My notes (1-em), (fc2)

論語のすべて   【 論語はあらゆる教育の聖書(バイブル)Bible】  論語は日本の文化
論 語 Rongo :原文、読み下し、日本語 Japanese 、英語 English 、フランス語 French、ドイツ語 German
序文 學而第一 為政第二 八佾第三 里仁第四 公冶長五 雍也第六 述而第七 泰伯第八 子罕第九 郷党第十 先進第十一 顔淵第十二 子路第十三 憲問第十四 衛霊公第十五 季氏第十六 陽貨第十七 微子第十八 子張第十九 尭曰第二十

Analects of Confucius、Entretiens de Confucius、Analekten des Konfuzius


論 語  (陽貨 第十七)   孔子の金言

-------------------------
陽貨 第十七

17-01

陽貨欲見孔子、孔子不見、歸孔子豚、孔子時其亡也、而往拝之、遇諸塗、謂孔子曰、來、予與爾言、曰、懷其寳而迷其邦、可謂仁乎、曰、不可、好從事而亟失時、可謂知乎、曰、不可、日月逝矣、歳不我與、孔子曰、諾、吾將仕矣、

ようか、孔子を見んと欲す。孔子見えず。孔子に豚をおくる。孔子そのきを時としていて拝す。これにみちう。孔子にいて曰く、きたれ、われなんじと言わん。その宝をいだきてそのくにを迷わすは、仁と謂うべきかと曰わば、不可なりと曰わん。事に従うを好みて、しばしば時を失うを、知と謂うべきかと曰わば、不可なりと曰わん。日月はく、としわれとともにせず、とあり。孔子曰く、だく、われまさにつかえんとす。

English
French
German



17-02

子曰、性相近也、習相遠也、

いわく、せい、あい近し。ならいあい遠し。






17-03

子曰、唯上知與下愚不移、

いわく、ただ上知じょうち下愚かぐとは移らず






17-04

子之武城、聞絃歌之聲、夫子莞爾而笑曰、割鷄焉用牛刀、子游對曰、昔者偃也、聞諸夫子、曰、君子學則愛人、小人學道則易使也、子曰、二三子、偃之言是也、前言戲之耳、

子、武城ぶじょうき、絃歌げんかの声を聞く。夫子、莞爾かんじとして笑って曰く、?けいくに、なんぞ牛刀ぎゅうとうを用いん。子游しゆう対えて曰く、昔はえんや、これを夫子に聞く。曰く、君子みちを学べば人を愛し、小人みちを学べば使いやすし、と。いわく、二三子にさんしえんの言なり。前言はこれにたわむれしのみ。






17-05

公山不擾以費畔、召、子欲往、子路不説曰末之也已、何必公山氏之之也、子曰、夫召我者、而豈徒哉、如有用我者、吾其爲東周乎、

公山不擾(こうざんふつじょうをもってそむき、子をす。かんと欲す。子路しろよろこばずして曰く、からんのみ。なんぞ必ずしも公山氏にこれかんや。いわく、それわれを召す者は、あにいたずらなるのみならんや。もしわれを用うる者あらば、われはそれ東周とうしゅうとなさんか。






17-06

子張問仁於孔子、孔子曰、能行五者於天下爲仁矣、請問之、曰、恭寛信敏惠、恭則不侮、寛則得衆、信則人任焉、敏則有功、惠則足以使人、

子張しちょう、仁を孔子に問う。孔子曰く、よく五者ごしゃを天下に行なうを仁となす。これをい問う。曰く、きょうかんしんびんけいなり。きょうなればあなどられず。かんなれば衆を。信なれば人、これににんず。敏なれば功あり。けいなればもって人を使うにる。






17-07

佛肸招、子欲徃、子路曰、昔者由也聞諸夫子、曰、親於其身爲不善者、君子不入也、佛肸以中牟畔、子之徃也如之何、子曰、然、有是言也、曰不曰堅乎、磨而不磷、不曰白乎、涅而不緇、吾豈匏瓜也哉、焉能繋而不食、

仏肸 ひつきつ、子をすにかんと欲す。子路しろ曰く、昔はゆうや、これを夫子に聞けり。曰く、みずからその身に不善をなす者には、君子は入らざるなり、と。仏肸ひつきつ中牟ちゅうぼうをもってそむく。子のかんとするや、これをいかんせん。いわく、しかり。この言あるなり。堅きを曰わずや、すれどもすりへらず、と。白きを曰わずや、れどもくろまず。われ、あに匏瓜ほうかならんや。いずくんぞよくかかりてわれざらんや。






17-08

子曰、由女聞六言六蔽矣乎、對曰、未也、居、吾語女、好仁不好學、其蔽也愚、好知不好學、其蔽也蕩、好信不好學、其蔽也賊、好直不好學、其蔽也絞、好勇不好學、其蔽也亂、好剛不好學、其蔽也狂、

