日』メモの映像からカットがポ~ンと切り替わって春立つ退院日にワープできる(夏井先生) (そうですよね、先生ありがとうございます:中田)(独りで盛り上がってる:浜田)会場大笑い
永世名人
・
千原ジュニア
句集完成まであと28句→ 掲載決定(あと27句)
サンタへの手紙 貼られたままの春
さんたへのてがみ はられたままのはる
添削:
直しなし
(読者が自由に考えてもらえたらいいかなと思って書いたんです、子どもが書いたサンタへの手紙が可愛らしすぎて捨てられずにずっと貼ってるもあるし、もしかしたら事情があって別れた子どもの手紙を捨てられずに貼ったままとかいろんな風に詠んでいただけたらと:ジュニア)(YUOさんどうなんです:浜田)(誰に聞いてんねん:ジュニア)会場笑い(素晴らしい、いいお父さんなんだろうなジュニアはこう考えられることが、二階堂こういうの参考にすればいい:梅沢)(分かったよ:二階堂)会場大笑い
査定:掲載決定(あと27句):句に奥行きがある!(夏井先生)
読んでいけばいくほど奥行きが深くなる、パッと読むと「可愛いから貼ってる」からみんな出発するんですけれどもひょっとして親として会えなくなった状況、離婚だったり可能性も出てきます。「春」季語というのは複雑な感情を持っていますね「喜び」だけじゃなくて「切なさ・憂い」いろんなことを含んでいるわけ季語の本質をちゃんと信じているからこういう展開の句を作ることが出来る、永世名人になって急に立派になってきましたね。直しなし(夏井先生)
永世名人
・
梅沢富美男
句集完成まであと1句→ボツ(あと1句)
お三時は 固めのプリン 春の雪
おさんじは かためのぷりん はるのゆき
添削:
甘すぎる 固めのプリン 春の雪
あの頃の 固めのプリン 春の雪
(あと1句ここで決まる芸能界でもそうあることじゃない是非皆さん見届けてください自信ありますよ:梅沢)(あと1句でプレバトを後にしょうとこの番組にさようならしようと(お疲れ様です:浜田)、世界中の子どもたちが「辞めないでくれ」たくさんお手紙いただいたので辞めないことにした20冊目を目指す:梅沢)会場大笑い
(お題が来た時に悲しくなった私の時代には冷蔵庫ないんですお金持ちのお家でも氷棚があり氷を入れて冷蔵庫の代わりに、私たちが初めて食べたプリン当時固いプリンだったプリンが春の雪のように溶けていく光景を詠ませて頂きました:梅沢)(「お三時」良いの持ってきた、これで詠んだ人の年齢も分かる、この句が「おめでとうございます」の句かなとの感じです:ジュニア)(どうしてそういう失礼なよくそんなこと言えたもんだ、掲載決定間違いないでしょう:梅沢)会場大笑い(梅沢さんの凄いの見たことあるから:ジュニア)会場笑い
査定:ボツ(あと1句):安易!(夏井先生) (何が安易だ!貧乏人の気持ちが分からないのか!:梅沢)会場笑い
「固めのプリン・春の雪」取り合わせは良かったと思います「固めのプリン」古い時代の(そうだよ!:梅沢)聞きなさいよ今日声出にくいんだから(あんた飲みすぎるから声でねえんだよ!:梅沢:会場大笑い)この句の中に「お三時」を持ってくると意味が平たくなる、あ~できた!50句目だと言ってるあんたが安易(なるほど:浜田)(「お三時」消すか!?:梅沢)大事な肝なんです3時に食べるんだよみんな昔のプリンってやたら甘かった『甘すぎる固めのプリン春の雪』、その時代のプリンの味が読み替えり『あの頃の固めのプリン春の雪』50句目だったらこれくらいやってくれないと「おめでとう」と言えないよ(夏井先生)
(お三時にしたかったの私は貧乏だったからお三時がなかったのよ、あんたは!!:梅沢)(浜田、梅沢の口に手で強く押さえ何も言わせず、ジュニアがボタン押しシュレッダー)会場大笑い
(ボツの俳句は永世名人の名誉のため無かったことに)
次回(2/16)お題「つまずく」です
Wikipedia
バナナアート
1
2
3
4
5
1位.YOU :「雅攻へのTRUE COLORS」29点
2位.山添寛:「Y.M.Revolution」28点
3位.石塚英彦:「肉の日」26点
4位.井原六花「バナナホール」24点
特待生昇格試験
5.中川翔子:「ありがとうシャンシャン」1ランク昇格(特待生1級)
TOP
2023年2月2日【プレバト俳句のお題 】
名人・特待生の昇格試験
『節分』
をお題にして一句
村上健志 永世名人 立川志らく 名人6段 犬山紙子 特待生4級
TVer 絞り込み 7日間(プレバト記入) ご覧ください、
【バックナンバー】
(2/2: 787、2/3: 811、2/4: 374
)
査定 |
名前 |
お題 『節分』 |
結果 |
|
|
|
|
現状維持 |
犬山紙子 |
福豆拾い子のコップで晩酌
ふくまめひろい このこっぷで ばんしゃく
|
特待生4級 |
|
|
・福豆を拾い子のコップで晩酌 |
|
|
|
|
|
現状維持 |
立川志らく |
もうちょいと生きてみるよと豆を撒く
もうちょいと いきてみるよと まめをまく
|
名人6段 |
|
|
・もうちょいと生きてみるよと田を植うる
・もうちょいと生きてみるよと鰯引く
・もうちょいと笑いに生きん豆を撒く
・もうちょいと笑いに生きん豆を撒く
|
|
|
|
|
|
掲載決定 |
村上健志 |
立てかけて清しき巻き簾節替り
たてかけて すがしきまきす せつかわり
|
あと22句 |
|
|
|
|
番組進行のとおり記録しています
特待生
・
犬山紙子
特待生4級→現状維持(特待生4級)
福豆拾い 子のコップで 晩酌
ふくまめひろい このこっぷで ばんしゃく
添削:
福豆を拾い 子のコップで 晩酌
【福豆:冬の季語:節分に撒く豆のこと】
(節分で子どもがはしゃぎ豆を撒いてそのまま寝ちゃった、その後、大人の時間テーブルを片付ける気力もなく子どものキャラクターコップにお酒を入れたのを詠みました:犬山)(破調がどう言われるか?::村上)
昇格試験ポイント:足して17音になる”破調”を選んだ是非
査定:現状維持 特待生4級:詰め込みすぎ(夏井先生)
「福豆拾い」が名詞かもしれないとよぎるわけなんです「行事の現場?」と迷いが生じるわけです。17音(7/6/4)の破調に「福豆拾い」ここに一音入れると字余り寸詰まりにしてしまったこれが原因、これね材料が多過ぎるんです「子のコップで晩酌」だけで十分俳句になるだけの可笑しみあるし、拾った豆で晩酌を始める、お父さんが夜遅く帰ってきて晩酌する光景みえるでしょ、二句にした方がちょうどいいのを一句に入れて「17音を守りたい」と思ったから全体がギュッとなっちゃってる『福豆を拾い子のコップで晩酌』「を」入れるだけで「福豆拾い」ではない、字余りが気になるのも「コップ」「晩酌」この音が入るとある種のリズムができるので一音ぐらいの字余りは気にならないのです(夏井先生)
名人
・
立川志らく
名人6段→現状維持(名人6段)
もうちょいと 生きてみるよと 豆を撒く
もうちょいと いきてみるよと まめをまく
添削:
もうちょいと 生きてみるよと 田を植うる
もうちょいと 生きてみるよと 鰯引く
もうちょいと 落語に生きん 豆を撒く
もうちょいと 笑いに生きん 豆を撒く
(円楽師匠、復帰した時に高座であまり焦らず静かにのんびり落語やっていきますよと仰った言葉が忘れられなくて豆まきのイベントに毎年のように参加してたお師匠さんもうちょと生きてみるから豆撒くよ浮かんできた追悼の句です:志らく)(喋り口調がスゴクいい:村上)
昇格試験ポイント:季語「豆を撒く」の是非
査定:現状維持 名人6段:
追悼の意味で書くのであれば追悼したい方の特徴どういう人なのか?どういう人生を送ったのか?単語1つ分でいいからその人を見せて欲しいと思うわけなんです。たとえば「豆を撒く」季語にその人の職業など季語として表現できるのが一番簡単、田んぼ作ってる人なら『田を植うる』漁師さんなら『鰯引く』と簡単ですが、円楽さんに捧げたいとなると「豆を撒く」動かくことができなくなりますね、するとご職業・お人柄そういうフレーズが欲しくなる「生きてみましょう」という意味『もうちょいと落語に生きん豆を撒く』『もうちょいと笑いに生きん豆を撒く』そういう関係の方だなとわかるのです(夏井先生)