いわく、ゆうや、なんじは六言りくげん六蔽りくへいを聞けるか。対えて曰く、いまだし。(子曰く、)れ、われ、なんじにげん。仁を好みて学を好まざれば、そのへい。知を好みて学を好まざれば、そのへいとうしんを好みて学を好まざれば、そのへいぞくちょくを好みて学を好まざれば、そのへいこう。勇を好みて学を好まざれば、そのへいや乱。ごうを好みて学を好まざれば、そのへいきょうなり。






17-09

子曰、小子、何莫學夫詩、詩可以興、可以觀、可以群、可以怨、邇之事父、遠之事君、多識於鳥獣草木之名、

いわく、小子しょうし、なんぞかの詩を学ぶなきや。詩はもっておこすべく、もって観るべく、もってぐんすべく、もって怨むべし。これをちかくしては父につかえ、これを遠くしてはきみつかえ、多く鳥獣ちょうじゅう草木そうもくの名をる。






17-10

子謂伯魚曰、女爲周南召南矣乎、人而不爲周南召南、其猶正牆面而立也與、

子、伯魚はくぎょに謂いて曰く、なんじは周南しゅうなん召南しょうなんおさめたるか。人にして周南・召南をおさめざれば、それなお正しく牆面しょうめんして立つがごときか。






17-11

子曰、禮云禮云、玉帛云乎哉、樂云樂云、鐘鼓云乎哉、

いわく、礼といい礼という、玉帛ぎょくはくをいわんや。がくといいがくという、鍾鼓しょうこをいわんや。






17-12

子曰、色厲而内荏、譬諸小人、其猶穿 窬之盜也與、

いわく、色はげしくして、内やわらかなるは、これを小人にたとうれば、それなお穿窬せんゆとうのごときか。






17-13

子曰、郷原徳之賊也、

(いわく、郷原きょうげんは徳のぞくなり。






17-14

子曰、道聽而塗説、徳之棄也、

いわく、道すがら聴きて、みちすがら説くは、徳をこれつるなり。






17-15

子曰、鄙夫可與事君也與哉、其未得之也、患得之、既得之、患失之、苟患失之、無所不至矣、

いわく、鄙夫ひふはともにきみつかうべけんや。そのいまだこれをざるや、これを得んとうれう。すでにこれをれば、これを失わんことをうれう。いやしくもこれを失わんことをうれうれば、いたらざるところなし。






17-16

子曰、古者民有三疾、今也或是之亡也、古之狂也肆、今之狂也蕩、古之矜也廉、今之矜也忿戻。古之愚也直、今之愚也詐而已矣、

いわく、いにしえは民に三疾さんしつありき。今やあるいはこれなきなり。いにしえの狂やなり、今の狂やとうなり。いにしえきょうれんなり、今のきょう忿戻ふんれいなり。いにしえちょくなり、今のいつわれるのみ。






17-17

子曰、巧言令色、鮮矣仁、

いわく、巧言こうげん令色れいしょくには、すくないかな仁。






17-18

子曰、惡紫之奪朱也、惡鄭聲之亂雅樂也、惡利口之覆邦家、

いわく、むらさきしゅを奪うをにくむ。鄭声ていせい雅楽ががくを乱すをにくむ。利口りこう邦家ほうかくつがえす者をにくむ。






17-19

子曰、予欲無言、子貢曰、子如不言、則小子何述焉、子曰、天何言哉、四時行焉、百物生焉、天何言哉、

いわく、われは言うことなからんと欲す。子貢しこう曰く、もし言わずんば、小子何をか述べん。いわく、てん何をか言わんや。四時しじ行なわれ、百物ひゃくぶつ生ず。てん何をかわんや。






17-20

孺悲欲見孔子、孔子辭之以疾、將命者出戸、取瑟而歌、使之聞之、

孺悲じゅひ、孔子にまみえんと欲す。孔子、辞するにしつをもってす。めいおこなう者、戸をず。しつを取りて歌い、これをしてこれをかしむ。






17-21

宰我問、三年之喪期已久矣、君子三年不爲禮、禮必壊、三年不爲樂、樂必崩、舊穀既沒、新穀既升、鑚燧改火、期可已矣、子曰、食夫稻、衣夫錦、於女安乎、曰、安、女安則爲之、夫君子之居喪、食旨不甘、聞樂不樂、居處不安、故不爲也、今女安則爲之、宰我出、子曰、予之不仁也、子生三年、然後免於父母之懷、夫三年之喪、天下之通喪也、予也有三年之愛於其父母乎、