犬山さんは詰め込み過ぎ、志らくさんのは一単語足りない、この間にいい分量がある勉強になる2人の句なんです(夏井先生)
永世名人
・
村上健志
完成まであと23句→ 掲載決定(完成まであと22句)
立てかけて 清しき巻き簾 節替り
たてかけて すがしきまきす せつかわり
添削:
直しなし
【節替り:冬の季語:季節の変わり目 特に立春の前日のこと】
(恵方巻、海苔巻きを作るための巻き簾を使い終わって洗って乾かすために立てかけてある、立てかけてある状態が清々しい、清らかさが明日から立春を迎える空気感と合うんじゃないか:村上)
(「清しき」果たしてるかどうか?所詮6段の言うことですから:志らく)会場大笑い(永世名人ですよ:村上)笑い
査定:掲載決定 あと22句:
「立てかけて」何がたてかけられているんだろう?詠んだ人は頭の中で答えを探し始める「清しき」清しいもの何が立てかけられているのか?やっとここで「巻き蓑」が出てくるわけです、色々な巻き簾があると思った瞬間に「節替り」季語が出てくる、季語が出てきた瞬間に謎が解けるわけです、洗って干してある巻き簾、立春の前日恵方巻に違いない、読者に謎を解く楽しさを提供できている、しかも「恵方巻」正しい答えにほとんどの人が辿り着けるのです。直しなし(夏井先生)
今日失敗した2人にに伝えたい、俳句は季語とあと1つの物があれば材料として十分なんです1つの材料を描写するだけでちょうどいい分量になるということです(夏井先生)
(永世名人の掲載決定句)
次回(2/9)お題「冷蔵庫のメモ」です
Wikipedia
色鉛筆
1
2
3
4
5
6
7
1.久保田裕之『あんかけ焼きそば』(特待生5級 → 3級に2ランク昇格)
2.小倉久寛『親子丼』(特待生5級 → 5級で現状維持)
3.HG『パンケーキ』(特待生5級 → 1級に4ランク昇格)
4.犬山紙子『マグロの山かけ丼』(特待生3級 → 2級に1ランク昇格)
5.田中道子『揚げ出し豆腐』(特待生3級 → 2級に1ランク昇格)
6.くっきー!『ラクレットチーズ』(名人5段 → 6段に1ランク昇格)
7.辻元舞『オムライス』(名人5段 → 5段で現状維持)
TOP
2023年1月26a日【プレバト俳句のお題 】
47都道府県ふるさと戦
千葉県『
小湊鉄道』
をお題にして一句
皆藤愛子 名人4段
小倉優子
田辺智加
山口航輝
村上健志 永世名人
立川志らく 名人6段
TVer 絞り込み 7日間(プレバト記入) ご覧ください、
【バックナンバー】
(1/26: 1536: 1/27: 1352、1/28: 571
)
順位 |
名前 |
お題 『小湊鉄道』 |
|
|
|
1位優勝 |
立川志らく |
忘れ物を探しに菜の花を行く
わすれものを さがしに なのはなをいく
|
添削 |
|
・直しなし |
|
|
|
2位 |
村上健志 |
てふてふの過るトロッコ列車かな
てふてふのよぎる とろっこれっしゃかな
|
添削 |
|
・蝶よぎりゆく 吹き抜けの展望車 |
|
|
|
3位 |
皆藤愛子 |
春日和 チャー弁膝に 水平に
はるびより ちゃーべんひざに すいへいに
|
添削 |
|
・チャー弁は膝に車窓の春日和
・チャー弁は膝に二人の春日和
|
|
|
|
4位 |
小倉優子 |
春風の房総地磁気逆転の跡
しゅんぷうのぼうそう ちじきぎゃくてんのあと
|
添削 |
|
・春風や地磁気逆転せし地層 |
|
|
|
5位 |
田辺智加 |
春日傘少女のような祖母の顔
はるひがさ しょうじょのような そぼのかお
|
添削 |
|
・春日傘振って少女のような祖母 |
|
|
|
最下位 |
山口航輝 |
風光る 五分着まで あの子待つ
かぜひかる ごふんちゃくまで あのこまつ
|
添削 |
|
・あと一本あの子を待てば風光る
・あと一便あの子を待てば風光る
|
|
|
|
番組進行のとおり記録しています
・
小倉優子 4位
春風の房総 地磁気逆転の跡
しゅんぷうのぼうそう ちじきぎゃくてんのあと
添削:
春風や 地磁気逆転せし 地層
(小湊鉄道の近くに貴重な地層があるのです、私小湊鉄道は何回も乗ってる景色以外の事を伝えたいと思ったんです:小倉)(写真無かったら良い感じ:ジュニア)(房総はいらない写真俳句やから:フジモン)
俳句は頑張って作ってるなと感じます、ただ韻律がガタガタ内容を詰め込んだ苦心作だと思います。写真関係ないとしても地磁気逆転の日本なら「チバニアンだな」分かりますから房総はなくていいと思いますね「春風や」詠嘆して「跡」が何かを親切に書くだけで『春風や地磁気逆転せし地層』とすれば分からない人も理解してもらえる。この俳句が写真と取り合わされて写真俳句になったとき【写真俳句:俳句の表現方法として全国に多くの愛好家がいる:一つのジャンルとして確立してる】俳句だけの評価とはちょっと変わってくる、そうなったとき写真の俳句が離れすぎ写真と俳句も付かず離れずが写真俳句の基本なんですね、今回はもったいなかった(夏井先生) (パッと見た写真の俳句なんですね:小倉)(は?:夏井先生)会場大笑い (だまって:浜田)
・
村上健志 永世名人 2位
てふてふの過る トロッコ列車かな
てふてふのよぎる とろっこれっしゃかな
添削:
蝶よぎりゆく 吹き抜けの展望車
(展望車で窓のない車両があるんですよ蝶々が入ってきて通り過ぎていくそんな長閑さが房総の春これだけで伝わる:村上)(菜の花畑の写真で蝶々がベタじゃないかな:フジモン)
写真には一面菜の花が写ってるわけ菜の花に対して蝶を持ってくる、俳句ではベタかもしれないけど季語の探し方は決して悪くないです、写真俳句というジャンルの作品になっていく時に後半が写真とベタになる、写真のど真ん中にトロッコ列車が写ってる写真の情報とダブってしまう、行為時のテクニックの1つとして村上さんが言った「展望車があります」と解説した時誰かが「へえ~」とおっしゃったそれを書いた方が写真俳句として面白いものになる『蝶よぎりゆく吹き抜けの展望』自分が展望車に乗って蝶が入ってきたと体験できる、写真と俳句が何倍もの効果を発揮する、こう書けば今日はこれが1位でした(夏井先生)
(そのまま入れたら奥行きが出ない「俳句×写真の相乗効果」不可欠が大切)
・
山口航輝 最下位
風光る 五分着まで あの子待つ
かぜひかる ごふんちゃくまで あのこまつ
添削:
あと一本 あの子を待てば 風光る
あと一便 あの子を待てば 風光る
(学生時代好きな子と「一緒の電車にならないかな?」淡い恋心を:山口)(「五分着まで」どういう意味?:ジュニア)(5分に着く:山口)(ショートフライ!ジュニア)会場大笑い
これも取り合わせの基本は勉強しているのが分かりますね、問題は中七だけこの書き方では分からない、ご本人が「あと1本電車を待って」と仰ったその言葉を使えばいい『あと一本あの子を待てば風光る』風光るが広がり気持ちが良いでしょう、写真と組み合わせた時にもい1つ問題が出てくる俳句は日常の通学・通勤の列車になるんですが、あの写真の列車は非日常の観光の写真、そこで場面のズレがでてくるのがもったいなかった、これが出来るなら普通の回なら結構勝負できると思います(夏井先生) (試合の無い日来いよ移動日に来いよ:浜田)会場大笑い
・
田辺智加 5位
春日傘 少女のような 祖母の顔
はるひがさ しょうじょのような そぼのかお
添削:
春日傘振って 少女のような 祖母
(私の祖母も千葉出身オシャレでお花が好きだった、この景色を見るとおばあちゃんを思い出す句です:田辺)(「少女のような祖母」顔も含まれてる:ジュニア)(自分の句より上手くて繋がってるな:山口)(だれが言うってんねん:浜田,フジモン)会場笑い
取り合わせの基本はマスターしてます、俳句の問題点はジュニアさんの指摘に尽きる「少女のような祖母」表情・性格ひっくるめて言えるから顔だけに限定すると損します、3音得しますから俳句の写真に寄せる工夫が出来るんです、それやると写真俳句として評価は高くなります。おばあちゃんの動作を書く『春日傘振って少女のような祖母』お孫さんが近づいて来ておばあちゃんがここよと手を振ってる、あの列車と俳句の接点ができる、小さな接点を作るのも写真俳句の大事なポイントなんです、それが分かるようになったら出来ますよね(夏井先生) (また一段階レベルアップしたいと思いました:田辺)
・
皆藤愛子 名人4段 3位
春日和 チャー弁膝に 水平に
はるびより ちゃーべんひざに すいへいに
添削:
チャー弁は 膝に車窓の 春日和
チャー弁は 膝に二人の 春日和
(千葉の名物「チャーシュー弁当」小湊鉄道の沿線上にも店があるそれを膝に大事にのせてる様子を書きました:皆藤)(チャー弁食べてみたいですね。春日和むずいですよね:村上)
「チャー弁」の知名度の問題ありますけどここは良しとすべきです、以外に考えるべき点が2つあります、1つは「春日和」の季語がいかようにも動いていく「春の昼・風光る」など、もう一つ重要なのが「膝に・水平に」なんで水平にする必要がある?写真見てるから列車と分かると写真に甘えてはいけない、となると「水平に」は無駄になる、上五で「それ何?」とし4音余るから『チャー弁は膝に車窓の春日和』『チャー弁は膝に二人の春日和』こうすると写真俳句として寄り添うことになります(夏井先生)
・
立川志らく 名人6段 1位 優勝
忘れ物を 探しに 菜の花を行く
わすれものを さがしに なのはなをいく
添削:
直しなし
(大切な物を忘れてる現代人がこれを見た時に「何か大切な忘れ物を探しに」幻想的なイメージが湧いてきた:志らく)(志らく節好きですね「菜の花」すごい季語を立たせてる素晴らしいです:ジュニア)(ノスタルジックな感じがジ~ンと来ますね:フジモン)
足すと17音になる破調、志らくさんらしい韻律です、写真俳句としてやり方を教えて貰っているお手本の句です「菜の花を行く」一見写真とベタつきに思うかもしれませんが菜の花の真っ只中を歩いてる列車の「れ」の字も無い、そして「忘れ物を探しに」前半のフレーズで写真との距離をちょっとだけ取るこの距離の取り方が絶妙、人間大なり小なり「何かを喪失した」と思ってるトロッコのの旅は人生の忘れ物を探しに行く旅なんだと「この列車に乗ってみたい」と思う人がその場所に行きたくなる。直しなし(夏井先生)
1位 立川志らくさんには千葉県ふるさと俳人の証として黄金のタスキが贈呈されました
2023年1月26b日【プレバト俳句のお題 】
47都道府県ふるさと戦
京都府『春の京都
三条大橋』
をお題にして一句
中田喜子 名人7段
森口瑤子 名人2段
篠田麻里子 2級
藤本敏史 名人10段
千原ジュニア 永世名人
TVer 絞り込み 7日間(プレバト記入) ご覧ください、
【バックナンバー】
(
)
順位 |
名前 |
お題 『春の京都 三条大橋』 |
|
|
|
1位優勝 |
千原ジュニア |
初蝶の止る擬宝珠の刀
はつちょうのとまる ぎぼ(う)しのかたなきず
|
添削 |
|
・初蝶のきて 擬宝珠の刀傷 |
|
|
|
2位 |
森口瑤子 |
ささくれた橋へ零るるさくらかな
ささくれた はしへこぼるる さくらかな
|
添削 |
|
・ささくれし橋へ零るるさくらかな |
|
|
|
3位 |
藤本敏史 |
春色の洛中馴染みなく緩歩
しゅんしょくのらくちゅう なじみなく かんぽ
|
添削 |
|
・春色の洛中そぞろなる緩歩 |
|
|
|
4位 |
中田喜子 |
ひそと待つ花街のひと花衣
ひそとまつ はなまちのひと はなころも
|
添削 |
|
・ひそと待つ日々花街の花衣 |
|
|
|
最下位 |
篠田麻里子 |
天然の若鮎群れて遡上中
てんねんの わかあゆむれて そじょうちゅう
|
添削 |
|
・若鮎を都の水はよろこびて |
|
|
|
番組進行のとおり記録しています
・
森口瑤子 名人2段 2位
ささくれた 橋へ零るる さくらかな
ささくれた はしへこぼるる さくらかな
添削:
ささくれし 橋へ零るる さくらかな
(歴史のある橋なのでささくれている部分があるたわたわに咲いてる桜がたもとにあって花びらも散っていた色の対比とかも詠ってみました:森口)(ささくれた京都にピッタリ素晴らしい:志らく)
俳句としては面白い、ちょっとだけ迷ったのは写真があると大きな橋を想像できるが俳句だけだと丸木の一本橋みたいなささくれたそういう読み方も出てくるわけですね、写真俳句としてこの句が載った時この桜はどの位置にある?すこし気になるんです、なぜか「零るる」はらはら・ちらちら
のニュアンス、桜の咲いている位置と橋の位置の距離感が気になる、写真の近景に桜が一枝ちらっと写ってると俄然良くなる(夏井先生) (ついてもいけない離れてもいけないさじ加減勉強します:森口)
(些細な描写力のミスが命取り)
・
篠田麻里子 2級 最下位
天然の 若鮎群れて 遡上中
てんねんの わかあゆむれて そじょうちゅう
添削:
若鮎を 都の水は よろこびて
(京都の鴨川って天然の鮎が来るほど水質が良いので鴨川と京都の良さを写真の中で表すにはこれしかないすっごい自信作なんですけど:篠田)笑い(「天然の」気になる季語は「天然の鮎」あえて付けるなら「養殖」ならわかる:村上)
写真の川の波に注目したのはすごく良いすごく褒めたいんですけど俳句としての作品に問題点があった、「若鮎」季語に対して「群れて遡上中」は季語の説明になってしまっている、まさか鴨川に若鮎が上がって来るんだその情報が一番大事なところ若鮎の生き生きした姿周りには当然水もある『若鮎を都の水はよろこびて』こうするとあの写真に乗っけるだけで「京都に若鮎?春が来るこれやっていたらあなたが1位(夏井先生) (視点が良いって言われたのは嬉しい:篠田)
・
中田喜子 名人7段 4位
ひそと待つ 花街のひと 花衣
ひそとまつ はなまちのひと はなころも
添削:
ひそと待つ 日々 花街の花衣
(三条大橋は待ち合わせが多い新しくあつらえた着物を着た花街の美女が気配を消して想い人を待っている句なんです:中田)
あの写真の中に花衣の季語を見つけ出す探し出したのは良いと思います、しかもそれが花街の人の花衣ひそと待つドラマチックです。俳句としての問題点が一つ「花衣」と出てくればその着物を着ているから「ひと」がいらない「花街の花衣」でOK、気配を消して待ち続けているんですね『ひそと待つ日々花街の花衣』日々でさらに強調、俳句としてひとまず成立します、写真俳句としてごうか?俳句にドラマ性が入ると俳句が目立ってしまう、ですから写真と俳句が同じ割合で掛け算となってもらわなければいけないのに強すぎるドラマが勝つから写真は添えられた挿絵になっちゃう【写真俳句のコツ:俳句のドラマ性が強いとポスターが脇役になる】からドラマ性に走らないほうが良い(夏井先生) (前回語順を指摘されたかなり気にしてドラマチックにしたが今度はドラマチックにし過ぎてもダメ分かりました:中田)
・
藤本敏史 名人10段 3位
春色の洛中 馴染みなく 緩歩
しゅんしょくのらくちゅう なじみなく かんぽ
添削:
春色の洛中 そぞろなる緩歩
(洛中は観光名所がいっぱいで思わず歩くスピードもゆっくりだけの句です:フジモン)(上手い!フジモンさん季語と何か1個くっつけるの得意:村上)
今回難しかったのはあの写真に春らしさ・季語らしさが明確にないわけですよね、よく「春色」持ってきたなと強く褒めたいです、惜しいのは「馴染みなく」ストレートに自分の感情として書いているのが損かなと思います。とてもいい言葉がある、お話聞いていてそれならこっちの言葉が良い