宰我さいが問う。三年のは、期してすでに久し。君子、三年礼をなさざれば、礼必ずやぶれん。三年がくをなさざれば、楽必ずくずれん。旧穀すでにきて、新穀すでにみのる。すいり火を改め、期にしてむべし。いわく、かの稲を食い、かの錦をる、なんじにおいてやすきか。曰く、安し。(曰く)なんじ安ければこれをなせ。それ君子のに居るや、うまきをくらえども甘からず、がくを聞けども楽しからず、居処きょしょして安からず、ゆえになさざるなり。今なんじ安ければこれをなせ。宰我さいが出ず。いわく、の不仁なるや。生れて三年、しかるのちに父母のふところよりまぬがる。それ三年のは天下の通喪つうそうなり。や、その父母において三年のあいあるか。






17-22

子曰、飽食終日、無所用心、難矣哉、不有博奕者乎、爲之猶賢乎已、

いわく、飽食ほうしょくして日を終え、心を用うるところなし。かたいかな。博奕ばくえきなるものあらずや。これをなすはなおむにまされり。






17-23

子路曰、君子尚勇乎、子曰、君子義以爲上、君子有勇而無義爲亂、小人有勇而無義爲盗、

子路曰く、君子は勇をとうとぶか。いわく、君子は義、もってじょうとなす。君子、勇ありて義なければらんをなし、小人、勇ありて義なければとうをなす。






17-24

子貢問曰、君子亦有惡乎、子曰、有惡、惡称人之惡者、惡居下流而訕上者、惡勇而無禮者、惡果敢而窒者、曰、賜也亦有惡乎、惡徼以爲知者、惡不孫以爲勇者、惡訐以爲直者、

子貢しこう曰く、君子もまたにくむことあるか。いわく、悪むことあり。人の悪をしょうする者を悪む。下流に居りてかみそしる者を悪む。勇にして礼なき者を悪む。果敢にしてふさがる者を悪む。曰く、や、よく悪むことあるかな。むかえてもって知となす者を悪む。不孫ふそんにしてもって勇となす者を悪む。あばいてもってちょくとなす者をにくむ。






17-25

子曰、唯女子與小人、爲難養也、近之則不孫、遠之則怨、

いわく、ただ女子と小人とは養い難しとなすなり。これを近づくれば不孫ふそん、これを遠ざくればうらむ。






17-26

子曰、年四十而見惡焉、其終也已、

いわく、年四十にしてにくまるるは、それ終らんのみ。







論 語 (陽貨 第十七)  終

[TOP]



孔子は、よきリーダーとなるために
人間としての「徳」を身につけなさい、そのための努力をしなさいと説いています。
四書五経は日本の文化論語は小学生から学ぶ必須の書
( 人は心で動く ) ( 利をみて義を思う )

上に立つ者(リーダー)は、それなりの器量と人格がなくてはいけません

  ・仁 (思いやりの心)
  ・義 (人間としての正しいすじ道)
  ・礼 (他の人に敬意を示す作法)
  ・勇 (決断力)
  ・智 (洞察力、物ごとを判断する働き)
  ・謙 (謙虚、つつましくひかえめ)
  ・信 (うそをつかない約束を守る)
  ・忠 (まごころ)
  ・寛 (寛容、心が広く人のあやまちを受け入れる)

の自分を律する倫理性(徳)をもたなければならないと孔子は説いています。



(姉妹篇): 論 語 Rongo :原文、読み下し
序文學而第一(学問のすすめ)為政第二(政治)八佾第三(禮楽)里仁第四(仁と徳)公冶長第五(政治家人物評) 雍也第六(人物評・人生論・学問論)述而第七(孔子)泰伯第八(古代聖帝)子罕第九(孔子の言行人格)郷党第十(孔子の生活態度)先進第十一(孔子の弟子批評と愛情)顔淵第十二(孔子と弟子たちの問答)子路第十三(政治と道徳)憲問第十四(政治家人物論)衛霊公第十五(孔子の教えの数々)季氏第十六(孔子の言葉)陽貨第十七(孔子の金言)微子第十八(孔子の周辺について記述)子張第十九(弟子たちの言葉)尭曰第(天命の伝承)

参考資料
論語-日本語WikiEnglish-WikiFrancais -WikiDeutsch -Wiki
This site contains the Lun Yu (499 sayings of Confucius) in 23 languages
論語confucius-multi-Lingual(孔学出版社)

中國哲學書電子化計劃-諸子百家(Chinese Text Project)
論語Analects of Confucius-繁伜 Chinese Wiki
WEB漢文大系

四書五経は日本の文化(朱熹集註) 論語はあらゆる教育の聖書[バイブル](総合) 論語(原文,素読)論語論語(日本語)論語(Analects of Confucius)A B(素読の思い出) (すらすら読める論語) (マンガ論語完全入門) (論語:宮崎市定)大学(だいがく)中庸(ちゅうよう)四書五経-日本語Wiki論語-日本語Wiki老子荘子空海 (論語指導士養成講座 1~24)
1-emFC2

[TOP]


Copyright(c) 2001: ぷらっとさんぽ(-Prattosampo-)    江守孝三(Emori Kozo)