『春色の洛中そぞろなる緩歩』知らない土地に来てちょっと心がそわそわする、これやっていたら私はこっちを1位に推した(夏井先生) (そぞろなる知らなかった:フジモン)
・
千原ジュニア 永世名人 1位 優勝
初蝶の止る 擬宝珠の刀傷
はつちょうのとまる ぎぼ(う)しのかたなきず
添削:
初蝶のきて 擬宝珠の刀傷
【擬宝珠:橋の欄干に装飾される飾り】
(擬宝珠に刀傷がついてる、そこに蝶々が飛んできてたまたま止まる句:ジュニア)(私は落語家だから池田屋あそこに傷があるのは知ってるがなんでそんな事しってんですか?:志らく)(京都出身だからです:ジュニア)会場高笑い
写真の中によく初蝶(季語)を見つけましたね【初蝶:春の季語:その年はじめて見る蝶々のこと】擬宝珠にグーっと寄ってさらに刀傷がある、ここまで書くと古い歴史のある街の橋の欄干に違いない俳句だけで全部分かるそこが良かった、これはこれで良いのですが「止る」ちょっとだけできすぎてる、初蝶がそんな都合良く止まる?『初蝶のきて擬宝珠の刀傷』こうすると映像は擬宝珠の刀傷に寄ってるんだけど初蝶は来てスーっと去っていく写真と合わせた時にああ!あの欄干に刀傷があるんだと、これはよく頑張りました(夏井先生) (これはちょっと都合よくすぎる感じはありますね勉強になりました:千原ジュニア)
1位 千原ジュニアさんには京都府ふるさと俳人の証として黄金のタスキが贈呈されました
次回(2/2)お題「節分」です
Wikipedia
TOP
2023年1月19日【プレバト俳句のお題 】
『おでん』
をお題にして一句
津田寛治
大久保佳代子
安藤美姫
西村真二(コットン)
横尾渉(名人10段)
千原ジュニア(名人10段)
梅沢富美男(永世名人:あと1つ)
TVer 絞り込み 7日間(プレバト記入) ご覧ください、
【バックナンバー】
(1/19: 2087、1/20: 1417、1/21: 471
)
順位 |
名前 |
お題 『おでん』 |
結果 |
|
|
|
|
1位 |
津田寛治 |
バクダンと叫ぶ屋台の年男
ばくだんと さけぶやたいの としおとこ
|
70点才能アリ |
添削 |
|
・直しなし |
|
|
|
|
|
2位 |
安藤美姫 |
湯気越しに父の面影冬の蝶
ゆげごしに ちちのおもかげ ふゆのちょう
|
60点凡人 |
添削 |
|
・面影の父よ冬蝶くる家よ |
|
|
|
|
|
3位 |
大久保佳代子 |
日向ぼこ面取り眺めるシロの鼻
ひなたぼこ めんとりながめる しろのはな
|
50点凡人 |
添削 |
|
・大根の面取りシロの来て眺む |
|
|
|
|
|
最下位 |
西村真二 |
おでん取り浮かぶ顔見て肩揺らす
おでんとり うかぶかおみて かたゆらす
|
38点才能ナシ |
添削 |
|
・皿に取るおでん 誰かの顔に似て |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1つ前進 |
横尾渉 |
ガード下シメのおでんはクミンの香
がーどした しめのおでんは くみんのか
|
名人10段★3 |
添削 |
|
・直しなし |
|
|
|
|
|
1つ前進 |
千原ジュニア |
おでん屋の一皿は先ず神棚へ
おでんやの ひとさらはまず かみだなへ
|
永世名人 |
添削 |
|
・直しなし |
|
|
|
|
|
ボツ |
梅沢富美男 |
練り物の蓋持ち上げておでん鍋
ねりものの ふたもちあげて おでんなべ
|
あと1句 |
添削 |
|
・蓋持ち上げおでんの練り物は膨(ふく)る |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
番組進行のとおり記録しています
・
安藤美姫 2位 60点 凡人
湯気越しに 父の面影 冬の蝶
ゆげごしに ちちのおもかげ ふゆのちょう
添削:
面影の父よ 冬蝶くる 家よ
(小さい頃に父を亡くしていて大家族でおっきいお鍋で冬はおでんをみんなで食べて湯気越しに父の影が見える、季語をどうしょう黒い蝶が季節問わず家に来る父が亡くなってからその感じを蝶で表した:安藤)(とても気持ちは分かる、湯気越しに写真見てるからおでんと分かるがお風呂かもしれない:梅沢)会場笑い(もったいないなあ:梅沢)
いまお話聞いてなるほど納得はいたしました。字面だけ読むとお風呂とか温泉でないかなと思う人が多いと思います、おでんは季語になるから「冬の蝶」は使えなくなる、「おでん」か「冬の蝶」にするかで道が2つに分かれるんですね、いまあなたの蝶のエピソードがいっぱいありますから面影からいきましょう『面影の父よ冬蝶くる家よ』そうすると「よ」「よ」呼びかけが優しいお父さんを想う気持ちに応えるように冬蝶が来るのではないか。おでんの句はまた別に読んでみてください。相当いい感じになってきたじゃないあなた(夏井先生) (安藤大喜び)
・
大久保佳代子 3位 50点 凡人
日向ぼこ 面取り眺める シロの鼻
ひなたぼこ めんとりながめる しろのはな
添削:
大根の面取り シロの来て眺む
(冬寒いが昼間の暖かいお日様が当たる時、寒い夜に向けておでんの仕込み大根の面取りをすると白い犬が寄ってきてクンクン匂うを嗅いでいる暖かい句にしました:大久保)(情報を詰めすぎ、何でも書きゃいいってもんじゃねえんだよ:梅沢)(本当はウチの犬は茶色の黒い鼻の犬:大久保)(知らねえよ:梅沢)会場大笑い (大根が白いから白い犬にダブルホワイトにした:大久保)
この句は表現したいことの中心が何か整理ができてないですから材料が多くなる。「日向ぼこ」季語「面取りシロの鼻」ゴチャゴチャ入ってる、あなたは大根何回も言ってるがこの中に大根という情報がないからシロとのダブルホワイト言われても誰も分からない(会場笑い)大根と書くだけなんです『大根の面取りシロの来て眺む』大根という季語とシロ、この2つの取り合わせ、ただあなたが上五季語+12音の基本の型を勉強したことだけは分かりました(夏井先生) (季語を最初にもってくるのは基本:大久保) 勉強していないのが今分かりました(夏先生)会場大笑い
・
西村真二(コットン) 4位 38点 才能ナシ
おでん取り 浮かぶ顔見て 肩揺らす
おでんとり うかぶかおみて かたゆらす
添削:
皿に取るおでん 誰かの顔に似て
(お皿におでんのタネ取っていたらコンニャクとか玉子が顔に見えて笑い合う:西村)(内容的に面白くない:横尾)会場笑い
何を言いたいのか全く分かりません(会場大笑い)理由はあるのです、普通に読むとおでんをお鍋から取りおでんの鍋の中に何か浮かんでると思っちゃうんです「浮かぶ」ここにあるのも大きな問題、おでんの中に浮かんでる何?と思ったら顔、おでんの池の中に顔が浮かんでいる恐ろしい感じ、これで表現した気になっているの驚いています(会場大笑い)、お皿からいかなきゃいけないんです『皿に取るおでん誰かの顔に似て』日本語としては通じますアナウンサー辞めて良かったとおもいます(夏井先生)会場大笑い (直されてこれくらい:浜田)(アナウンサー辞めて良かった吉本入って良かった:西村コットン)会場大笑い
・
津田寛治 1位 70点 才能アリ
バクダンと 叫ぶ屋台の 年男
ばくだんと さけぶやたいの としおとこ
添削:
直しなし
(今回気合い入れて6句詠みましたのでめちゃくちゃ自信あります)
(俳優として食えていなくてバイトしながらの冬屋台で酒飲んで酔っ払っちゃった、今年は年男だから日本映画界に爪痕を残しに行くと凄いホラをふきおやっさんバクダン!叫んだ記憶の実体験:津田)(めちゃくちゃいいエネルギッシュな24歳の青年かなと読めた:ジュニア)(良い俳句「叫ぶ屋台」おでんもあるだろうなと読者は読みます、これは良い句です:梅沢)
いきなりカタカナで「バクダン」屋台が出てくるので「玉子」のことだなと理解できます「叫ぶ」動詞として活きてきますね酔っている議論している喧嘩している「年男」新年の季語なんです、今はその年の人を年男と呼んでいますが、季語としての本来の意味は一家の中で新年の儀式門松を立てるとか神棚の掃除をして清めるそういうことをするのが年男これが季語になるわけなんです、ですから新年の用意をしたかしていないのか、屋台で酔っ払って叫んでいる新年の句としての面白みもあるわけなんです。直しなし(夏井先生) (あんだけ喜んで飛ぶわな:浜田)会場笑い
名人
・
横尾渉
名人10段★2→ 1つ前進(名人10段★3)
ガード下 シメのおでんは クミンの香
がーどした しめのおでんは くみんのか
添削:
直しなし
(おでんと聞きガード下を思い浮かべ、そこから色んな料理が国同士コラボする「クミンの香」と言えばカレーかなと分かってもらいたい:横尾)(これは良いミュージシャンらしいリズムもガード下おでんはクミンの香リズムがめちゃくちゃ良い「香」が好きやな「紅茶の香・ケーキの香」:ジュニア)会場笑い
昇格試験ポイント:「クミンの香」を選択した是非
査定:1つ前進 名人10段★3:新しい型へのチャレンジ(夏井先生)
型の問題から説明すると二階堂さんがやっと学んでくれた」5音の季語+12音」上五か下五かに季語が入る型なんです、この句は中七に「おでん」を入れてバランスとって成立させている、新しい型を横尾さんがマスターなさった証拠になる、「ガード下」場所「シメ」状況「おでん」季語、ガード下おでんといったらおっちゃんたちがうだうあだ飲んでいる光景を思い浮かべるんですが、最後に「クミンの香」空気が変わる、従来のおでんのイメージと違うものを持ってくる。楽しみですここからも(夏井先生) (おめでとうございます:浜田)会場パチパチパチ
名人
・
千原ジュニア
名人10段★4→ 1つ前進(永世名人)
おでん屋の 一皿は先ず 神棚へ
おでんやの ひとさらはまず かみだなへ
添削:
直しなし
(どうしょうかな思いふと思い出したのが開店と同時に入ったおでん屋さんがおでんをまず神棚に置いていた、ここからおでん屋さんが始まる、この状況を詠みたい:ジュニア)(これは間違いなく行く、これを詠めるなら永世名人なれますよ、大したもんだ!状況がはっきりしている:梅沢)
昇格試験ポイント:「の・は・へ」助詞の是非:「B」を渡してください
査定:1つ前進 永世名人:助詞オタクの集大成(夏井先生)
しっかり聴いておりました、問題は「一皿を」としても意味は通じます、あえて「は」にしている、一皿をと言ったら対象になりおでん屋さんが持ってる皿を思う人が多い「一皿は」と言ったらその一皿はどうするんだろうと第三者として見てる、それって指差すような、そんなニュアンス、ジュニアさんが入って見た第三者の視線を表現できている「先ず」あるから間違いなくその日の最初のひと皿が保証されます、最後の「へ」神棚へそなえます方向と動きが出てくる。これが助詞オタクの集大成の意味、芸人さんは言葉を使って一歩一歩色んなことを覚えていくじゃないですか、ジュニアさんはその力の上に俳句を勉強して細やかなニュアンスまで使えるようになっている、素晴らしい(夏井先生)
(さっきのアナウンサーやってた方にお伝えしたいあなたも俳句を真面目にやんなさい夏井先生)
(ジュニアさん真面目せすからね:浜田)(私の後はこの2人がやってくれますから:句集完成!シャレッダー!:梅沢)
永世名人
・
梅沢富美男
句集完成まであと1句→ボツ(完成まであと1句)
練り物の 蓋持ち上げて おでん鍋
ねりものの ふたもちあげて おでんなべ
添削:
蓋持ち上げ おでんの 練り物は膨(ふく)る
(蓋をしておでんを煮ていると練り物が大きくなるはんぺんなんか蓋を持ち上げるぐらい、蓋を開けた時にびっくり仰天、詠まして頂きました:梅沢)(練り物とおでん鍋が離れている、持つところちくわ?:ジュニア)(来週来ますかね:梅沢)会場笑い
査定:ボツ(完成まであと1句:また語順(夏井先生)
光景は分かるんですけでも「練り物」から始まる語順が完全に失敗(今気がつきました:梅沢)ちょっと遅かったですね。読者の脳に映像が浮かんでくるそういう語順にしてあげるべきだと思います。ジュニアさんの指摘の「練り物」「おでん」これだけ離れているからわかりにくくなっている、「蓋」からですよ『蓋持ち上げおでんの練り物は膨(ふく)る』こうやると蓋を持ち上げていたのが練り物でしたねとちゃんと分かります、分かったところで普通の句です(会場笑い)(永世名人の句じゃないってことですね:浜田:会場笑い)(最後の一言は余分では:梅沢)こういう俳句はよくよく見るんだもん私こういう俳句、普通です(夏井先生) (2回言った来週も来ますよ!梅沢)
次回(1/26)お題
「47都道府県ふるさと戦」
千葉県「小湊鉄道」
京都「春の京都 三条大橋」 です
Wikipedia
水彩画
1
2
3
4
5
1.レイザーラモン 朝焼けフォーム 1ランク昇格 7段
2.津田寛治 中野サンプラザ 30点 特待生昇格
3.安藤美姫 World Chanpionship 28点
4.AYA ランニング景色 26点
5・きょん 落ちた物件 17点
TOP

冬の俳句タイトル戦「冬麗戦」
2023年1月12日【プレバト俳句のお題 】
昨年詠まれた330句から年間優秀句15人によるグランドチャンピオン大会
ベスト10の俳句は 3日間 品川駅のコンコースのサイネージに展示される
『ラッキー』
をお題にして一句
森迫永依 本上まなみ 千賀建永 森口瑤子 藤本敏史 千原ジュニア 犬山紙子
横尾渉 梅沢富美男 村上健志 中田喜子 高橋克実 伊集院光 立川志らく
(優勝予想:村上8票、梅沢7票、中田4票、藤本3票、森口2票)
TVer 絞り込み 7日間(プレバト記入) ご覧ください、
【バックナンバー】
(1/12: 7042、1/13: 11556、1/14: 2178
)
順位 |
名前 |
お題 『ラッキー』 |
1位
優勝 |
森迫永依(段位なし) |
初富士は青しケサランパサラン来
はつふじはあおし けさらんぱさらんく
|
添削 |
|
・直しなし |
|
|
|
2位 |
本上まなみ(段位なし) |
雪虫の第一発見者は次男
ゆきむしの だいいちはっけんしゃは じなん
|
添削 |
|
・直しなし |
|
|
|
3位 |
千賀建永(名人8段) |
冬ぬくし粘板岩に貝の跡
ふゆぬくし ねんばんがんに かいのあと
|
添削 |
|
・直しなし |
|
|
|
4位 |
森口瑤子(名人2段) |
マフラーにきら失くしたはずのピアス
まふらーにきら なくしたはずの ぴあす
|
添削 |
|
マフラーのフリンジあらここにピアス |
|
|
|
5位 |
藤本敏史(名人10段) |
四時限目休講小春のキネマ
よじげんめきゅうこう こはるのきねま
|
添削 |
|
・直しなし |
|
|
|
6位 |
千原ジュニア(名人10段) |
焼鳥や嗚呼隣席に郷ひろみ
やきとりや あありんせきに ごうひろみ
|
添削 |
|
・直しなし |
|
|
|
7位 |
犬山紙子(特待生4級) |
一月の銀座でおそろいの遅刻
いちがつのぎんざで おそろいの ちこく
|
添削 |
|
・一月の銀座おそろいの遅刻
・一月の銀座お互い様の遅刻
|
|
|
|
8位 |
横尾渉(名人10段) |
初旅は海へ黄色の京急来
はつたびはうみへ きいろの けいきゅうく
|
添削 |
|
・京急は黄色だ初旅は海へ
・イエローハッピートレイン初旅は海へ
|
|
|
|
9位 |
梅沢富美男(永世名人) |
夕の膳二つ「ん」のつく冬至かな
ゆうのぜん ふたつ「ん」のつく とうじかな
|
添削 |
|
・「ん」のつくもの二つ冬至の夕の膳 |
|
|
|
10位 |
村上健志(永世名人) |
雪晴やチャームへ託す運運ぶ
ゆきばれや ちゃーむへたくす うんはこぶ
|
添削 |
|
・雪晴や金運のチャームきらきら |
|
|
|
|
|
|
11位 |
中田喜子(名人7段) |
吉兆の輝き一村をめざす
きっちょうのかがやき いっそんをめざす
|
添削 |
|
・吉兆の輝き産地の村めざす
|
|
|
|
12位 |
高橋克実(段位なし) |
3ミリのジンクス冬ばれの球児
さんみりのじんくす ふゆばれのきゅうじ
|
|
|
|
13位 |
伊集院光(段位なし) |
夢のあとはぐれ牛すじおでん鍋
ゆめのあと はぐれぎゅうすじ おでんなべ
|
|
|
|
14位 |
二階堂高嗣(段位なし) |
ダイヤモンドダストファンが持つライト
だいやもんどだすと ふぁんがもつらいと
|
|
|
|
15位 |
立川志らく(名人6段) |
闇動く幸せが動く梟
やみうごく しあわせがうごく ふくろう
|
|
|
|
|
|
|
番組進行のとおり記録しています
・
本上まなみ(段位なし) 2位
雪虫の 第一発見者は 次男
ゆきむしの だいいちはっけんしゃは じなん
添削:
直しなし
(雪虫を見かけると雪が降ると聞いたことあったのですこの冬雪虫を発見したのは息子だった、小さい子の方が自然を見分けるのが優れている:本上)(第一発見者難しく言ってるのがかわいらしさを増す:村上)(素直ですよ素晴らしいです、よく優勝しなかったものだ:梅沢)(優勝は私でしょう:梅沢)会場笑い
次男がいいですねリアリテイーがある、ちょっと得意げな顔していつもお兄ちゃんに敵わないでしょうけどこの日だけはすごく嬉しそうに報告する、真ん中の「第一発見者」硬い言葉の使い方もいいですね、次男のプライドが嬉しくな、そこに親の優しい視線もある。テーマの「ラッキー」との関連性ですけどたかが雪虫を見つけたこと家族みんなで喜び合える家族の感性が素敵、幸せを形にしたようなご一家だと思って。直しいりません(夏井先生)
・
村上健志(永世名人) 10位
雪晴や チャームへ託す 運運ぶ
ゆきばれや ちゃーむへたくす うんはこぶ
添削:
雪晴や 金運のチャーム きらきら
(ペンダントチャームは幸運クローバー・ハート金運をイメージ色々ある「チャーム」言い方がいいかなと思って:村上)(雪ばれのキラキラした感じとチャームもすごく良いリズムが・:森口)(もうわかんないです:横尾)笑い
「雪晴とチャーム」の取り合わせは良い、雪の跡の綺麗な青空、キラキラするチャーム。問題点は語り方、本人はここが良いと書いたのは分かるが「託す・選ぶ」が散文的:詩的な情景に乏しい、それを森口さんが指摘された。どんな運なのか? もうちょっと明確に書いてもいいと思うんで。「雪晴や」の後の恋愛運・金運を具体的に書く『雪晴や金運のチャームきらきら』、テーマに沿わせる意識が強く出過ぎて詩の部分をうっかり落としたケースです(夏井先生) (だってテーマに沿ってないって:村上)(「だって」って誰に言うてんねん!:浜田)会場笑い
・
梅沢富美男(永世名人) 9位
夕の膳 二つ「ん」のつく 冬至かな
ゆうのぜん ふたつ「ん」のつく とうじかな
添削:
「ん」のつくもの二つ 冬至の夕の膳
(何言っても9位ですから、「にんじん」とか冬至に「ん」が2つつく食べ物を食べると幸運が訪れるといわれるんですよ:梅沢)(冬至に南瓜を食べる知識があればグッとくる:犬山)
一見謎かけのように見えますけど読み進めると冬至の南瓜カボチャと分かってきますよね、ご本人はすごいことをいい感じで書いたつもりかもしれませんが(会場笑い)冬至のポップ結構張ってある冬至七草(南瓜・蓮根・人参・銀杏・金冠)冬至の風習を俳句にしてみたと感じになってる(ああそうかい!:梅沢)そうだよ(会場笑い)これは謎かけにしたいなら語順が間違っている、さきに「夕の膳」答えを言ってる、最初は「ん」からですよ『「ん」のつくもの二つ冬至の夕の膳』最後で答え合わせができる(夏井先生) (どうもありがとうございました、もう2度と会うことないから、タイトル戦ないから頑張ってくださいね、いい幕切れが出来ました)会場大笑い(めっちゃスネるやん:浜田)
・
横尾渉(名人10段) 8位
初旅は海へ 黄色の 京急来
はつたびはうみへ きいろの けいきゅうく
添削:
京急は黄色だ 初旅は海へ
イエローハッピートレイン 初旅は海へ
(京急線にイエローハッピートレインがありこれに乗れたり見れたりすると運が上がる、初旅で乗れて今年は運が良いと:横尾)(めっちゃ良い神奈川県という具体性がある8位ですか?:千賀)(僕が言うのも永世名人・名人であぐらかいてるから:二階堂)(必死だわ嫌な感じだな!横尾)会場笑い
前半のフレーズがとても良いと思います「初旅は海へ」全部入ってますね、悩ましいのは後半、淡々と書いてる、前半の素晴らしさがちょっとアンバランスで小さく損したかなが1つ、あとは京急の黄色がどれだけラッキーなのか認知度の問題になってくるんです、小さなヒントを投げてあげることはできます『京急は黄色だ初旅は海へ』この「は」によって何か意味があるの?知らない人も調べ始める。私なら『イエローハッピートレイン初旅は海へ』とやったかもしれません(夏井先生) (そんな勇気ないよタイトル戦でそんな勇気だせない:横尾)会場大笑い
・
犬山紙子(特待生4級) 7位
一月の銀座で おそろいの 遅刻
いちがつのぎんざで おそろいの ちこく
添削:
一月の銀座 おそろいの 遅刻
一月の銀座 お互い様の遅刻
(私のラッキーは何か?遅刻して相手を待たせちゃうと思ったら同じだけ相手も遅刻すると連絡入ったときラッキー同じ時間感覚の人なんだ:犬山)(わたし?この句より上か?下か?(会場笑い)とてもオシャレで素晴らしいと思うんんだけど一瞬止まりますね何のことか分かんない:志らく)
テーマに対してのエピソードは悪くないと思うんですね、問題手が2つあります1つは「で」が散文的ですなくても意味は伝わります、「おそろいの遅刻」どういうニュアンス?一緒の時間遅刻するストレートに意味が伝わらないです、たとえば恋人同士の2人がお揃いで遅刻、ペアルックで遅刻とか(お互いとか:浜田)そうですお互いって書くだけで同じくらい遅刻したことになる、すごいですね浜田さん『一月の銀座お互い様の遅刻』。
今回電車マニア横尾は7位、遅刻に共感を持つ人は犬山が7位と思います(夏井先生) (9位10位はどうなんです:梅沢)笑い
・
千原ジュニア(名人10段) 6位
焼鳥や 嗚呼隣席に 郷ひろみ
やきとりや あありんせきに ごうひろみ
添削:
直しなし
(焼き鳥隣席に郷ひろみさんが、店出たあとに挨拶したんです自分の分もお会計してもらったら悪いかなと思って、会計しょうとすると郷さんから頂いています電話で「俺につけといて」と、今までの焼き鳥で一番おいしかった:ジュニア)会場笑い (焼き鳥やに郷ひろみいるんやね:フジモン)
おもしろかったですね。焼鳥や【季語:焼鳥:冬の季語】詠嘆して後に嗚呼、酒飲みながら愚痴こぼしてると思うでしょ、隣に同僚と上司の悪口と思った瞬間に「郷ひろみ」、これ以上ない語順です。奥行・ポエムどうかと言われたら損はしているが「俳諧」はおかしみ・滑稽という意味ですから滑稽としてはこれは一句、どこ直すもないこれはこれです直しなし(夏井先生) (これ郷5位やな:フジモン)会場笑い
・
藤本敏史(名人10段) 5位
四時限目休講 小春のキネマ
よじげんめきゅうこう こはるのきねま
添削:
四時限目休講 小春日のキネマ
(大学行ってないが4時間目が急になくなる急に休みになったから映画に行くとの句です:フジモン)(ロマンチック青春映画顔ににあわず:伊集院)(突然の休講ほどラッキーなものはない映画を観ることに使うのも贅沢:森迫)
大学あるある「四時限目休講」硬い言葉を放り込んでそこから「小春」時候の季語にいく、季語がささやかなラッキー感を表現してくれてる、そこは上手にまとめています「キネマ」映画マニアのような大学生一人で観に行ってるんじゃないか伝わります、音数の問題なんですが『四時限目休講小春日のキネマ』にしてもいいんじゃないか流れは作れる(夏井先生)
永世名人・名人すごい並び何をしてる!?
・
森口瑤子(名人2段) 4位
マフラーにきら 失くしたはずの ピアス
まふらーにきら なくしたはずの ぴあす
添削:
マフラーのフリンジ あらここに ピアス
(ピアスよく失くすんですよマフラー見たら光ってるなと思ったら諦めていたピアス:森口)(わたし後悔してるんですよ中途半端な句を詠んで10位以下が良かった私そちらにいたら「優勝するんじゃないか?」視聴率が上がってる今最低の視聴率:梅沢)会場笑い
一番ラッキー度が高いかもしれないですね、ただ俳句の世界で「失くしたはずのイヤリング」同じようなフレーズをよく見るんですよ、これが森口さんと分かった段階で「メールぴこんぴこんシャワー中だってば」ですからここで1つかますんですよ、森口らしさを入れると『マフラーのフリンジあらここにピアス』森口瑤子っぽくなるでしょ(夏井先生) (次から「あらここに」使っちゃいそう:森口)笑い
・
千賀建永 (名人8段)3位
冬ぬくし 粘板岩に 貝の跡
ふゆぬくし ねんばんがんに かいのあと
添削:
直しなし
(「冬ぬくし」が季語で冬の中で暖かい日、ほんのりしたラッキーがある【粘板岩:堆積岩の一種うすく剥がしやすい】化石発掘体験あるじゃないですかハンマーで叩いて化石を発掘するVTR見てこれはラッキーと思って:千賀)(テレビで観てたらスゴいと思うんですけど改めてここにいて説明きくと全くワケが分からない:二階堂)会場笑い
作品としてキチンとできている中七下五に対して上五「冬ぬくし」季語が動くんじゃないか【季語が動く:他の季節の季語でも成立すること】と思われれ方も何割かいらっしゃると思いますけどこの季語を選んでテーマ「ラッキー」と重なってくるんですね冬の暖かい日に化石探しを楽しむ日だよと繋がります、そして化石を見つけてラッキー、「岩・貝」冷たい感じの季語がいいのかなと思う人がいるかもしれないがテーマ「ラッキー」に寄り添った効果もある季語で良いと思いますよ。直しなし(夏井先生) (すごいな:二階堂)(君は?:浜田)(1位:二階堂)会場笑い
・
森迫永依(元ちびまる子ちゃん) 1位 優勝
初富士は青し ケサランパサラン来
はつふじはあおし けさらんぱさらんく
添削:
直しなし
(うれしい!こんなありがたい席に座らせてもらっていいんですか?:森迫)(出演4回目ですよ:浜田)会場すごいパチパチパチ
【ケサランパサラン:タンポポの綿毛のような毛玉 民間伝承上で謎の生物とされる】
(私にとってラッキーとは何だろう、小さい頃から見つけて「ラッキー」ありがたい物があったら映え良いことがあるんじゃないかと思って詠みました:森迫)(私がオープニングで何と言った? この子は俳句の申し子です。ケサランパサラン良く出してきた大したもんだ、私のあとはこの娘なんですよ:梅沢)会場喜び笑い
新年を「青」に託したのですね、初富士の空の青さ雪の青白さ空気の青さ新年んの空気の青さ、いろんな青のイメージの濃淡を前半に描いておいて、そしてこの長い「ケサランパサラン」、作品として見た時に「ケサランパサラン・初富士」を合わせる勇気・個性これはなかなか出来ないです、いったい誰だろう?本当に期待しておりました、あなただったのね!私は驚いております。直しいりません(夏井先生)会場パチパチパチ祝福
(ありがとうございます!:森迫)
優勝 トロフィー
優勝 賞金30万円
(1位~10位まで品川駅中央コース1/13~1/15明日から3日間掲載:A)
(品川駅B)
(A)
(B)
・
中田喜子 11位
吉兆の輝き 一村をめざす
きっちょうのかがやき いっそんをめざす
添削:
吉兆の輝き 産地の村めざす
【吉兆:冬の季語:商売繁盛を祈願する"福笹"につける縁起物の飾り】
なかなかの句です一村は旅行や故郷に帰るのかと思ったら産地の村のことらしいんですね、だとしたら「吉兆の輝き産地の村めざす」とすればすぐに良くなる句(夏井先生)
・
高橋克実 12位
3ミリのジンクス 冬ばれの球児
さんみりのじんくす ふゆばれのきゅうじ
添削:
3ミリに刈って 冬ばれの球児
(少年野球をしていた息子がゲン担ぎ3ミリの坊主にした実体験を詠んだ一句)
3ミリが何の句なのか非常に分かりにくい、W杯の"三苫の1ミリ"あったじゃないですか、ご本人の話では坊主の髪の長さの3ミリらしいので分かるように3ミリに刈っての言葉を入れてまとめなおさないとわかりにくいかもしれません(夏井先生)
・
伊集院光 13位
夢のあと はぐれ牛すじ おでん鍋
ゆめのあと はぐれぎゅうすじ おでんなべ
添削:
牛すじの はずれでおでん 鍋の底
(松尾芭蕉の名句「夏草や兵どもが夢の跡」から「夢のあと」を取り入れ宴会のあと片付けで鍋底から牛すじが出てきたことにラッキーを感じたという一句)
「夢のあと」書きたかったと思うんですよ「夏草や兵どもが夢の跡」知識を入れたために全体が窮屈になっちゃった感じ「牛すじのはずれでおでん鍋の底」で書けるんですけどもね(夏井先生)
・
二階堂高嗣 14位
ダイヤモンドダスト ファンが持つライト
だいやもんどだすと ふぁんがもつらいと
添削:
テーマ「感謝」の感じ
(ライブ中に客席のペンライトがまるでダイヤモンドダストのように見えたここを詠んだ一句)
35回目ですねダイヤモンドダストみたいとの比喩の句とおもうんです、比喩にしたとたん季語としての鮮度が落ちるんですね、テーマ「ラッキー」よりはテーマ「感謝」の感じですね(夏井先生)
・
立川志らく 15位
闇動く 幸せが動く 梟
やみうごく しあわせがうごく ふくろう
添削:
語順を変えること
(闇夜で幸運の鳥と言われる梟にきつき幸せが待たらせたと感じた一句)
ご本人が闇動く幸せが動く梟と気持ちはわかるんですが、いきなり「闇動く」幸せが動いて不幸が来る印象になってしまって本当に損だと思います、語順って怖く大事ですね(夏井先生)
次回(1/19)お題「おでん」です
2022年度 |
21 |
春光戦 |
20人 |
立川志らく |
初 |
名人5段 |
22 |
炎帝戦 |
58人 |
中田喜子 |
初 |
名人6段 |
23 |
金秋戦 |
18人 |
藤本敏史 |
3回目(9大会ぶり) |
名人10段 |
★4 |
24 |
冬麗戦 |
15人 |
森迫永依 |
初 |
通常挑戦者 |
Wikipedi
1/12 スプレーアート
小松利昌 エンジョイ!イシダン! 96点
レイザーラモン・HG 伊香フオー温泉 95点
千原ジュニア 湯上りのサーモグラフイー 91点
佐藤詩織 YEAH! IKAHO 76点
もう中学生 いかもに来れば 52点
1/12 古着リメイク
武尊 デニムのセットアップ 30点
アンミカ ブルゾンとスカート 29点
えなこ ポンチョとスカート 28点
美緒 シャツとベストとスカート 22点
Wikipedi
【Wikipedia】
【歳時記5000季語検索】
TOP
*(総ての記載1月からは~
「2023年」をご覧ください)
俳句
プレバト
Wikipedia
入選作品
読み上げ
聞き流し
俳句朗詠
俳句吟詠
【俳句大会入賞俳句】検索
【俳句募集中一覧 2022年】
【 2023年】検索
【俳句大会 入選作品】
画像
動画
短歌
Wikipedia
入選作品
【令和五年歌会始御製御歌及び詠進歌】
(令和四年TouTube)
(令和五年TouTube)
(Wikipedia)
宮内庁【お題一覧】お題をクリックすると,御製・御歌・詠進歌が別ウィンドウでご覧になれます
|
3月
春光戦
Cブロック
Bブロック
Aブロック
2月
1月
ふるさと戦
冬麗戦

2023年
令和五年
卯
毎週速報
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2108年
2017年
TBS,MBS系列で毎週木曜19時
【バックナンバー】
俳句査定:夏井いつき先生,司会:浜田
俳句概要
季語
ネット歳時記5000
季語とこよみ
春季語
夏季語
秋季語
冬季語
暮/新年季語

歳時記検索

五音の季語集
(歳時記検索)
夏井チャンネル

夏井先生本
夏井先生本
プロフェッショナル
大絶賛
【伊月集】





級段位表
プレバト
永世名人の掲載決定句
春光,炎帝,金秋,冬麗結果
梅沢一覧
東国原一覧
村上一覧
千原一覧
藤本一覧
俳句
プレバト
Wikipedia
入選作品
読み上げ
聞き流し
俳句朗詠
俳句吟詠
【俳句大会入賞】
【俳句募集中一覧 2022年】
【 2023年】検索
【俳句大会 入選作品】
画像
動画
俳句書道
YouTube
プレバト俳句
NHK俳句
ふりかえり
短歌
Wikipedia
入選作品
【令和五年歌会始御製御歌及び詠進歌】
(令和四年TouTube)
(令和五年TouTube)
Wikipedia
宮内庁【お題一覧】御製・御歌・詠進歌
短歌書道
万葉集
(百人一首)
(小倉百人一首)
(百人一首 YouTube)
奥の細道
芭蕉俳句全集
(地域別順)



芭蕉の風景
芭蕉全句
枕草子
漢詩詩吟
源氏物語
温故知新
俳句 特選入選句
YouTube
俳句朗読
俳句吟詠
名言格言
癒しツアー
名言一言
名言書道
十善戒
家庭家訓
3つの心得
漢籍
詩吟吟詠
政治家の演説名言
揮毫(きごう
行書/草書/隷書/篆書/
くずし字
ひらがな連
美文字連
細字筆
ペン習字
般若心経
My Notes
(AI)
AI人工知能
(YouTube)
AI News
AI未来
AIイラスト
プログラム
YouTube
ITプログラム
YouTube
AI 俳句
(YouTube)
AI 短歌
(YouTube)
AI 川柳
(YouTube)
AI robot
AI 仕事
AI game
ゲーム開発
YouTube
チャットGtp
,
動画
  
・WEB3
YouTub
・DAO
YouTube
DARPA
YouTube
(ダーパ)
(YouTube)

ファッションランキング
YouTube
アニメランキング
マンガランキング
洋画ランキング
邦画ランキング
発明ランキング
YouTube
発明商品
YouTube

発行部数上
漫画アニメ
YouTube
仏語アニメ
中国アニメ
英語アニメ
ENGLAND
ani/
movi/
ENGLISH
ani/
movi/
movie日本
ハリーポッター
SDGs
開発目標
YouTube
歌手俳優モデル
(日本)
(外国)
お笑い芸人ランキング
世界予言
youtube
YouTube
2023表紙
エコノミスト
2023推理
2023予言
予言逸話
(Conscie)
(しっとく)
エコノミスト
死は存在しない量子科学
髙橋洋一/山田敏弘/
竹中平蔵/
古賀茂明/須田慎一郎/竹田恒泰/寺島文庫/宇野正美Y.T/Y.T/保江邦夫Y.T/中田大学/ナオキマン/関 暁夫Y.T/ちかこ/
米国UFO特許,
ロシアUFO特許,
宇 宙 人,保江邦夫Y.T、
トカナ,U-Ra ,
セカビタ ,
角由紀子,のもと物理,
ポールシフト,動画、
大学の数学・物理/
カリス 東大AI博士/
YouTube/
科学宇宙
youtube
・新エネルギー最先端
・最新科学
・マイノート
・科学情報
・JST
・ゲーム
・半導体
半導体戦争
(検索)

・多元宇宙
マルチバース
第4、5次産業革命/野村泰紀(宇宙)/
スペシャル/
ヒューマニエンス/
サイエンスゼロ/
半導体特集/
宇宙/
コズミックフロント/
映像の世紀/
地球温暖化
(YouTube)
地政学リスク
(YouTube)
半導体戦争
(YouTube)
核融合発電
(YouTube)
11次元
(YouTube)
多元宇宙
(YouTube)
NASA米
(YouTube)
jaxa日本
(YouTube)
ASE欧州
(YouTube)
世界三大
YouTube
一覧ランキング
YouTube
歌 Uta-Net
ランキング
名曲言葉
作詞論
アニメランキング
マンガランキング
洋画ランキング
邦画ランキング゙
発明ランキング
YouTube
発明商品゙
YouTube
一般常識
(YouTube)
SPI検査
(YouTube)
参考資料
NEWS
2023 news
NEWS Live
NHK、
BBC、
CNN、
euro、
China
東京TV
読売TV
富士TV
毎日TV
朝日TV
(日本ネットTV)
(世界ネットTV)
世界から見た日本
海外移住/
海外移住の問題点/米国/
英国/
欧州/
海外奮闘記
ドリーム
challenge
・日経新聞
(英語版)
(社説)
(春秋)
・産経新聞
(英語版)
(主張)
・読売新聞
(英語版)
(社説)
(正論)
・毎日新聞
(英語版)
(社説)
・朝日新聞
(英語版)
(社説)
(英訳)
(天声人語)
(英訳)
(オピニオン)
・時事英語
日本政府HP
首相官邸
内閣官房
閣僚名簿
歴代内閣
総務省
外務省
財務省
文部科学省
経済産業省
デジタル庁
国土交通省
農林省
特許庁
特許・実用新案検索
・Google Scholar
・CiNii
・研究論文
Googlマップ゚
航空写真
ストリュートビュ
Earth 3D
国土地理院
衛星高解像
(1-em)
(23)
、
(1emnet)
(23)
、
(213141)
(23)
、
(mab)
(23)
、
(tok)
(23)
|
|
|